当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

【初心者必見】ブログの文章の書き方【型を使えば、全てうまくいく】

2021年12月10日

「ブログの文章の書き方がわからない。文章力もないし、不安です…」

あなたは、こんなふうに悩んでいませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。

結論、ブログの文章には「型」があります。

初心者の方は、まず型を使うこと。そうすれば、自然とブログの文章が仕上がります。

本記事では、その「型」をご紹介。

最初から自己流で書くと途中で書けなくなるので、ぜひこの機会に「型」を学んでください。

【初心者必見】ブログの文章の書き方【型を使えば、全てうまくいく】

早速、本題に入ります。

【重要】ブログ本文は、PREP法で書こう

あらためて、ブログ初心者の方は「型」を使って文章を書きましょう。

型を使えば、書きながら迷いません。おまけに、論理的な文章になるので、読みやすくなります。

具体的には、PREP(プレップ)法を使います。

PREP法とは、

  • 結論
  • 理由
  • 具体例
  • 結論

この順番で文章を書く型のこと。

実は今も、PREP法で書いています。

  • 結論 → 文章は型を使おう
  • 理由 → ①迷わないから②読みやすいから
  • 具体例 → PREP法(結論→理由→具体例→結論)
  • 結論 →文章は型を使おう

文章の型と聞くと、難しい印象があるかもしれませんが、実際はシンプルです。

ブログ初心者の方は、「型」を使って文章を書きましょう。

「型を使うとオリジナリティが出ない」は勘違い

「型を使うと、オリジナリティが出ないんじゃ…」

こんな心配があるかもしれません。他の誰かと、内容がかぶるんじゃないかと。

でも、問題ありません。

なぜなら、「結論」が同じでも、「理由」が変われば、違う内容になるから。

例えば、「僕はアイスが好きだ」から始まる文章があったとして、それに続く理由が、

  • 理由①:甘いものが好きだから
  • 理由②:むかし、家族で食べた思い出がよみがえるから

このように違えば、この後に続く「具体例」も変わります。

つまり、型に沿って文章を書いても、完全に同じにはなりません。嫌でもオリジナリティは出るので、心配しなくて大丈夫です。

型を使えば、文章はスピーディーに進化する

型を使うと、ブログの文章は上達します。

理由は、「結論→理由→具体例→結論」と書くべき順番がわかっているので、思考を言語化しやすくなるから。

試しに、今日からPREP法でブログを書いてみてください。で、型を使っていない昔のブログと読み比べてみる。

型を使った文章の読みやすさを実感するはずです。

型が身につくと、応用もできます。内容によって理由や具体例を省略したり、逆に複数並べたり。

とはいえ、最初から「型」を無視したり、無理に崩すのはNGです。あくまで、最初は型を使って書く。

身体に染み込むまで、型を意識して文章を書いてください。

ブログの文章の書き方とセットで学んでおきたい3つのこと

後半では、一緒に学んでおきたいこと3つをご紹介します。

その①:最優先は、読者の悩みに寄り添うこと

最優先は、読者に寄り添った文章を書くことです。

なぜならブログの役割は、読者の悩みを解決することだから。

あくまで文章は、解決に向かうプロセスで使う道具。

  • 読者の悩みを明確にする
  • ベストな解決策を伝える

この2つが、 ブログにおいて重要です。

読者に解決策をわかりやすく伝えるために、型を使って文章を書く。

文章に意識が向くあまり、読者の存在を忘れてはいけません。

その②:セールスライティングを学ぶ

セールスライティングは、必ず学んでください。

名前のとおり、商品を売るためのライティング技術です。

なぜならブログでお金を稼ぐには、商品を紹介して、読者に買ってもらう必要があるから。そのためには、商品の魅力を伝え、読者を行動させるセールスライティングの技術が必須です。

この勉強をサボると、「ブログを書いてるのに、お金にならない…」という事態に直面します。僕自身、「たくさんブログを書けば勝手に売れるでしょ!」と勘違いして勉強をサボった過去があるので、随分苦労しました。

せっかくブログを書くなら、収益化したいですよね。

書いたブログがお金になれば積極的に学べるし、「もっと、役立つ内容を書こう」と思えるので読者のためにもなって一石二鳥。

セールスライティングについては、おすすめの本が2冊あります。僕的には、1冊目が読みやすく、初心者向けだと思います。

ブログを書いてリンクを貼るだけだと、商品は売れません。多くの時間が無駄になります。

仕事が忙しい中、ブログを書いて収益0円だと悲しいので、セールスライティングは、必ず学んでおきましょう。

参考記事も用意したので、「より詳しく知りたい」という方は、アフィリエイトのセールスライティングの型と使い方|文章でモノを売る方法もどうぞ。

その③:Twitterで文章の師匠を探そう

Twitterで、「この人の文章、読みやすいな」と思ったらチェックしておくのがいいです。

理由はシンプルで、文章の勉強になるから。

  • 言葉のリズム
  • 文章表現
  • 語彙

こういったものを、日常的に吸収しておく。印象に残ったフレーズをスマホにメモして、使ってみるのもあり。

僕もこんな感じでメモしています。

スマホのメモ帳。印象に残ったフレーズをメモってます。

スマホのメモ帳。印象に残ったフレーズをメモってます。

Twitterで文章の師匠を見つけて、文章力を吸収する。やる価値ありだと思います。

まとめ

今回は、ブログの文章の書き方を解説しました。

ブログ初心者の方は、PREP法を使いましょう。

  • 結論
  • 理由
  • 具体例
  • 結論

この順番で書くことで、読みやすく、論理的な文章になります。

最初は、型を使って書いてください。

ブログの文章が書けるようになったら、収益化を目指して記事を書きましょう。詳しくは、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】にまとめています。