「ブログ初心者は毎日更新すべきと聞きました。それから毎日更新を続けているのですが、正直きつい…。こんな日がずっと続くと考えると、気分が重いです。」
こんな感じの悩みにお答えします。
- ブログの毎日更新がきついなら辞めよう
- ブログの毎日更新がきつい人は、別のところに時間を割くべき
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログの毎日更新がきつい」をテーマに解説します。
「ブログは毎日更新すべき」という意見を聞いて気合いを入れたものの、あまりのハードさに「ヤバイ…。つらい」と感じている人も多いのではないでしょうか?
結論、ブログの毎日更新がきついなら辞めましょう。
僕は、おすすめしません。
この記事では、僕が毎日更新で苦労した経験を踏まえつつ、なぜ毎日更新を辞めるべきかを解説します。
最初から無理をして挫折するともったいないので、「毎日更新がつらい…。」と悩んでいる人は、参考にどうぞ。
5分で読めます。
最後までお付き合いください。
もくじ
ブログの毎日更新がきついなら辞めよう
結論、ブログの毎日更新がきついなら辞めましょう。
初心者は「時間がかかる」が当たり前
ブログ初心者は、ブログを書くのに時間がかかります。
理由はシンプルで、慣れていないからですね。
おまけに、ブログを1記事書く作業の中には、複数の作業工程があります。
ブログの作業工程
ちょっと並べてみますね。
- キーワード選び
- 記事構成づくり
- 本文の執筆
- 修正作業
- 画像選び
- 投稿作業
ざっくりこんな感じ。
やることも多く、たぶんまだ慣れてもいないと思うので、その状態での毎日更新は難易度が高すぎるわけですね。
もちろん、細かいことは全部無視して「とりあえず書く」というスタンスなら毎日更新できますが、記事の質がボロボロになるので、あとから書き直しで時間をロスします。
ブログを1本書くのは、想像より時間がかかるので、初心者は毎日更新は辞めたほうがいいです。
関連:ブログを書くのに時間がかかる?【初心者は気にしなくてOKです】
「毎日更新すべき論」は専業ブロガーの意見
とはいえ、「ブログは、毎日更新すべき」という意見を聞くのもたしかです。
有名なトップブロガーが、おすすめしていたりもしますよね。
ですが、「毎日更新すべき論」の多くは、専業ブロガーの意見です。
専業ブロガーとは、ブログを書くことを本業にしている人のこと。専業なら時間の余裕があるので可能です。
毎日更新すべき派のブロガーの発言をさかのぼると、働いている間は週に2〜3本ぐらい書いて、専業ブロガーになってから毎日更新をすすめていたりします。
なので、きついなら無理しなくてOK。
「毎日更新すべき」は、あくまで専業ブロガーの意見として捉えましょう。
無理をすると、時間をロスします
無理して毎日更新しても、時間をロスします。
なぜなら、低品質な記事が仕上がるだけで、アクセスも集まらないから。
早く結果を出したくて始めた毎日更新が、裏目にでるわけですね。
本末転倒です。
僕自身、まさに低品質な記事を量産してしまって、合計170本ほどブログ記事を消すはめになりました…😨
リアルに時間の無駄なので、無理な毎日更新は辞めた方がいいです。
初心者は、量ではなく質を意識してブログを書きましょう。
参考:ブログの「量と質」、優先すべきはどっち? 失敗から導いた結論
ブログの毎日更新がきつい人は、別のところに時間を割くべき
ブログの毎日更新を辞めれば、時間が生まれます。
その時間を別のことに有効活用しましょう。
自分に合った更新頻度を探すべし
まずは、自分に合ったブログの更新頻度を見つけましょう。
というのも、ブログは長期戦だから。
短期的には無理ができても、これから先のことを考えると、自分に最適な更新ペースを見つける方が、ストレスが少なくて済みますよね。
いまいち最適なペースがわからない人は、ブログの更新頻度に悩んでる人向けを参考にしてみてください。
余談:僕のブログ更新ペースは?
基本は、1週間で下記本数を更新しています。
- 新規記事⇨3本(平日)
- リライト⇨2本(土日)
毎日更新に比べるとラクですが、ぶっちゃけ、これでも結構キツイですね。
しばらくはこのままですが、どこかのタイミングで更新ペースを見直すと思います。
長く続けるには、無理をしないことが大切ですよ。
自分にベストな更新ペースを探してみましょう。
ブログジャンルの知識をインプット
毎日更新を辞めて時間ができたら、その時間を別のところで使いましょう。
僕のおすすめは、自分が書いているブログジャンルの勉強ですね。
要するに、知識のインプットです。
具体的に何をすればいいの?
初心者は、競合分析をしましょう。
簡単に言うと、ライバルが書いた記事を読んで勉強です。
下記ツイートをご覧ください。
ブログ初心者が「簡単&無料」でブログの勉強をするなら他のブロガーの記事を読むのがベスト。いわゆる競合分析です。
①同じキーワードで検索
②上位5記事を読む
③参考にする手順は上記3つ。
本や特定のブログから学ぶのもいいですが、偏りなく網羅的に勉強するなら、競合分析がおすすめです👨💻🍹
— Tatsuya (@Sugimoto_2017) April 27, 2022
僕も1記事書くたびに、ライバルの記事を読んで勉強しています。
競合分析について、もう少し詳しく知りたい人は、ブログの勉強方法は競合分析がおすすめをご覧ください。
Twitterも活用しよう
ブログを書くなら、Twitterも活用しましょう。
というのも、検索エンジン以外からのアクセスを確保しておく必要があるからですね。
グーグルの検索エンジンは、検索順位を決めるアルゴリズムをよく変更するので、SNSを一切使わないのは、少しリスクありです。
無理な毎日更新で消耗するより、ライバルの記事を読んだり、Twitterから知識をインプットしながら、レベルアップする方が効率的ですよ。
参考:ブログを書くならSNSもやるべき5つの理由。SNSが苦手な方へ
マネタイズの勉強
他にも、マネタイズの勉強なんかも役立ちます。
つまり、「どうやって収益化するの?」の部分ですね。
マネタイズの勉強をせずにブログを書くのは、ゴールがないマラソンを走り続けるようなものなので、必ず学んでおきましょう。
「マネタイズとか、全くわからん…。」という人は、ブログのマネタイズ方法とは?をチェックしてみてください。基礎知識をおさえています。
ブログの環境整備
あとは、ブログを書くための環境整備ですね。
作業環境が整うことで効率的にブログに取り組めるので、さらに時間が生まれます。
「ブログに必要なツールは使っているか?」「逆に、不要なものを使っていないか?」などを確認しておくのがいいですよ。
ブログ運営に役立つツールをまとめたので、ブログアフィリエイトに役立つツール。おすすめを厳選してご紹介もどうぞ。
作業環境の整備は、大事です。
まとめ:ブログの毎日更新がきついなら無理しない
今回は「ブログの毎日更新がきつい」をテーマに解説しました。
結論、きついなら毎日更新はやめましょう。
無理はNGです。
ブログの更新頻度を落とすことが遠回りに感じるかもしれませんが、記事の質を上げることは近道です。
自分にあった更新頻度を見つけて、読者に役立つ記事を書きましょう。