「文章を書いて、お金を稼ぎたい」
こんなふうに考えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、書籍「10倍売る人の文章術」をご紹介します。
最初に、この本の基本情報をまとめておきます。
- タイトル:10倍売る人の文章術
- 著者:ジョセフ・シュガーマン
- 定価:本体1,400円+税
- 発行所:PHP研究所
タイトルからわかるように、「モノを売るための文章術」について書かれた一冊。
僕がこの本を推薦しようと思った理由は、主に2つです。
著者が全米屈指の広告文の書き手であること。そして、自らの会社でリスクを負って、文章を書いていること。
シュガーマン自身が書いた広告が失敗すれば、会社の業績をダイレクトに直撃する緊張感のもと試行錯誤を重ねてきているわけです。
このレビュー記事を読んでいただければ、本書のイメージを掴んでいただけます。
そしてあなたは、きっとこの記事を最後まで読むはず。
なぜそう思うのか?
理由は、後ほど解説しましょう。
もくじ
【レビュー】10倍売る人の文章術【あなたは最後まで読み進める】
最初に伝えておくべきことがあります。
この本は、あなたにとって毒になる可能性があります。
タイトルの「10倍」について
日本語版のタイトルにある「10倍売る」という表現。
僕は、正直微妙だと思っています。
なぜなら、僕がこの本を読んだ限り、明確に何かが「10倍売れる」という根拠は書かれていないから。
誤解がないよう伝えておくと、別に否定したいわけではありません。
「10倍」という表現はキリもよく、読者にとってもわかりやすいです。この本を読めば、「それぐらい売れる」という意味かもしれません。この部分について、あまり突っ込むのは賢明ではないでしょう。
しかし、なぜ僕が最初にここに触れたのかと言えば、本書は「薬にもなれば、毒にもなる」と感じたから。
もしあなたが、杖を振るだけで売れるような魔法の文章術を期待しているなら毒になります。
本書は「顧客心理」をベースに書かれており、心理的な学びを無視することは出来ません。つまり、売れる文章のコツだけをサクッと学べる構造にはなっていないのです。
逆に、ここを理解して読める人は、「10倍売れる」どころの騒ぎではないかもしれません。
あなたは今、自分がどこにいるかご存じですか?
ちなみに、このタイミングで1つだけあなたに訊いておきたいことがあります。
今この瞬間、すでにあなたは「最後まで読む」という選択に向けて自分が動き出していることを自覚していますか?
勘違いがないように言っておくと、この質問は、誘導や洗脳の類ではありません。
「いやいや、全然意識してないけど…」という方もいらっしゃるでしょう。しかし、残念ながらそれは間違いです。
なぜそう言えるか?
実のところ僕は、すでに大きな目的の1つを達成しているからです。
あなたを、「とある場所まで連れてくる」という目的。
今、ご自身がどこにいらっしゃるかご存知ですか?
お伝えしておきましょう。
スルスルとすべる、滑り台の上です。
44個のテクニックを使い倒せ
ここからは、少しだけ具体的な内容に進みます。
おそらく本書に興味を持った方の多くが、「モノを売るための文章なんて、自分に書けるか不安…」と感じているはず。僕も同じでした。
でも、安心してください。本書では、最高の成果をもたらすための44個の文章テクニックが書かれています。
例えば、
- 注文の念押しをする
- インボルブメント(感情移入)させる
- 所属の欲求にうったえる
こういったもの。
もちろん本の中では、1つずつ丁寧に解説されていることは言うまでもありません。
普段から無意識に使っているテクニックもあれば、きっと初耳のものもたくさんあるはず。
テクニックの詳細は本に任せるとして、ここでは「読み方」をお伝えした方が良さそうです。守っていただきたいことは2つだけ。
- 大事だと思った箇所は、付箋と色ペンで印をつける
- 辞書みたく、つねに手元において使い倒す
単純にペラペラとページをめくって読むだけじゃ意味がありません。本書は、徹底的に使い倒してください。
ブログでも何でも、文章を書いたら付箋を貼ったページを毎回開き、テクニックが使えているかどうかを確認する。この作業を繰り返すだけで、変わります。世の中の多くの人は、面倒なことはやりません。だからこそ、やるべき。知識は使えてナンボです。
ちなみに僕の本は、今や付箋とアンダーラインでお祭り状態になっています。よければ、手にとってみてください。こんな感じです。

大事な部分をチェックしたら付箋だらけになった
少なくとも、これぐらいは気合いを入れて使い倒してくださいね。
付箋がピラピラしててダサい?
繰り返しますが、テクニックは使えなきゃ意味がありません。
参考になる知識は、本当にたくさんあります。なので、付箋と色ペンで必ず印をつけてください。
線を引くのにモノサシを使いたい?
不要です。
線が曲がるかどうかは些細な問題。
勉強のための本は、汚して汚して、汚しまくってください。使えない知識は、もはや存在しないも同じ。
この後、最後に「伝説の広告」をご紹介して終わります。
あなたが文章で商品を売って稼ぎたいなら、絶対に知っておくべき内容です。
「伝説の広告」は存在する
本書のラスト直前で、「伝説の広告」と言われている古典的な名文が紹介されています。
書いたのは、ジョー・カルボ。
自身が書いた書籍「The Lazy Man's Way to Riches(怠け者がリッチになる方法)」を購入してもらうために書いた広告文です。
聞くところによると、一気に書き上げ、編集作業はほとんどしなかったとか。その広告が、今や「伝説」と呼ばれています。
この広告文により、「300万冊」もの本が売れたそうです。
つまり、広告文を読んだ読者が心を動かされ、行動を起こした。
僕自身も読んで感銘を受けたので、勉強するために書き写してみました。
印刷もしています。

【伝説の古典的名文】「怠け者がリッチになる方法」の宣伝文
読めばわかります。
冒頭の数行だけで、好奇心を掴まれてしまう。
もしかすると、「わざと文章を隠して、じらせて買わせるつもりでしょ?」と思ってる方が居らっしゃるかもしれません。
残念ながら、答えはノーです。
実はネット検索すると、伝説と呼ばれた広告文は、全文出てきます。つまり、無料で読める。
でも僕は、お金を出して「10倍売る人の文章術」で読むべきだと思います。
なぜか?
伝説となった古典的名文がなぜ素晴らしいのかを、全米No.1のセールス・ライターであるジョセフ・シュガーマンが解説しているから。
伝説の広告を、トップが解説する。
読まない理由はない。そう思うのは僕だけでしょうか。
まとめ:「10倍売る人の文章術」で人生を変えよう
いかがでしたか?
再度、要点だけ簡単にまとめておきます。
本書は、全米No.1のセールス・ライターであるジョセフ・シュガーマンが「売るための文章術」を教えてくれる一冊。
ブロガーなど、「文章を書いて稼ぎたい」と考えてる方は、必ず読んでおくべき本です。文章で読者を行動させ、商品購入へと進ませることが出来るようになります。
おまけのタネ明かし
なぜ最初に、「最後まで読んでもらえる」と伝えたか?
理由は、この記事の中に本書で紹介されている「最後まで読ませる」テクニックを散りばめているから。
特に「滑り台効果」を意識して書きました。
ここまで読んだあなたは、僕が作った滑り台をスルスルと滑ってきたわけです。ちなみに、「毒」というワードを最初に出した箇所が、滑り台のスタートラインです。
より詳しく知りたいですか?
それは秘密です。
ぜひ本書を買って読んでみてください。
加えて、もう1つだけ。
「最後まで読むはず」と伝えたとき、「なぜそう言えるの?」と好奇心が湧いたでしょう。最初に好奇心のタネをあなたに植えつけ、最後で理由を明かせば、ラストまで読んでもらえる確率は上がりますよね。
タネ明かしはこの辺にしておきましょう。
僕を信じろとは申しません。
ただ僕は、本書を今すぐ購入することをおすすめします。
僕が間違っていたら、あなたが失うのはネットで注文する時間と、たった「1,400円+税」のみ。
しかし、僕がもし正しければ?