WordPressテーマおすすめを初心者向けにご紹介【有料5つ+無料2つ】

2022年4月21日

「WordPressテーマのおすすめのを知りたい」

あなたは、こんなふうに思っていませんか?

この記事では、7つのWordPressテーマをご紹介します。

前半5つが有料で、後半2つが無料のWordPressテーマです。

それぞれの特徴を解説するので、あなたに合うテーマを選んでください。

なお、現在このブログは、有料のWordPressテーマ「AFFINGER」を使っています。以前は、無料の「Graphy」を使用していました。

今回、この2つ以外にも5つのWordPressテーマをご紹介しますが、僕自身は使ったことがありません。しかし、これからWordPressテーマを選ぶあなたにとって、比較対象が必要だと考えました。

よって、有名なWordPressテーマを僕なりにリサーチし、公式ページの情報を見ながら、あわせて紹介させていただくことにしました。この点は、あらかじめご了承ください。

WordPressテーマの基礎知識

まずは、基礎知識から。

WordPressテーマって何?

WordPressテーマとは、ウェブサイトの「デザインテンプレート」のことです。

のちほど、各テーマを見ていきますが、それぞれ雰囲気の違うデザインになっています。

WordPressテーマ=サイトデザインのテンプレ。このように理解してもらえればOKです。

WordPressテーマには、有料と無料がある

WordPressテーマには、有料と無料があります。どちらを選んでも大丈夫です。

あらためて、今回紹介する7つのWordPressテーマを、有料と無料で分けておきます。

有料WordPressテーマ

無料WordPressテーマ

続いて、それぞれのメリットとデメリットを見ておきましょう。

WordPressテーマのメリット・デメリット

シンプルに整理します。

有料テーマのメリット

  • デザインの自由度が高くてオシャレ
  • SEO内部対策がされている
  • デザイン変更がスムーズなので、記事の執筆に集中できる

有料テーマのデメリット

  • お金がかかる
  • デザインにこだわりすぎると疲れる

続いて、無料テーマです。

無料テーマのメリット

  • お金がかからない
  • 他のテーマも気軽に試せる

無料テーマのデメリット

  • カスタマイズできる範囲が狭かったりする
  • ウェブの知識がないと、思い通りのカスタマイズが難しい

こんな感じです。

有料と無料、どちらのWordPressテーマを選ぶべき?

僕の意見は、「お金に余裕があれば、有料テーマを選ぼう」です。

なぜなら、有料テーマはカスタマイズ性が高いので、ゼロからデザインの変更方法を調べて時間を無駄にすることがないから。

僕自身、無料テーマからスタートしたのですが、テーマ内の機能だけで変更できない箇所をどうしても変更したくて、あれこれ検索して時間を使いました。その結果、記事を書くのが疎かになったことがあります。

以下ツイートをご覧ください。

デザイン変更は楽しいので、ついつい時間をかけてしまうんです。なので、なるべくスムーズに変更できる有料テーマを選ぶべき。

実際、僕も無料テーマから有料テーマに切り替えました。途中で変更すると、デザイン修正が手間なので、お金に余裕があるなら最初から有料テーマを導入しましょう。

有料テーマで、あなた好みの世界観を作り、充実したブログ生活を送ってください。本気でブログを書くなら、僕は有料テーマをおすすめします。

WordPressテーマおすすめを初心者向けにご紹介【有料5つ+無料2つ】

ここからは、WordPressテーマ7つをご紹介します。

①:AFFINGER

「AFFINGER」のトップページ

出典:AFFINGER

AFFINGERは、当ブログで使用しているWordPressテーマです。

「稼ぐこと」に特化しており、カスタマイズできる自由度の高さが魅力的。

シンプルかつスタイリッシュ。洗練された飽きないデザインなので、僕は愛用しています。

ブログ運営の目的が「収益化」なら、AFFINGERを選ぶのがおすすめです。

「AFFINGERについて、もう少し詳しく知りたい」という方は、AFFINGER6を使った感想を正直にレビュー。実際どうなの?もどうぞ。

②:SWELL

「SWELL」のトップページ

出典:SWELL

2つ目は、SWELLです。

最初の印象は、「美しいテーマだなぁ」でした。しばらく、AFFINGERとSWELL、どちらを選ぶか迷っていたほど。

もし将来、別のブログを立ち上げるなら、間違いなくSWELLは候補に上がるWordPressテーマです。

③:JIN

「JIN」のトップページ

出典:JIN

こちらのJINもおしゃれ。

サイト内の「デモ一覧」に、あなた好みのデザインがあるかどうか確認してみてください。

なお、上位版(ハイエンドモデル)がリリースされているので、興味がある方は、WordPressテーマ『JIN:R』がリリースされました!上位版(ハイエンドモデル)のご紹介もどうぞ。

④:THE THOR

「THE THOR」のトップページ

出典:THE THOR

THE THORは、検索エンジンから評価されやすい内部構造を追求したテーマとのこと。

SEO対策に優れているのは、ありがたいポイントです。

言うまでもなくデザインも美しい。トップページに詳しい特徴が載っているので、THE THORよりチェックしてください。

⑤:SANGO

「SANGO」のトップページ

出典:SANGO

SANGOは見てのとおり、きれいで、やさしい印象のテーマです。

こちらも詳しい特徴はサイトに載ってるので、WordPressテーマ「SANGO」30の魅力をご確認ください。

⑥:Cocoon(無料)

「cocoon」のトップページ

出典:Cocoon

Cocoonは、SEO内部対策もされているシンプルなテーマです。

このテーマは、収益化しているブロガーさんも使っている印象があります。「絶対に無料テーマがいい」という方は、Cocoonを選んでもいいと思います。

⑦:Graphy(無料)

Graphyは、かつて僕が使っていたテーマです。

最初は無料版から始めて、途中で「Graphy Pro(有料版)」に変更しました。シンプルで美しいデザインなのが特徴です。

僕は途中から、いろいろデザインを変えたくなったので、AFFINGERへと切り替えました。

無料かつシンプルなテーマを求めている方は、Graphyを検討してもいいと思います。

WordPressテーマを有効化する手順

ここからは、WordPressテーマを購入し、有効化する(使えるようにする)手順を解説します。

最初にお伝えしたとおり、僕自身はAFFINGERを使っています。AFFINGERの購入から使用までの手順はわかりますが、他のWordPressテーマについては、詳細がわかりません。

なので、AFFINGER以外を選ぶ方は、ご自身でGoogle検索してお調べください。間違った方法をお伝えしてはいけないので、ご理解お願いします。

「AFFINGERを選びます」

という方は、AFFINGERの購入から有効化までの手順をご確認ください。

画像を使って詳しく解説しているので、スムーズに進めていただけます。

まとめ:Wordpressテーマを使って、ブログ生活を充実させよう

今回は、Wordpressテーマのおすすめを7つご紹介しました。

オシャレなデザインは、テンションも上がりますし、読者にも喜ばれます。

デザイン変更で時間を無駄にすることがないよう、お金に余裕があれば、有料Wordpressテーマを選びましょう。執筆に集中できるので、良い「自己投資」です。

これからWordpressテーマを決める方は、以下より1つお選びください。