「これから本格的にブログを書くので、おすすめのWordPressテーマを知りたい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、WordPressテーマのおすすめを解説します。
この記事で紹介するのは、下記7つ。
前半の5つが有料で、後半2つが無料のWordPressテーマです。
それぞれのテーマの特徴を解説するので、あなたに合うテーマを選んでくださいね。
お知らせ
現在このブログでは、有料テーマのAFFINGERを使っており、以前は無料のGraphyを使用していました。
今回、この2つのテーマ以外にも5つのWordPressテーマを紹介しますが、僕自身は使ったことがありません。とはいえ、これからWordPressテーマを選ぶあなたにとっては、複数の比較する対象が必要だと判断しました。
よって、他の多くのブロガーが紹介しているWordPressテーマを僕なりにリサーチし、公式ページの情報なども見ながら、あわせて紹介させていただくことにしました。この点は、あらかじめご了承ください。
では、基礎知識に続いて、本題へと入っていきましょう。
どのWordPressテーマがあなたの好みに合うか、ぜひ探しながらご覧ください。
もくじ
WordPressテーマの基礎知識
まずは簡単に、いくつか基礎知識をおさえておきましょう。
WordPressテーマって何?
WordPressテーマとは、ウェブサイトの「デザインテンプレート」のことです。
のちほど、各テーマを一緒に見ていきますが、それぞれ雰囲気の違うデザインになっています。
「WordPressテーマ=サイトデザインのテンプレ」と理解してもらえればOKです。
WordPressテーマには、有料と無料がある
WordPressテーマには、有料で使えるものと、無料で使えるものがあります。もちろん、どちらを選んでもOKです。
あらためて、今回紹介する7つのWordPressテーマを、有料と無料で分けておきますね。
有料テーマ
無料テーマ
上記のとおりです。
続いては、有料テーマと無料テーマ、それぞれのメリットとデメリットを見ておきましょう。
WordPressテーマのメリット・デメリット
ブログ初心者の方にもわかりやすいよう、シンプルにまとめます。
有料テーマのメリット
- デザインの自由度が高くてオシャレ
- SEO内部対策がされている
- デザイン変更で時間が無駄にならないので、ブログ記事の執筆に集中できる
有料テーマのデメリット
- お金がかかる
- デザインにこだわりすぎると、たまに疲れる
無料テーマのメリット
- お金がかからない
- 他のテーマも気軽に試せる
無料テーマのデメリット
- カスタマイズできる範囲が狭かったりする
- ウェブの知識がないと、思い通りにカスタマイズするのが難しい
こんな感じです。
有料と無料、どちらのWordPressテーマを選ぶべき?
僕の意見は、「お金に余裕があれば、有料テーマを選ぼう」です。
なぜなら、変更できるデザイン項目が多いので、ゼロからやり方を調べて時間を無駄にすることがないから。
僕自身、無料テーマからスタートしたのですが、テーマ内の機能だけで変更ができない箇所をどうしても変更したくて、あれこれ検索したりして時間を使いました。その結果、記事を書くのがおろそかになってしまったことが何度もあります。
以下のツイートをご覧ください。
ブログ初心者の時にやりがちなのが、デザインに時間をかけすぎること。
細かい部分にこだわりだすと、マジ一瞬で1日終わります。デザインの微調整は後からも出来るので、まずは記事の執筆を優先しましょう。
休日、ブログ1文字も書かずに夕方迎えたときのやっちまった感は、翌日まで引きずります😐
— Tatsuya @ブログ (@Sugimoto_2017) June 9, 2022
デザインをいじるのは楽しいので、ついつい時間をかけてしまうんです。なので、なるべくスムーズに変更できる有料テーマを選ぶべき。
実際、僕も無料テーマから有料テーマに切り替えました。途中で変更するとデザインの修正に手間がかかるので、もしお金に余裕があるなら、最初から有料テーマを導入しておきましょう。
有料テーマはオシャレだし、デザイン変更も自由度が高いので、ライバルのブログに差をつけるチャンスです。あなただけのブログデザインを実現して、充実したブログ生活を送りましょう。
本気でブログを書く方は、有料テーマがおすすめです。
WordPressテーマおすすめを初心者向けにご紹介【有料5つ+無料2つ】
ここからは、ご紹介するWordPressテーマ7つを見ていきましょう。
①:AFFINGER

出典:AFFINGER
AFFINGERは、当ブログで使用しているWordPressテーマです。
「稼ぐこと」に特化していて、カスタマイズできる項目が多いのが特徴。
デザインは、シンプルかつスタイリッシュ。洗練された大人の雰囲気を演出できるので、僕はイチオシですね。無駄な装飾がなく、シンプルでカッコよくないですか?
もしあなたのブログ運営の目的が収益化なら、AFFINGERを選ぶのがおすすめです。
なお、別記事でAFFINGERを使った感想をレビューしています。「もう少し詳しく知りたい」という方は、以下記事をクリックして内容をご確認ください。
②:SWELL

出典:SWELL
2つ目は、SWELLです。
トップページで見た最初の印象は、「美しいテーマだなぁ」でした。
しばらくの間、AFFINGERとSWELL、どちらを選ぶか迷っていたほど。
もし将来、別のブログを立ち上げるとすれば、間違いなくSWELLは候補に上がってくるWordPressテーマの1つです。
SWELL
③:JIN

出典:JIN
こちらのJINもおしゃれですよね。個人的には、上の画像の雰囲気が好きです。
トップページに「デザインが参考になるJINブログ」があるので、見てみると、実際どんな感じになるのかイメージがしやすいですよ。
JIN
④:THE THOR

出典:THE THOR
THE THORは、検索エンジンから評価されやすい内部構造を徹底的に追求しているテーマとのこと。
SEO対策が十分なのは、ブログを書く上でありがたいポイントです。
あと、言うまでもなくデザインも美しい。トップページに特徴などもいろいろ載ってるので、以下のリンクより詳細をチェックしてみてください。
THE THOR
⑤:SANGO

出典:SANGO
SANGOは見てのとおり、きれいで、やさしい印象のテーマです。
Googleのマテリアルデザインを大部分で使用しているとのこと。サイトの表示速度にもこだわっていて、高速化のための機能をたくさん用意しているテーマです。
SANGO
⑥:Cocoon(無料)

出典:Cocoon
Cocoonは、SEO内部対策もされているシンプルなテーマです。
このテーマは、収益化してるブロガーさんも使っている印象がありますね。「絶対に無料テーマがいい」という方は、選んでもいいと思いますよ。
Cocoon
⑦:Graphy(無料)
Graphyは、かつて僕が使っていたテーマです。
最初は無料版から始めて、途中で「Graphy Pro(有料版)」に変更しました。シンプルで美しいデザインなのが特徴です。
僕は途中から、いろいろとデザインを変更したくなったので、結果的にAFFINGERへと切り替えました。
無料かつシンプルなテーマを求めている方は、Graphyを検討してもいいと思います。
Graphy
WordPressテーマを有効化する手順
ここからは、実際にWordPressテーマを購入した後、有効化する(使えるようにする)までの手順を解説します。
※今回は、AFFINGERを例に説明させていただきます。
主な手順は3つだけ。
- 手順①:zipファイルの確認
- 手順②:WordPressにアップロード
- 手順③:テーマを有効化
では、順番に見ていきましょう。
手順①:zipファイルの確認
AFFINGERをダウンロードしたら、「zipファイル」が見つかると思います。ダブルクリックで開きましょう。
「WordPressテーマ」と書かれたフォルダを探して開きます。
- affinger.zip
- affinger-child.zip
上記2つのファイルが確認できると思います。
手順②:WordPressにアップロード
次に、先ほど見つけた2つのzipファイルを、WordPressにアップロードしていきます。
「外観→テーマ」の順番に進んでください。
すると、以下の画面になるはず。
「新規追加」を押すと、画面が変わると思うので「テーマのアップロード」を押します。
上記の画面になりますよね。
※ここで、zipファイルを1つずつ、順番にアップロードしてください。
- affinger.zip
- affinger-child.zip
先ほどのこれです。
手順③:テーマを有効化
最後は、テーマの有効化です。
※この時、「子テーマ」の方だけを有効化してください。(→CHILDと記載がある方です)
こうなればOK。
以上でおわりです。
サイトを確認してみてください。デザインが変わっているはずです。
まとめ:Wordpressテーマを使って、ブログ生活を充実させよう
今回は「Wordpressテーマのおすすめ」を解説しました。
いかがでしたか?
僕自身は、有料テーマのAFFINGERを使っており、とても満足しています。
おしゃれなブログデザインは、あなたのテンションも上げてくれ、なおかつ読者にも喜ばれるという利点があります。細かいデザイン変更に苦戦して時間を無駄にすることもなくなるので、ブログの執筆に集中できますよ。
WordPressテーマで、ブログ生活を充実させてくださいね。
普段、Twitterでもブログに関する情報を発信しています。この記事が少しでも参考になった方は、ぜひフォローしてお役立てください。
まだWordPressテーマを選んでいない方は、以下のおすすめから1つ選んで使いましょう。