「本を紹介して、アフィリエイト収入を得ることってできるの? 読書が趣味なので、自分の好きを活かしたい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「本を紹介して、アフィリエイト収入を得る」をテーマに解説します。
この記事では、基本的な知識から、具体的な手順、著作権の問題までをご紹介。
読書が好きで、ブログで本を紹介して収入を得たいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。
もくじ
本を紹介して、アフィリエイト収入を得ることは可能
結論、本を紹介して、アフィリエイト収入を得ることは可能です。
なぜなら、Amazonや楽天のアフィリエイトサービスを使って、本を紹介することができるから。
詳しく見ていきましょう。
初心者は、Amazonアソシエイトを利用しよう
アフィリエイト初心者の方は、Amazonアソシエイトに登録して、本を紹介するのがおすすめです。
Amazonアソシエイトとは、Amazonにある商品を紹介して、売れれば報酬が入る仕組みのこと。
Amazonをおすすめする理由は、
- 理由①:有名なので信頼性が高く、初心者でも売れやすい
- 理由②:Kindleで本が売れると、紹介料率が高い
主にこの2つ。
僕は楽天も利用していますが、Kindleで本が売れると紹介料が高めなので、Amazonを推しています。
Amazonアソシエイトの審査に合格すれば、商品リンクを貼れるので、あなたのブログでアフィリエイト収入を狙えますよ。詳細は、以下のリンクより確認していただけるので、チェックしてみてください。
Amazonアソシエイト
具体的にいくら稼げるの?
本とKindle。この2つによって「紹介料率」が変わります。
- 本(3%)
- Kindle(8%)
画像も貼っておきますね。
赤枠で囲っている2箇所が、本とKindleの紹介料率です。
もちろん途中で変更になる可能性もあるので、詳しくはアソシエイト・プログラム紹介料率表 別紙もご覧ください。
本を紹介するなら、自分のブログを作っておくべき理由
あなたは、自分のブログを持っていますか?
すでに作っているならOKですが、まだの方は今すぐ作っておきましょう。
本を紹介するなら、母艦となるブログが必要です。SNSでもアフィリエイトを行うのは可能ですが、ブログの方が長文を書けるので有利なんですよね。
とある本に興味がある時って、Google検索すると思います。で、検索結果に出てきた記事を読んで雰囲気を掴む。この時、あなたが書いたブログを読んでもらえれば、本を購入してもらえる確率も上がりますよね。
とはいえ、ブログを立ち上げる費用がわからないことには動けないと思うので、ブログの立ち上げ費用はどれくらい?【ありがちな3つの疑問も回答】をご覧ください。
本を紹介してアフィリエイト収入を得るなら、あなただけの城を持っておくべきです。
本を紹介して、アフィリエイト収入を得る手順3つ
ここからは、具体的な手順を解説します。全部で3つあります。
- 手順①:Amazonアソシエイトに登録する
- 手順②:紹介したい本のレビュー記事を書く
- 手順③:本文の最後に、リンクを貼る
では、順番に見ていきましょう。
手順①:Amazonアソシエイトに登録する
まずは、Amazonアソシエイトに登録しましょう。
先程リンクを貼っておいたので、すでに済んでいる方は、手順②に進んでもらってOKです。「まだ、確認してなかった」という方は、Amazonアソシエイトよりご確認ください。
手順②:紹介したい本のレビュー記事を書く
Amazonアソシエイトの審査に合格したら、紹介したい本のレビュー記事を書きましょう。
レビュー記事を読んだ読者が、あなたのリンクから本を買えば、アフィリエイト報酬が発生します。
とはいえ、「レビュー記事ってどう書くの…?」と疑問に思っている方も多いはず。具体的な書き方は、過去記事で解説しているので、以下リンクより読んでみてください。
レビュー記事の書き方7つのポイントを解説【ブログで商品を売ろう】
なお、実際に僕が書いた本のレビュー記事もあるので、雰囲気を掴みたい方は、【書評】時間術大全の要約&レビュー【あなたの人生をデザインする】もどうぞ。
手順③:本文の最後に、リンクを貼る
レビュー記事を書いたら、本文の最後に「本のリンク」を貼りましょう。
ブログを最後まで読んでくれた読者は、あなたが紹介した本に興味を持っています。なので、最後にリンクを貼って、「ぜひ購入してください」とプッシュする。
最後にリンクがないと、「あれ? どこから買うの?」となってしまいますよね。機会損失にならないように、本文の最後には必ずリンクを貼りましょう。
【疑問】本を紹介して、著作権は問題ないの?
最後に、著作権の問題に触れておきましょう。
「そもそも論だけど、ブログで本を紹介して、著作権的に問題はないのかな…」と不安を感じていませんか? ここについて、少し掘り下げます。
ぶっちゃけ、グレーゾーン
正直、グレーな領域だと思います。
僕が著者の立場なら、本を売るために紹介してくれているものはOKです。でも完全にネタバレされたら「…ウッ」ってなります。ここは、個人差もあると思うんですよね。
おまけに、著作権関連の文章って専門的で難しいんですよ。僕もGoogle検索して調べましたが、果たして自分の文章が完全にホワイトかどうかは、正直わかりませんでした。
徹底的にリスクを排除したい方は、弁護士に相談するなり、法律関係に詳しい友人にきいてみるなどしてください。その方が、安全性はより確実だと思います。
あくまで個人判断ですが、僕はリスクを考えすぎると何もできなくなると判断したので、本のレビューは書くと決めました。とはいえ、気をつけているポイントはあるので、次で解説します。
著作権でトラブらないために、僕が気をつけている3つのポイント
- 致命傷になる内容のネタバレはしない
- 本が売れるように努力する
- 自分の感想を多めに入れる
基本的には、この3つです。
完全にネタバレすると、読者が満足してしまって、本が売れる機会を奪ってしまうことになりますよね。これは、良くない。なので、致命傷になるネタバレはしません。
あと、先程も少し触れたように、著者の立場に立って考える。「著者は何がうれしいだろう?」と想像すると、本が売れることですよね。なので、売れるように努力する。内容の良さを伝え、自分の感想もたくさん入れ、最後にリンクを貼る。
このあたりを守っていれば、基本的には大丈夫かなと思います。もちろん厳密にはわかりませんけどね。しかし、全てのリスクを考え始めると動けなくなるので、それはそれで注意です。
ラストに参考記事を載せておきます。書評Youtuberの著作権などの話が書かれており、僕自身も著作権の問題に不安だった時に読んで「たしかに、そうだよな」と納得させられた記事です。安全性を保証する内容ではないのであくまで個人判断ですが、学べる視点だと思います。
【重要】成功できない人の特徴とは【1つだけ/結論:正しく生きる】
まとめ:本を紹介して、アフィリエイト収入を得よう
今回は、本を紹介してアフィリエイト収入を得るをテーマに解説しました。
比較的、本はリーズナブルなので、アフィリエイト初心者の方は、売りやすいと思います。読書が趣味なら、あなたの強みを活かせるので、挑戦してみてはいかがですか?
自分のブログを作って、レビューを書き、Amazonのリンクを貼る。やるべきことはシンプルです。
これから本格的に本を紹介するなら、アフィリエイトのセールスライティングも学んでおくと便利です。本を好きな気持ちをぶつける熱量にテクニックが加われば、より売れやすくなりますよ。
普段、Twitterでもアフィリエイトに関する情報を発信しています。この記事が参考になった方は、よければフォローしてお役立てください。