「ブログの内容が決まらない。おすすめのジャンルがあれば知りたい」
あなたは、こんなふうに悩んでいませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログ ジャンル おすすめ」とネット検索して、この記事にたどり着いた方にお伝えしたいことが3つあります。
ブログのジャンル選びは重要です。しかし、本質を無視して「稼げるか?」だけで考えてしまうと失敗するので、今回こうして記事にすることにしました。
前半でお伝えしたいことを3つ書き、後半で具体的にやるべきことを解説します。とくにブログ初心者の方には役立つ内容だと思います。最後まで、お付き合いください。
なお、まだ自分のブログをもっていなくて、「先にブログを作っておきたい」という方は、以下の記事をクリックして、内容を確認してください。ブログの開設から必要な知識を順番に学んでいただけます。
もくじ
「ブログ ジャンル おすすめ」と検索した方へ伝えたい3つのこと
あなたが、長く情熱をもって取り組めるジャンルを選ぶことが大切なので、3つお伝えしますね。
①:書きたいジャンルを最優先にせよ
最初にお伝えたいのは、あなたの書きたい気持ちを最優先にしてジャンルを選ぼうということです。
なぜなら、書きたくないジャンルを選んでも、ほぼ確実に継続できないから。
- 〇〇ジャンルは稼げるらしい
- これからは、〇〇ジャンルが伸びてくるって聞いたよ
- みんな〇〇ジャンルを書いてるから
こんなふうに、打算的な気持ちでジャンルを選んでも続かなきゃ意味がないんですよ。こういった考え方は、すでに結果を出してるブロガーが、戦略的にやるなら良いです。でも、初心者は無理です。
これって、別に好きじゃないけど、お金稼いでくれそうだからって理由だけで結婚するみたいなもの。稼げればいいかもしれませんが、無理だった場合、どうすんのよ? って話ですよね。どうせだったら、好きな相手を選んで、幸せになって、それで裕福に暮らしたいじゃないですか。
もちろん、綺麗事を言いたいわけじゃありません。あなたが選んだジャンルが、「収益化できそうかどうか」「将来性がありそうかどうか」、こういったことを見極めるのは大事です。しかし、まずはあなたの気持ちありき。好きでもない、書きたくもないのに、なんとなく稼げそうなジャンルの中からエイヤ!で決めるのは、おすすめしません。
あなたは、何を書きたいのですか?
何が好きなのですか?
まずは、ここを考えましょう。すでに決まっているならOKです。もし決まっていないなら、コーヒーでも飲みながら、ゆっくり考える時間を作りましょう。別にあせって決める必要はありませんから。
あなたの書きたい気持ちを最優先にしてジャンルを選ぼうということです。
どうしても思いつかない方のために、参考記事も置いておきます。ジャンルの選び方を解説しています。以下のリンクをクリックして、内容を確認してみてください。
②:売れる商品があるかどうかを調べよう
書きたいジャンルが決まったら、続いて、そのジャンルに売れる商品があるかどうかを調べましょう。なぜなら、売れる商品があればアフィリエイトできるので収益化を狙うことができるから。
逆に、売れる商品がないと、お金を稼ぐ難易度がグンと上がります。あなたが書きたい、好きなジャンルを選ぶのが最優先ですが、現実的な目線も忘れてはいけません。好きだけじゃ、どうにもならないこともありますよね。
例えば、あなたが「英語学習」のジャンルでブログを書く場合、Amazonにある英語の参考書を売ってもいいし、ASPに登録して、英会話スクールを紹介してもいい。基本はこのように、AmazonやASPから探せばOKです。
「でも、もし選んだジャンルに売れる商品がない場合は、どうすればいいの…?」と心配な方もいるはず。そういった場合については、次の3つ目でお話ししますので、ご安心ください。
いったん内容まとめると、ジャンルを決めた後は、売れる商品があるかどうか調べること。「好き+現実的」この両輪がうまくまわれば、ブログ生活は充実します。
なお、具体的な商品の探し方については、別記事で解説しているので、そちらを参考記事として用意しておきました。「どうやって商品を探せばいいのかわからない」と心配な方も多いと思いますので、以下記事をクリックして、内容を確認してみてください。
③:売れる商品がない? プランBがあるので大丈夫です
あなたが選んだジャンルに、売れる商品が全然ない…なんてケースも稀にあるかもしれません。そんなときは、どうするべきか? 僕の答えは、次の3つです。
- 別のプラットフォームで収益化する
- 関連するジャンルを選ぶ
- ジャンルを変更する(→最終手段)
もし仮に売れる商品がなくても、今は別のプラットフォームで収益化を狙うことができます。
例えば、noteで有料記事を書くなど。あなたが書いたブログにアクセスさえ集まれば、少なくとも興味をもってる人はいるということなので、「詳しくは、こちらをどうぞ」と誘導すれば、なかには買ってくれる人はいるはず。
あとは、関連するジャンルを検討しますね。もし僕が、「カマキリ」が熱烈に好きだとします。でも、カマキリは売れないと。じゃあ例えば、「カマキリ探しするときに、あると便利なアイテム5選」みたいな感じで、Amazonにある商品を紹介するなど。ジャンルに関連する周辺情報を掘れば、何かしら見つかると思いますよ。
それでもダメなら、最終手段。ジャンル変更も検討すれば良いです。まあ、おそらく売れる商品がゼロなんてことはないと思うので、ここは心配しすぎなくて大丈夫です。
一応お伝えしておくと、Googleアドセンスで収益化を狙うこともできます。「実は、ブログをマネタイズする方法がイマイチわかっていない」という方は、以下記事も参考にどうぞ。
ブログジャンルが決まった方へ。おすすめのやるべき行動3つ
書くべきブログジャンルが決まったら、具体的な行動へと進んでいきましょう。
3つご紹介します。
行動①:ブログミッションを作る
まずは、ブログミッションを作りましょう。
ブログミッションとは、「何を、誰に向けて書くのか」を言語化したもののこと。なぜこれを作るのかと言えば、ブログの進むべき方向性が安定するから。言葉にしておくことで、軸がブレにくくなるんですよ。
ブログを続けていくと、ときに初心を忘れて迷走することがあります。でも、そんなときにブログミッションを作っていれば、戻ってくることができます。何を書くのかは、あなたが選んだジャンルでOKですが、誰に向けて書くのかは、たぶんまだ決めてないですよね? こういった部分を明確にしておくことで、あとあと無駄な書き直しで時間をロスすることがなくなるので、ぜひやっておくべきです。
僕はここを曖昧なままスタートしてしまい、多くの時間を無駄にしてしまったので、あなたはぜひ作っておいてください。ブログミッションの作り方については、過去記事にて解説しているので、詳細は以下記事から確認してください。
行動②:実際にブログ記事を書いてみよう
ブログミッションを作ったら、実際にブログ記事を書いてみましょう。いくらあなたにとってベストなジャンルを選んで、進むべき方向性が決まっても、記事を書かないことには、意味がないですからね。
地道な作業。これはブログにおいて欠かせません。「簡単」「誰でも稼げる」みたいな甘い言葉が踊りがちですが、まずは地に足をつけて、淡々と記事を書くこと。
だからあなたが好きなジャンルを選ぶ必要があるんですよ。単純に「稼げそう」って期待値だけで、とくに興味もないジャンルを選んだ方々は、ここで脱落していきます。でも、あなたはきっと大丈夫。だって、好きなジャンルを選んでいるはずだから。
収益化を目指して記事を書く方法は、以下に参考記事を入れておきます。わからないところは記事を読みながら、書いてみてください。
行動③:ASPに登録する
すでに、10本〜20本ほど記事を書いているなら、必ずASPに登録しておきましょう。
なぜなら、ASPに登録することで、あなたのブログで紹介できる商品をいろいろと探すことができるから。せっかく、好きなジャンルでブログを書くんだから、収益化したいじゃないですか。
ひと言でASPと言っても、いろいろな会社があるので、ブログ初心者の方は、まず有名かつ定番どころからおさえればOKです。
正直に言えば、僕自身は「なんか、登録とか面倒そうだなぁ…」と思って、最初のころ、ずっと放置してたんですね。「ブログのアクセスが増えてから考えよ〜」って。でも、その結果、マジで出遅れたんですよ。これ、けっこう本気で後悔しているポイントです。僕と同じミスをして、あなたの貴重な時間を無駄にしないためにも、今すぐに登録して、いろいろと商品を探しておく方が良いですよ。
しかも、無料で登録できますからね。ブログで収益化を考えているなら、とくに迷う理由はありません。ASPの詳細は、以下記事にまとめているので、内容を確認して、今すぐ無料登録をすませておきましょう。
まとめ:「ブログジャンルのおすすめ」は、すでにあなたの中にある
今回は、ブログジャンルのおすすめをテーマに解説しました。
いろんなジャンルがピックアップされてる記事を期待していた方は、ごめんなさい。
でも、自分の好きなジャンルを選ぶ。これが大事だし、本質だと思います。僕は心からそう信じています。だって、ブログって長く付き合う結婚生活みたいなものですからね。
極論、根っこの部分は、人の意見なんてどうでもいいんですよ。重要なのは、あなたにとって何が大事かということ。何が好きなのかということ。それは、すでにあなたの中にありますから。
普段、Twitterでもブログに関する情報を発信しています。この記事が少しでも参考になった方は、ぜひフォローしてお役立てください。
ブログは継続して書けば、少しずつ伸びていきます。その伸びを加速させるためにも、ブログに活かせる周辺知識を一緒に学んでおきましょう。
最後に、ブログ運営に役立つ本を紹介した記事を載せておきます。きっと、あなたの今後に役立つはずなので、ぜひ目を通して、内容を確認してみてください。