「ブログでアフィリエイト記事を書いて、これから収益化していきたいです」
「アフィリエイト記事の書き方を知りたい!」
「ブログ初心者でもアフィリエイトで収益化できますか?」
このような悩みや疑問を解決します。
本記事の内容
・ブログでアフィリエイト記事を書く際の注意点2つ
・ライティングに役立つおすすめ本2冊
本記事の信頼性
これまで、190記事ほど更新し、少しずつ「収益」も生まれはじめている状況です。
この記事は、「ブログアフィリエイト記事の書き方」というテーマで書きます。
ブログ記事を書いている方なら、やっぱり「収益化したい!」という思いがあるのではないでしょうか?
僕自身、9ヶ月前ほど前から勉強を重ねつつブログ記事を書き、今は少しずつ収益も出始めました。
この記事を読んでいただくことで、「収益0円」の現状から抜け出せるようになるはず。
主な想定読者は、アフィリエイト未経験のブログ初心者の方です。
アフィリエイト記事を書き、最初の1円を稼ぐまでを3つの手順で解説します。
注意点や、参考本も合わせて説明しますので、最後まで目を通してみてください。
もくじ
ブログのアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐまでの手順】
ブログでアフィリエイト記事を書く手順は、下記のとおりです。
手順②:構成重視のブログ記事を執筆する
手順③:アフィリエイトリンクの設置
順番にみていきましょう。
手順①:SEOを意識したキーワード選び
SEOを意識したキーワード選びが重要です。
SEOを意識しないと、Googleでの上位表示が難しくなるから。
書いた記事が上位表示ができないと、読者に見つけてもらえる確率は下がってしまうので、収益化までの道のりが遠くなります。
報酬発生までの読者の流れ
→記事を読み、アフィリエイト広告をクリック
→申し込み
→報酬発生
上記のとおり。
上から3つは少しずつハードルが上がるので、最初の段階で、なるべく多くの人に記事を読んでもらう必要があります。
本記事も「ブログ アフィリエイト 書き方」で検索して、出てきた上位記事を分析しながら書いています。
結論、SEOを意識したキーワード選びは必須です。
手順②:構成重視のブログ記事を執筆する
文章構成を重視したブログ記事を執筆しましょう。
構成がていねいなブログ記事は、シンプルに読みやすいです。
読者は、自分の悩みや、疑問点を「解決したい!」と思いながら記事を読んでいるので、「わかりやすいかどうか」「読みやすいかどうか」は、とても大切なポイントになります。
もし、自分が検索している側なら、読みやすい記事がいいですよね?
少なくとも僕は読みやすい方がいいです。
「構成」を重視すべき、もう1つの理由
構成を組んでからブログ記事を書くと、読者だけでなく、ブロガー自身にもメリットがあります。
メリットは、以下のとおり。
ブログ構成を作るメリット
・俯瞰でみることで、全体像がイメージできる
・無駄な説明(部分)が省かれ、論理的になる
・書きながら、「次、何を書こう、、、」と迷わない
・モチベーションが低くても、書ける
構成を重視して記事を書くことで、読者のためにもなり、自分のためにもなる、、、使わない手はありませんね。
ブログの文章構成の作り方は、下記の記事で、5つの手順にそって、わかりやすく解説しています。
「てか、ブログの構成って、なに?」という方は、ぜひ読んでみてください。
» ブログの文章構成の作り方【5つの手順で、わかりやすく解説します】
手順③:アフィリエイト広告の設置
最後、3つめの手順は、アフィリエイト広告の設置です。
アフィリエイト報酬が発生するのは、読者が広告をクリックして、さらに申し込みが行われたとき。
当たり前ですが、アフィリエイト広告をブログ内に設置していなければ、報酬が発生することはありません。
アフィリエイト広告設置のためにやるべきこと
ASPへの登録です。
ASPへの登録がなければ、アフィリエイト広告を設置することができないので、「まだ1社も登録していないよ」という方は、すぐに登録しておきましょう。
ちなみに現在、僕は以下3社に登録済み。
※上記は登録無料。
検索すれば、すぐに出てくる会社なので安心ですし、僕自身、今後もタイミングをみて他のASPにも登録する予定です。
登録して承認がおりれば、色んな広告を検索して、ブログ内に設置できるようになります。
アフィリエイトで収益化を目指すなら、ASPへの登録は済ませておきましょう。
初心者はAmazonアソシエイトに挑戦
ブログ初心者の方は、「Amazonアソシエイト」への挑戦もオススメです。
Amazonアソシエイトとは、自身のブログ内でAmazonにある商品を紹介し、売れれば手数料が入ってくる仕組み。
僕自身、Amazonアソシエイトからの収益が、少しずつ出るようになりました。
Amazonはブランド力が高いので、比較的売れやすく、アフィリエイト初心者にとっても、ハードルが低いです。
「じゃあ、ASPじゃなくて、Amazonだけでもよくない?」と考える人もいるかもしれません。
ブログでアフィリエイト記事を書く際の注意点2つ
前半では、「ブログのアフィリエイト記事の書き方」を解説しました。
ここからは、アフィリエイト記事を書くにあたっての注意点を2つお伝えします。
注意点①:すべての記事でマネタイズを目指さない
すべてのブログ記事で、マネタイズを目指さないようにしましょう。
全記事にアフィリエイト広告を貼ってしまうと、営業色がかなり強くなってしまうから。
相手からゴリゴリに売ろうとする気配を感じると、買いたくなくなることってありませんか?
相手の「なにがなんでも売りたい!」という気持ちが、透けて見えるからですね。
もちろん、ブログは収益化が目的なので、アフィリエイト広告を記事に貼るのは大事なことです。
しかし、あまり前のめりにガツガツしすぎると、読者はその気持ちを見透かして、うっとおしく感じたり、不信感を抱いたりするので、結果的にスルーされます。
この問題の解決策は?
記事の種類を大きく2つに分けます。
・集客用の記事
上記のとおり。
やるべきことは、集客用の記事に、収益化用記事を内部リンクとして貼って、読者の導線をデザインすること。
この流れで、読者の導線を作り出すわけですね。
そうすれば、すべての記事にアフィリエイト広告を入れなくても収益化は可能になります。
マネタイズは重要ですが、すべての記事で目指さないよう気をつけてください。
注意点②:「収益、数百万円!」みたいな希望は一旦捨てる
下記のツイートをごらんください。
「ブログでアフィリエイト記事を書けば、簡単に稼げる!」みたいな希望は、一旦捨てた方がいいです。
なぜなら、ブログは成果が出るまでに時間がかかるから。
初心者の時から期待しすぎると挫折します。
きちんと継続すれば、不可能ではないと思いますが、とはいえ簡単ではないので、充分注意が必要。— Tatsuya (@Sugimoto_2017) December 30, 2020
結論、高すぎる期待は一旦捨てて、コツコツやることをおすすめします。
» ブログで挫折する原因は、「期待値の高さ」にあり【対処法も解説】
ライティングに役立つおすすめ本2冊
最後に、ライティングスキルを高めるのに役立つ本を2つ紹介します。
アフィリエイト記事を書くためには、ライティングスキルを身につけておく必要があるので、可能なら2冊ともチェックした方がいいですよ。
・20歳の自分に受けさせたい文章講義
上記の2冊。
1冊目の『沈黙のWebライティング』は、Webライティングの全体的なイメージをつかむことができる本で、マンガ形式になっているページも多くて、ストーリーを追いかけながら無理なく必要な知識を学ぶことが可能です。
2冊目の『20歳の自分に受けさせたい文章講義』は、「言葉を話せるのに文章を書こうとするとなぜか書けない、、、」という人におすすめ。
読むことで、文章そのものへの理解も深まり、とても勉強になる1冊です。
「ライティングスキルを高めたいけど、何から読めばいいかわからない、、、」という方は、今回紹介した2冊から読んでみてください。
まとめ:ASPに登録して、アフィリエイト記事を書こう!
今回は、ブログを収益化するための「アフィリエイト記事の書き方」を解説しました。
最初はなかなか大変かもですが、試行錯誤を重ねることで、少しずつ成果が出るはず。
まずは、ASPに登録することから始めましょう。
そして、実際に記事を書いてみる。
読者優先で書いた記事は、次第にアクセスが伸びていくはずなので、時間経過とともにアフィリエイトでも成果が出てくると思います。
» ブログが伸びないのは、読者優先で書いていないから【解決策あり】
最後までありがとうございました。
本記事は以上です。
3件のコメント
コメントはできません。