「ブログの記事構成って、どうやって作ればいいの?」
こんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログの記事構成」をテーマに解説します。
ブログは書く前の「記事構成作り」で9割が決まります。
なぜなら、「構成=ブログの設計図」だから。
設計図なしで家が作れないのと同じで、構成なしでブログを書くのは困難です。
この記事では、前半で「記事構成の作り方」、後半で「注意点」を解説します。
記事構成を作ることでブログの執筆がスムーズになるので、「今まで構成とか作らず雰囲気で書いてきたよ…」という方は、ぜひ最後までご覧ください。
初心者向けのシンプル解説です。
補足
この記事は、重要な部分だけを残して、大幅なリライトを行いました。
もくじ
ブログ記事構成の作り方を3ステップ解説
やるべきことは、3つです。
- ①キーワードを決める
- ②構成のテンプレートを用意する
- ③見出しを作る
順番に解説しますね。
①キーワードを決める
まず最初に、ブログのキーワードを決めましょう。
これは必須です。
なぜなら、キーワードを決めないと、検索する読者の悩みを想像することができないから。
- キーワードを決める
- 読者の悩みを想像する
- 読者の悩みを解決する
この流れが、ブログの基本中の基本です。
例えば、本記事のキーワードは「ブログ 構成」です。「この言葉で検索する人って、どんな悩みを持ってるんだろう…」と想像を膨らませ、解決策を記事にしているわけですね。
「そもそもキーワード自体知らなかった…」という人は、ブログのキーワード選定のやり方をご覧ください。
「キーワード=ブログのスタート地点」なので、必ず最初に決めましょう。
②構成のテンプレートを用意する
続いて、構成のテンプレートを用意します。
要するに、「ひな形」のことですね。
実際に、僕も毎回テンプレを使って記事構成を作っています。
↓これ、実際に僕が使ってるやつです。
最初はパソコンで細かい表を作ったりしていたんですが、今は「iPhoneのメモ帳」でささっと簡単にやってます。ブログ初心者の方は、これぐらいシンプルでOKですよ。
この後、見出しを作っていくので、その前にテンプレートを用意しておきましょうね。
③見出しを作る
ラスト3つ目は、見出し作りです。
本文を書く前に見出しを作ることで、全体像が把握できるので、いざ書き始めてから迷うことがなくなるんですよね。
ちなみに、本記事を例にするとこんな感じ。
なんとなくイメージできますかね?
とはいえ、「見出しの作り方がわからない…。」という方もいると思います。その場合は、前半と後半の役割に分けてシンプルに考えましょう。
役割はこんな感じ。
主に前半で「記事の本題」について書いて、後半で「プラスアルファの情報」を書くこと。
今回の記事で言えば、
- 前半:記事構成の作り方
- 後半:注意点
こうなります。
もう一度、完成した見出しを載せておきますね。
これだけでも、ブログの方向性が見えませんか?
構成作りは、これで終わりです。
ブログの構成作りの注意点3つ
後半では、注意点を3つ紹介しておきます。
注意点①:ブログ本文も「型」を使おう
ブログの本文を書く際も、「型」を使いましょう。
なぜなら、型を使うと読みやすい文章が書けるから。
具体的には、「PREP法」を使えばOKです。
PREP法とは、
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
の順番で文章を書く型のこと。
上記4つの流れに沿って書くだけで読みやすくなります。特にブログ初心者は、慣れるまでPREP法を使うのがおすすめです。
実は今も「PREP法」を使ってました
- 結論:ブログ本文も「型」を使おう
- 理由:読みやすい文章が書けるから
- 具体:PREP法
- 結論:ブログ本文も「型」を使おう
このとおり。
たぶん、そんなに難しくないですよね。
注意点②:構成ができても固執しない
あと一応お伝えしとくと、作った構成に固執する必要はないです。
理由は、完璧な構成は存在しないから。
いざブログを書き始めたら「あれ、別の順番で書くほうがいいかも…」みたいなことも起きます。
その際は、作った構成に固執せず、柔軟に変化させてください。
注意点③:サボらず毎回作ろう
ブログの構成は、毎回作ってください。
慣れてきたからといって作らないのはNG。
油断すると、内容がまとまらなくなったり、読者を無視して好き勝手書くようになったりします。
どんな大工さんでも「俺この道10年なんで、設計図なしで家作りまーす」みたいな人いないですよね? これと同じ。
簡単にでいいので、毎回構成は作りましょう。
大事な大事なブログの設計図ですから。
まとめ:ブログは記事構成で9割決まる
今回は「ブログの記事構成」をテーマに解説しました。
構成作りが終われば、もう本文は書けたも同じです。
大事なので、再度おさらいしておきますね。
ブログ記事構成の作り方3ステップ
- ①キーワードを決める
- ②構成のテンプレートを用意する
- ③見出しを作る
難しく考える必要はないです。
「構成=設計図なんだから、あった方が便利だよね」という話なだけなので。
ブログの記事構成が作れたら、収益化を目指して文章を書いていきましょう。
記事の書き方は、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】をどうぞ。