「文章が苦手で、ブログを書くのが難しい…。どうすれば、文章が上手くなる?」
あなたは、こんな悩みを抱えたまま、ブログを書いていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
思うに、文章の苦手意識って気にしすぎる必要ないですよ。なぜなら、別に文章が上手くなくてもブログは書けるので。
あくまで、上手い文章って、ブログにおいては装飾品です。あれば美しいし、華やか。でも、なくても生きていけます。つまり、ブログは書ける。
意味もなくあなたを勇気づけるわけじゃなく、これまで300本ほどブログ記事を書いてきた経験から、本心でそう思ってます。
この記事では、ブログを書くのが難しいと感じてる方へお伝えしたいことを3つ書きました。
とはいえ、もちろん文章が苦手よりは得意にこしたことはないので、後半では、どうやって「苦手を得意に変えていくか」も解説します。
文章を書くのが苦手な方は、読んで損はない内容だと思うので、最後までお付き合いください。
もくじ
文章が苦手でブログ書くのが難しいと感じてる方へ伝えたい3つのこと
文章が苦手でもブログは書けます。そんなお話です。
ブログは文章力より、内容が大事
ブログは、内容が大事です。それは、そうですよね。なぜなら読み手は、書かれている内容に価値を感じてブログを読むから。当然ながら、内容が微妙だと読んでもらえません。意味がないからですね。
- ブログ①:内容は役立つけど、文章が微妙
- ブログ②:内容は微妙だけど、文章が上手い
あなたなら、どちらのブログを読みたいですか?
僕なら間違いなく前者のブログ①です。理由は先程書いたとおり、書かれている内容に価値があるかが重要だから。すごくシンプルな理屈だし、本質的かなと思います。
もちろん、文章は上手いにこしたことないですよ。でも、苦手だからといって、「ブログを書くのが難しい…」と思い込む必要はありません。これはある種の、思い込みの一つだと思います。ブログに最も大事なのは、内容だということ。文章が上手いかどうかは、二の次です。
ブログに文章力がなくても問題ない理由は、過去記事で解説しているので、より詳しく知りたい方は、下記もあわせてどうぞ。
ブログの文章力がないのは、問題ではない理由【理想はよき友達】
最低限の文章でも、人間は意味を汲みとってくれる
なぜ、文章が苦手でもブログを書けると言うのか?
それは、最低限の文章であっても、人は前後の内容から意味を汲みとってくれるから。つまり、意味は伝わるわけですね。「意味が伝わる=内容が伝わる」なので、ブログの価値は残ります。以下の文章をご覧ください。
これだけでも、何となく情景が浮かんできませんか? 告白前に、ちょっとビビってる友達の背中を押す瞬間の文章です。
極論、これぐらいの文章でも、人は内容を読みとってくれます。もちろん、手を抜いて良いということではなく、文章が苦手でも心配しすぎなくてOKということを伝えたかったです。
ちなみに、さっきの文章は、「PREP(プレップ)法」という文章の型にそって書いていて、そういった理由からも内容が伝わったんだと思います。
- 結論:絶対いくべき。
- 理由:後悔すんで?(後悔するから)
- 具体例:目見て、気持ち伝えたらええやん。
- 結論:マジ絶対いくべき
上記のように、結論、理由、具体的、結論の順番で書くのがPREP法です。この型に沿って文章を書けば、ブログの文章も問題なく書けます。文章が苦手でも、人は意味を汲みとってくれるので、安心して書きましょう。
「今日、初めてPREP法を知ったよ」という方は、参考記事をご用意しました。文章が苦手でブログを書くのが難しくても、型を使えば解決します。ぜひ以下よりご覧ください。
【初心者必見】ブログの文章の書き方【型を使えば、全てうまくいく】
繰り返し書き直すことで、文章は必ず読みやすくなる
ラスト3つ目は、ブログの特性なんですけど、何度でもリライト(修正)ができます。
なので、繰り返し、すでに書いた文章を磨くことができる。別に、一回で最高の文章が書けなくてもいいんです。何回も手を加えて、読みやすくなればOKなんですから。
これまで、最初に書いた文章が微妙だから、「あぁ、自分は苦手なんだ」と思っていませんでしたか?
書き直せばいいんですよ。文章が苦手でも、何度も修正すれば、少しずつ上手くなりますから。ちなみに、今読んでいただいてる文章も、繰り返し手を加えています。
世界には、こんな格言もあります。書くことは、書き直すことである
。余談ですが、僕けっこう、この言葉が好きなんですよね。
ブログは書き直すことで、読みやすくなります。だから文章が苦手でも、心配しないでください。大丈夫ですよ。
文章が苦手でブログを書くのが難しい方へ。苦手意識を克服する方法
僕なりに大事だと思うことを3つ書きました。
量に向き合う
最初は、とにかくたくさん書くこと。ヘタクソな文章でも書くこと。これが大事です。王道かつシンプルな方法ですね。
やっぱり、ある程度の文章量を書いて、日課にしないことには、苦手意識は克服できません。
ブログを書き続けてると必ず慣れてくるので、スピードが上がってきます。苦手意識の克服には、文章そのものが上達するのはもちろんですが、書くスピードが上がったという事実も結構大きな影響を与えます。スラスラ書けるようになれば、上達を感じますよね?
一つの目安として、まずは100記事を目指すのが良いかなと思います。100記事ぐらい書けば、間違いなく書くことに慣れるので、苦手意識は薄れると思いますよ。最初は、我慢です。ある程度、量を書けば、書くことの難しさや苦手意識は和らぎ、徐々に克服できます。
参考:ブログは100記事書けば伸びる?【収益化に向けてやるべき2つのこと】
他のスキルで、文章の苦手意識をカバーする
ブログは、文章力以外にも欠かせないスキルがあります。
例えば、読者に「この商品、欲しい」と思ってもらうためのマーケティングの知識や、人間の根本的な欲求や、心の動きを理解する心理学など。
ブログは文章力がすべてではなく、こういった他の知識、スキルも含めた総力戦。なので、一緒に学んでおくと、苦手な文章力をカバーすることができます。
僕的には、先ほどあげたマーケティング、心理学、この2つの知識は、少しだけでも触れておく方が良いと思います。ブログにとって、欠かせない重要な要素ですからね。とはいえ、どうやって学べばいいかわからない方もいると思うので、おすすめの本を2冊紹介しておきます。
【ブロガー必読の書】シュガーマンのマーケティング30の法則を要約
【世界で1500万部以上売れた】「人を動かす」の要約&レビュー
2冊とも、とても有名な本なので、書店で見かけたことがありませんか?
とくに文章を書くことに苦手意識があるなら、この2冊は読んでおいて損はありません。なお、直接的に文章力アップに役立つ本が知りたい方は、以下が良いと思います。数多くのブロガーがおすすめしており、文章について基本的なことから学べます。役立つし、読みやすいので、おすすめです。
【5分で解説】20歳の自分に受けさせたい文章講義の要約&レビュー
人には、色んな個性があると理解する
最後は、ちょっぴり精神論です。人には、色んな個性があります。
例えば、会社の営業成績がトップのイケイケ社員もいれば、なぜか根暗気味なのにモテる人、飲み会で存在感を発揮するムードメーカーな人。色んな人がいます。能力も違う。でもそれが個性になる。
これ、ブログも同じです。やたらと稼いでる人もいれば、やさしくて慕われている人もいるし、キャラが全面に出てて面白い人もいる。ブログに書いてる内容や、文章の上手さも様々です。
いいんですよ、別に文章が苦手でも。それも個性の一つです。上手い文章を書く人が必ず稼いでるとは限りませんからね。もちろん、繰り返しですが、文章は上手く書けるにこしたことはないですよ。でも、それだけにとらわれなくて良い。あくまで、一つの個性ですから。
心配しすぎなくても、内容が伝われば大丈夫ですし、もし仮に今は伝わらなくても、文章は書けば書くほど上達します。あせらず、進みましょう。人には色んな個性があるから、世界は複雑で面白い。苦手意識なんて、忘れちゃってください。大丈夫。
まとめ:文章が苦手でブログ書くのが難しくても大丈夫
いかがでしたか?
少しは勇気が出ましたか?
今回のこの記事、本音で書きました。
文章が苦手でも大丈夫です。大事なのは内容を伝えること。そこに集中すれば、気づけば文章力もアップしてますよ。
苦手意識なんてすっ飛ばして、前を向いて、ゴリゴリと記事を書いていきましょう。書き方は、以下も参考にしてください。応援しています。