「アフィリエイトを始めたのですが、うまく記事が書けません…。どうすれば書けるようになりますか?」
こんなお悩みを解決する記事です。
- アフィリエイト記事が書けない理由5つと解決策をセット解説
- アフィリエイト記事が書けない人への提案
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、「アフィリエイト記事が書けない…。」と悩んでいる人向けの内容です。
アフィリエイトを始めたばかりでよくわからなかったり、何記事か書いてみたけど全然書けない…。なんてこともあるのではないでしょうか?
僕も最初わからないことだらけだったのですが、2年以上ブログを書いてきて、少しずつ学んで改善してきたので、そのあたりを整理して共有しますね。
この記事では、アフィリエイト記事が書けない理由と解決策の解説がメインです。
「なぜ自分は書けないのか?」を理解してから解決策にトライすることで、アフィリエイト記事が書けるようになりますよ。
6分ほどで読めるので、ぜひ最後までご覧ください。
もくじ
アフィリエイト記事が書けない理由5つと解決策をセット解説
特に初心者にありがちな、アフィリエイト記事が書けない理由5つを解説します。
すぐに解決策も提示するので、あわせてご覧ください。
自分に当てはまるものがないかどうか、確認しながら読んでみてくださいね。
理由①:記事を書くことの優先順位が低い
最初の理由は、記事を書くことの優先順位が低いからです。
優先順位が低いと、記事を書くのが後回しになるので、レベルアップに時間がかかりますよね。
疲れきった夜の遅い時間になって、ようやく重い腰を上げてパソコンを開くようなイメージです。
優先順位が低いと、厳しいです。
解決策①:先に執筆時間を決める
1日の中で、先に執筆時間を決めることで優先順位を上げることができます。
- 朝、仕事前に自宅で2時間書く
- 昼休み、休憩室でスマホで書く
- 仕事終わり、帰宅前にカフェで1時間粘る
例えば、こんな感じですね。
もちろん、何か事情があってできなかったり、ついサボってしまうこともあるとは思いますが、まずは先に執筆時間を決めて、記事を書く優先度を上げることが大切です。
もし決めた時間が自分に合わなければ、変えればいいだけなので、まずは時間を決めましょう⏰
理由②:売るべき商品が決まっていない
2つめの理由は、売るべき商品が決まっていないからです。
「アフィリエイト=商品を紹介して、成果報酬を得る」なので、自分がどんな商品をブログで紹介するのかが決まっていないと、当然ながらアフィリエイト記事を書くことはできませんよね。
基本的な部分ですが、案外初心者にありがちな理由だと思います。
解決策②:ASPで商品を探す
最優先すべきは、ASPに登録して、自分が案内できそうな商品を探すことです。
商品の存在を知っていないことには、アフィリエイト記事は書けません。
ようするに、ASP登録はスタート地点ですね。
ASPはたくさんあるので、まず初心者は定番をおさえておけばOKです。
無料で登録できるので、「まだやってなかった…。」という人は、以下5つを先に登録しておきましょう。
上記5つは、すべて定番かつ有名なASPですよ🙂
ASPについて、より詳しく知りたい人は、以下記事もご覧ください。
基礎知識から解説しているので、理解を深めていただけると思います。
理由③:記事の書き方を理解していない
3つめの理由は、そもそも記事の書き方を理解していないパターンです。
とりあえずパソコンを開いて、白紙のページに向かって、思いつきで文章を書き始めるタイプの人ですね。
これだと、毎回ゼロから内容を考えなくてはいけないので大変ですよ。
解決策③:記事の書き方を学ぶ
いったん立ち止まって、記事の書き方から学ぶのがおすすめです。
基礎を固めてから応用に入る方が、あとから時間を無駄にしなくて済みますよね。
「アフィリエイト記事をたくさん書いて、とにかく早く稼ぎたい」みたいな気持ちがあるかもしれませんが、まずは基本的な部分をおさえておきましょう。急がば回れです。
参考記事を用意したので、「たしかに、あんまり書き方とか意識したことないかも」という人は、読んでみてください。
» ブログ記事の書き方を徹底解説
理由④:セールスライティングを学んでいない
4つめの理由は、セールスライティングを学んでいないからです。
「アフィリエイト=文章で商品を売ること」なので、セールスライティングへの理解を深めておくことは大切な要素です。
「セールスライティングを理解してる…?」と自分に問うてみてください。
おそらくアフィリエイト初心者の方の場合、けっこうな割合で「NO」ではないかなと思います。
解決策④:セールスライティングの型を学ぼう
有名なセールスライティングの型を3つだけ学びましょう。
- AIDMAの法則
- AIDCASの法則
- PASONAの法則
上記の3つ。
最初から完璧に覚えなくても大丈夫なので、その都度、Google検索しながら、使えるようにしておくと便利ですよ。
こちらも別記事で解説しているので、「そもそも、セールスライティングって何?」という人は、ぜひ読んでみてください。
» アフィリエイトのセールスライティングの型と使い方
理由⑤:リサーチして書くプロセスを面倒だと感じている
最後5つめの理由は、色々調べたりしながら書くプロセスを面倒だと感じているからですね。
意識的か、無意識的かは置いといて、この「なんだか面倒だなぁ…。」という気持ちになってしまうと、アフィリエイト記事を書く難易度が上がります。
なぜならアフィリエイト記事は、「商品の良さや、購入するための手順」などを画像を使って詳しく解説する必要があるからですね。
- 商品の情報が正しいかどうかを調べる
- 読者に説明するために、大量の画像をスクショして圧縮する
- 商品の良さが伝わる文章を書いて、説明に最適な順番を考える
例えば上記のような作業が必要なので、シンプルに時間がかかります。
解決策⑤:覚悟を決める
最後の解決策が、精神論ですみません🙇
もちろん、考えるのに手を抜いたわけではないです。
アフィリエイト記事を書くためには、大事な要素なのでお伝えしました。
覚悟を決めて、リサーチと記事執筆に時間を費やしましょう。
正直に言うと、僕も「面倒だなぁ…。」と感じて後回しにしていた時期があるのですが、「アフィリエイト記事が書けない=収益化できない」を意味するので、だんだんとモチベが下がってきます。
実際、覚悟を決めて、ヘトヘトになりながらもアフィリエイト記事を書き上げると、なんだか充実感があるんですよね。
もちろん最初からうまくは書けませんが、「自分にも書けた」という自信と、「収益化できるかも」という期待が生まれます。
覚悟を決めて書きましょう。
そこから得るものは、想像しているより大きいですよ🙂
アフィリエイト記事が書けない人への提案
最後に、1つだけ提案です。
自分が売りたい商品だけでなく、「売れる商品を売る」という考え方を持っておくのがいいですよ。
というのも、売れる商品はアフィリエイト記事を書いている人も多いので、勉強素材が揃っています。
📝✨ここで言う勉強素材とは、他のブロガー、アフィリエイターが書いた記事のことですね。記事を読み込むことで、アフィリエイト記事を書く勉強になります。
「でも、それだと競合が多いのでは?」と心配になる人もいると思います。
たしかにそのとおりなのですが、まず最初はアフィリエイトのコツをつかむためにも、売れる商品を優先して売るほうがいいです。
経験を積んでコツをつかんだり、周りからの信頼が蓄積されてきたら、ニッチな商品を売るのもありかなと思います。
売れる商品の探し方は、下記記事で解説しています。
まとめ:「アフィリエイト記事が書けない」は解決できる
今回は、アフィリエイト記事が書けない人向けに解説しました。
- 書けない理由を明確にする
- 理由に見合う対策を講じる
シンプルですが、上記が大切ですね。
本記事で解説した内容と、自分を照らし合わせながら、ぜひお役立てください。
🦉普段、Twitterでもアフィリエイトに関する情報を発信しています。この記事が参考になった方は、よければチェックしてみてください。
最後までありがとうございました。
今回は以上です。