レビュー記事の書き方7つのポイントをご紹介【ブログで商品を売ろう】

2022年5月3日

「ブログで商品を紹介してお金を稼ぎたいけど、レビュー記事ってどう書けばいいの? 書き方を知りたい」

あなたは、こんなふうに思っていませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、レビュー記事の書き方を解説します。

この記事では、レビュー記事の基礎知識、具体的な書き方、プラスアルファで理解しておきたいことまでを網羅的にまとめています。

特にブログ初心者の場合、レビュー記事を書くことで収益化の経験を積めるので、おすすめです。

読み進めていただくことで、レビュー記事の書き方を理解していただけるので、ぜひ最後までお付き合いください。

レビュー記事の基礎知識

最初に、レビュー記事の基礎知識から解説しておきます。「知ってるよ」という方は、飛ばしてもらってもOKです。

そもそも、レビュー記事とは?

レビュー記事とは、体験談をもとにした商品紹介の記事のことです。

むかし、あなたが買って使っていたものや、今まさに使っていて「これ最高」ってものをブログで紹介するわけですね。つまり、商品の感想を伝える記事のこと。

レビュー記事の説明はこれだけです。簡単ですよね。

レビューする商品の探し方

「じゃあ、レビューする商品ってどこで探すの?」

もしかすると、こんな疑問がわくがもしれません。

結論、下記2つのどちらかで探すのがおすすめです。

  • Amazon
  • ASP

Amazonは、もはや説明不要ですよね。誰もが知ってる超有名企業なので、世界中の人々からの信頼も厚く、ブログ初心者が商品を紹介しても、売れやすい特徴があります。

なのでもし今、あなたがレビューしたい商品があれば、まずはAmazonで検索してみましょう。商品が見つかれば、記事を書いてリンクを貼る流れです。Amazonにある商品をレビューしたい方は、「Amazonアソシエイト・プログラム」への登録が必要になるので、以下のリンクをクリックして、詳細を確認してみてください。
» Amazonアソシエイト

ただし、Amazonは売れやすい一方で、報酬額がそれほど高くないという特徴もあります。なので、Amazonと並行してASPも利用するのが一般的。ASPはより高額な報酬を目指せるのでおすすめです。せっかくレビューを書くなら、より高い報酬をもらえた方が良いですよね? 

「ASPって何?」という方は、【無料】初心者向けのアフィリエイトASPおすすめ5つを簡単解説をご覧ください。無料で登録できるので、ブログで収益化を目指すなら必須ですよ。この機会に、済ませておきましょう。

注意点:レビューする際は、強引なポジショントークに気をつける

レビュー記事を書くときは、強引なポジショントークをしないよう気をつけましょう。

というのも、読者は「この商品に興味はあるけど、いざ買ってから失敗したくないなぁ〜」という気持ちで読んでいるので、ポジショントークでゴリゴリ営業すると引かれます。

もし逆の立場だったら、「これ、ゴリ押し? なんか怪しくない?」って思いませんか? 

僕なら思うし、たぶん、もうこの時点で買わないですね。買うとしても、別の人から買います。間違いなくそうするはず。

もちろん、レビュー記事を書くわけですから、商品を売りたい気持ちはわかります。でも絶対、無理にすすめないこと。強引なポジショントークは、読者に見破られます。意味がないので、誠実さを忘れず、真摯に取り組みましょう。

レビュー記事の書き方7つのポイントを解説

ここからは、レビュー記事の書き方を7つのポイントで解説します。

一覧で見やすいように、最初に箇条書きでまとめておきますね。

  • ①商品の基本情報
  • ②自分が購入した経緯
  • ③他の商品との比較
  • ④メリット
  • ⑤デメリット
  • ⑥どんな人に向いてるか
  • ⑦読者の背中を押す

では、これらを順番に見ていきましょう。

①:商品の基本情報

まず1つ目は、商品の基本情報です。

あなたのレビュー記事を読む人は、すでに商品の基本情報を知っているかもしれません。でも、書いておくと親切です。

  • 商品名
  • 価格

最低限でも、このあたりの情報はおさえておきたいですね。シンプルに書けばOKです。

正直に告白すると、むかしの僕は「基本情報とか、別に書かなくても良くない? いる?」と思っていました。しかし、全米No.1のセールス・ライターであるジョセフ・シュガーマン氏の著書、10倍売る人の文章術によると、買わない口実を読者に与えてしまえば、まず買ってもらえませんとありました。たしかに…って感じですよね。

この著書では、131ページから132ページにかけて物理的事実を明記することの重要性がエピソード付きで紹介されており、その部分を読んだとき、一見ささいに感じる情報であっても、書いておいて損はないなと学びました。

よって、基本情報は書くようにしています。あなたも、ぜひ書くようにしてください。

②:自分が購入した経緯

2つ目は、あなたが購入した経緯を書くこと。

リアルな経験談を書いておくことで、商品の特徴が伝わるし、これから買おうとしている読者の参考にもなります。実際に、あなたが購入したことも暗に伝わるので、レビュー記事の説得力も増します。

大事なのは、具体的に書くこと。例えば、こんな感じ。

どの英単語帳を買うべきか、本屋で1時間ほど迷っていたんですが、ふと「地元の友達が、高校生の頃に使ってた単語帳」を見つけたんです。で、それがあんまり使ってる人がいない単語帳だったんですよ。僕も、彼ぐらいしか持ってる人を見たことなくて…。ぶっちゃけ、「マイナーなのかな?」って不安だったんですが、一応本屋には置いてあるし。手に取ってみたら、けっこう載ってる単語数が多いんですよね。しかも、余白も多くて、ページも見やすい。なんか、懐かしい友達の思い出がよみがえってきて、気づいたら買うことを決めてましたね。

いかがですか? 
けっこう、リアリティを感じませんか?

しかも、さりげなく商品の特徴も伝わる。具体的に、あなたが購入した経緯を書きましょう。

③:他の商品との比較

もし、あなたがレビューする商品と「似た商品」がある場合は、簡単な比較があれば、より親切かなと思います。

今回は「商品A」をレビューしていますが、他に似たものだと、「商品B」とか「商品C」もありますね。

こんなふうに存在を伝えておくと、「へぇ、そんな商品もあるんだ」と知ることができるし、商品によっては「まとめ買い」につながることもあります。これ、Amazonのページとかでも見たことありませんか? この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしていますよく一緒に購入されている商品などの表記を。

似た商品がある時は、一緒に教えてあげると読者に親切だし、良いと思いますよ。

④:メリット

4つ目のポイントは、商品のメリットを伝えること。

メリットを伝えるのは、絶対ですよね。商品の良さが読者に伝わるし、安心感が得られるので購入への後押しにもなる。あなたの体験談をベースにメリットを伝えることで、読者に届きやすくなるし、説得力も増します。

商品購入後の「未来のイメージ」を伝えよう

メリットを伝える際のコツは、商品の性能面などの良さに触れるだけではなく、「商品を買ったあとの未来」を、読者がイメージできるように書くこと。

例えば、新型ノートパソコンのレビュー記事を書く場合、性能面や金額面ばかりをプッシュするのではなく、「これまでのパソコンと比べて、かなり軽くて持ち運びがラクなので、会社の出勤前にオシャレなカフェで朝活とかもできますね」と伝えるなど。

希望ある未来を語ることで、読者の中で購入後のイメージが広がりますよね。未来の光景をイメージできるように書くのが、大事なポイントです。

⑤:デメリット

5つ目のポイントは、商品のデメリットを伝えること。僕的には、むしろメリットよりもデメリットを伝える方が、重要だと思います。

なぜなら、この記事の前半でも伝えたように、読者は「失敗したくない」と考えているから。読者のこの不安は、丁寧に取り除いてあげる必要があります。

結論、正直に伝えることですね。これが大事。

もし仮に、デメリットを隠したいがあまり、フワッと書いてしまうと、読者は勘づきますから。その時点で不信感が生まれ、逃げられる。つまり、そのあとのレビューは読んでもらえませんし、当然売れません。

商品を売りたいからといって、デメリットをにごすのはNGです。しっかり伝えてください。

⑥:どんな人に向いてるか

6つ目は、レビューする商品が「どんな人に向いているのか」を伝えること。

「この商品を買うべきは、自分なのか?」を読者に確認してもらうためですね。どんぴしゃで向いている人に当てはまれば、読者も安心して購入できます。

口コミを載せて、伝えるのもあり

他の購入者の声をのせるのもありです。口コミがあると説得力が増すし、「この人も買ったんだなぁ」とわかりますからね。どんな人に向いているのかもわかる。

あなたが、どれだけ正直にレビュー記事を書いたとしても、読者の立場から考えると、どうしてもポジショントークにきこえてしまう部分もあると思うんです。「ホントかよ?」って。

でもそこに、第三者の意見があると、信頼度が上がるし、より客観的な判断もしやすいですよね。実際、ブログ記事の中に、口コミツイートが引用されているのをよく見かけませんか?

ブログ記事にツイートを埋め込む方法は、ブログへのTwitter埋め込み方法を解説【引用の著作権は大丈夫?】で解説しています。

⑦:読者の背中を押す

最後7つ目は、読者の背中を押すこと。営業で言うところのクロージング、最後のひと押しというやつです。

人って、この商品が自分にメリットがあるとわかっても、どうしても「買い」の判断に迷ってしまうもの。「迷い→購入」につながるラストには、高いハードルがあるんですよね。そこまで来たら、背中を押してあげる。

言い回しは様々ですが、「ぜひ買いましょう。僕はおすすめです。」とシンプルに伝えればOKだと思います。ようするに、「いま動きましょう」と伝えることが大事。

ラストまで来たら、購入を迷う読者の背中を押してあげましょう。

レビュー記事の書き方とセットで理解しておきたいこと

最後は、あわせて理解しておきたいことを簡単にまとめておきますね。

場合によっては、購入手順も解説しよう

商品のなかには、購入までの流れがややこしい場合があります。

その際は、「購入までの手順解説」も一緒にしてあげると親切です。読み手の気持ちは買いなのに、「なんだかややこしそうだし、やっぱりやめようかな…」となってしまうと、もったいないですよね?

購入手順の解説は、画像などを使いながら、ゆっくり説明するのがベスト。

おそらく、実例があった方がイメージしやすいと思うので、「手順解説って、どんな感じ?」と疑問の方は、以下記事をご覧ください。後半部分で、購入から利用までの手順を画像つきで説明しているので、ざっと目を通していただけると、イメージをつかんでいただけると思います。

AFFINGER6を使った感想を正直にレビュー。実際どうなの?

セールスライティングを学んでおく

レビュー記事を書くなら、セールスライティングの知識を学んでおいて損はないです。なぜなら、セールスライティングを使うことで、商品が売れやすくなるから。

レビュー記事の目的は、商品を売ることですよね? であれば、セールスライティングを使わない理由はありません。

セールスライティングとは、簡単に言うと「営業トークの文章版」です。対面で商品を売るサラリーマンなら、営業トークを駆使して相手を口説きますよね? 一方、ブログは目の前に人がいないので、代わりにセールスライティングを使うわけです。

セールスライティングについては、おすすめの本が2冊あるので、以下に載せておきます。対面で商品を売るなら営業トークが必須なように、ブログで商品を売るならセールスライティングは必要不可欠です。なので、ケチらずに、今すぐどちらか買っておきましょう。ちなみに、2冊目は先ほど「基本情報」のところで紹介した本です。セールスライティングは、ブログで商品を売るなら、知っておくべき知識です。

余談ですが、僕は2冊とも買って、読み込みました。

営業トークなしで商品を売るのが難しいように、セールスライティングなしで商品を売るのも難しいです。なので、必ずセールスライティングは学んでおいてください。

補足情報:Googleのアップデートについて

あと、レビュー記事を書くときは、より高品質な内容を目指しましょう。

先日、こんな文章を見つけました。補足情報として、念のため共有しておきます。

We made two substantial updates to how we evaluate product reviews in 2021 that resulted in significant reduction in low quality reviews, while promoting ones with better content and expertise.
引用元:How we fought Search spam on Google in 2021

日本語に翻訳すると、以下のとおり。

私たち(Google)は2021年に、製品レビューの評価方法に2つの大幅な更新を行いました。その結果、低品質のレビューが大幅に削減され、より良いコンテンツと、専門知識を持つレビューを促進しました。

つまり、高品質なレビューを書く必要があるということですね。お互い、頑張りましょう。最後に、これを伝えたかったです。

まとめ:レビュー記事の書き方を学んで、ブログで商品を売ろう

今回は、レビュー記事の書き方を解説しました。

いかがでしたか?

この記事で解説した7つのポイントを活かしながら、あなたもブログで商品を売ってみてください。

再度、レビュー記事の書き方の大事なポイントをまとめておきますね。

  • ①商品の基本情報
  • ②自分が購入した経緯
  • ③他の商品との比較
  • ④メリット
  • ⑤デメリット
  • ⑥どんな人に向いてるか
  • ⑦読者の背中を押す

商品の情報をまとめ、そこにあなたの感想をのせることで読者のためになりますし、売れればお金もゲットできるので、ぜひ挑戦してみてください。

特にブログ初心者の方は、文章で商品を売って報酬を得るという経験ができるので、これからのブログ生活に役立つと思いますよ。

この記事で解説した7つのポイントをおさえつつ、熱量をもってレビューしてみましょう。セールスライティングもお忘れなく。紹介した本のどちらか1冊は、必ず読んでおいてくださいね。これからのブログ生活で、間違いなくあなたを助けてくれる価値ある未来への投資になりますから。

セールスライティング・ハンドブック|商品を売るための文章が学べる

created by Rinker
¥1,540 (2023/05/29 11:19:54時点 Amazon調べ-詳細)

【レビュー】10倍売る人の文章術【伝説と呼ばれた広告あり】