「アフィリエイトに興味ありですが、自分にできるかどうか不安です。やめたほうがいいのかな…?」
こんな方向けの記事です。
- アフィリエイトは、やめたほうがいい人の特徴4つ
- 「アフィリエイトはやめたほうがいいの?」と不安な人へ伝えたいこと
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「アフィリエイトは、やめたほうがいいの?」をテーマに、上記の流れで解説します。
先に結論から言うと、僕は「アフィリエイトは挑戦する価値がある」と思っています。
しかし、実際に2年ほどやってみて、向いていない人というか、「こんなタイプの人はやめたほうがいいかもなぁ」というのも見えてきたので、今日はそのあたりをメインテーマにして説明します。
せっかくトライしても、時間の無駄になると悲しいですよね。
この記事を読むことで、「自分ってアフィリエイトに向いてるのかな?」がわかると思います。
7分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください🙂
もくじ
アフィリエイトは、やめたほうがいい人の特徴4つ
僕が思う、やめたほうがいい人の特徴を4つ解説しますね。
その①:文章を書くのが嫌いな人
まず、文章を書くのが嫌いな人は、アフィリエイトはやめたほうがいいです。
ここで言う嫌いとは、「苦痛レベル」のこと。
というのも、基本的には「アフィリエイト=文章で商品を売る」だからですね。
そもそも論ですが、念のためお伝えしときます。
文章を書くのが嫌いな人は、おすすめしません。
文章が苦手な人はOK
とはいえ、文章を書くのが苦手な人は問題ありません。
理由は以下の2つ。
- 理由①:アフィリエイトの文章には、型があるから
- 理由②:継続して書けば、上達するから
つい一緒にしがちですが、「嫌い」と「苦手」は、分けて考えておいたほうがいいですね。
文章が苦手なのは改善できますが、嫌いなのはわりと厳しいです。
その②:ラクして稼げると思ってる人
続いては、「アフィリエイト=ラクして稼げる」と思ってる人ですね。
理由はシンプル。
ラクではないから。
やるべきことはたくさんあるので、ラクして稼げると思っていると9割以上は挫折します。
例えば、1記事書くだけでも、慣れるまでは6〜8時間ぐらいかかります。
この時間を費やせますか?
忘れてはいけないこと
知らない人もいるかもしれないのでお伝えしておくと、アフィリエイトは「成果報酬型」です。
要するに、成果に応じて報酬が入るということですね。
いくら頑張って時間を費やして文章を書いても、商品が売れなければ0円のまま。
なので、「今日は3時間がんばって書いたから、3時間分のお金ほしい💰」というタイプの人には向いていません。
アフィリエイトは成果報酬型であり、時給ではないので注意しておきましょう。
世の中には、「誰でもラクして稼げますよ〜」みたいな甘い誘い文句の広告があったりしますが、基本は無理なので、その点は理解しておく必要ありです。
アフィリエイトは、ラクではありません。
その③:今すぐに結果がほしい人
次の特徴は、今すぐに結果がほしい人です。
アフィリエイトは、結果が出始めるまでに時間がかかります。目指す金額にもよりますが、最低でも少し稼げるようになるまで1年はかかると思っておくぐらいがちょうどいいかと。
もちろん、コンスタントに記事を書き続けるのが前提の話ですよ。
現在トップブロガーとして有名な人でも、最初の1年はほぼ0円とかって話もよく聞きますし、4年ぐらい伸び悩んだという話も聞いたりします。
なので、「今すぐ稼ぎたい」と思っている人は、アフィリエイトはやめたほうがいいですね。
「来月すぐに1万円ほしい」とかなら、コンビニで夜勤した方が圧倒的に早いです。
今すぐ結果がほしい人は、アフィリエイトはやめておきましょう。
その④:独学する気がない人
4つめの特徴は、独学する気がない人ですね。
なぜならアフィリエイトには、独学が必要だから。
わからないことが出てきたら、検索して調べて、試して、改善する。
このプロセスを自分でやる必要があります。
簡単な具体例
例えば、「アフィリエイトで紹介する商品って、どうやって探すんだろう…?」と思ったら、「アフィリエイト 商品 探し方」とかで検索します。
探してきた商品をブログで紹介しても、最初は売れません。なので、自分なりに原因を考えて、改善します。
細かく言い出すとキリがないですが、要するに自分でわからないことを調べながら、試行錯誤する必要があるというわけですね。
その際、独学する気がないときついです。
それに加えて、独学できないと怪しい感じのコンサルにカモられる可能性もあるので、基本的には自分でググって調べる独学力が大事です。
独学する気がない人は、やめておくほうが無難ですね。
「アフィリエイトはやめたほうがいいの?」と不安な人へ伝えたいこと
後半は「アフィリエイトに挑戦したいけど、不安だなぁ…。」と感じている人向けです。
記事前半の4つの特徴に当てはまっていない人は、このまま読み進めてください。
アフィリエイトを正しく理解しよう
まず、アフィリエイトの仕組みを正しく理解しましょう。
正しく理解することで、不安の理由がわかるからですね。
アフィリエイトを簡単に説明すると、ブログなどで商品を紹介して、売れれば報酬が入る仕組みのこと。
もう少し詳しく知りたい人は、ブログアフィリエイトの仕組みとは?もあわせてご覧ください。
仕組みがわかれば、自分が何に不安を感じているのかが、はっきりしますよね。
不安は、理由ごとに対応しよう
例えば、下記のとおり。
- ブログの作り方がわからない⇨検索すれば出てくる
- 継続できるか不安⇨まず試してみて、自分にベストなペースを見つける
- アフィリエイトの知識がない⇨検索すれば出てくる
漠然とした不安は、アフィリエイトを正しく理解することで解消できるので大丈夫です。
余談:僕は「アフィリ=怪しい」と思ってた
ちなみに僕は、「アフィリエイトって、何だか怪しい雰囲気があるよなぁ…。」という不安を感じていました。
結論として、仕組みそのものは怪しくないのですが、たぶん同じように思ってる人も多いのではないでしょうか?
このあたりは過去記事で解説しているので、興味ある方はご覧ください。
» アフィリエイトは怪しい?
自分の気持ちに素直になろう
アフィリエイトを正しく理解した上で、あとは自分の気持ちに素直にしたがいましょう。
結局のところ、やるやらないを決めるのは自分です。
やりたいなら挑戦すればいいですし、微妙なら検討するか、やらない選択肢もありだと思います。
自問自答してみて、シンプルに出てきた答えにしたがうのがいいですよ。
補足:「今からじゃ遅くない?」と心配な人へ
この件については、僕は大丈夫だと思っています。
こちらも過去に解説しました。詳しくは、以下記事をご覧ください。
» アフィリエイトは今からじゃ遅い?
挑戦しないと、向き不向きがわからない
興味があるなら、僕はやってみることをおすすめします。
正直、やってみないと向き不向きがわかりません。
頭の中でじっくり考えることは大事ですが、どうしても「机上の空論」になりがちですよね。
やる気まんまんで挑戦した結果、「やっぱ無理ッス…。」となるかもしれませんし、もちろんその逆もありえます。
「めっちゃ向いてるやん🤔」というパターンですね。
僕自身、実際にやってみて気づいたことがたくさんあるので、もし興味があるなら挑戦しましょう。
人生は方向転換できる
一応伝えておくと、やってみて違うなと思えば、方向転換すればOKです。
軌道修正できるので、大丈夫ですよ。
もし仮にうまくいかなくても学べることはあるわけで、そこでゲットした教訓や経験は、ほかのことにも活かせるはず。
慎重になるのはいいことですが、慎重すぎても身動きできなくなるので、まずはやってみる。それから軌道修正の流れでOKです。
アフィリエイトの向き不向きを、自分で確かめてみましょう。
まとめ:アフィリエイトはやめたほうがいいの?【重要なのは自分の気持ち】
今回は「アフィリエイトは、やめたほうがいいの?」をテーマに解説しました。
大事なのは自分の気持ちです。
やりたいならやりましょう。
素直に自分の気持ちにしたがうのが1番です。
もちろん向き不向きはあるので、「自分はどっちだろう?」と確かめるつもりで始めるのもありですね。
🦉普段、Twitterでもアフィリエイトに関する情報を発信しています。この記事が少しでも参考になった方は、よければお役立てください。
「よし、アフィリエイトに挑戦してみよう」と思った人は、まずブログを作りましょう。
さいわいなことに、昔と比べてブログを作るプロセスが簡単になっているので、スムーズに作れると思いますよ。
参考記事を用意したので、ブログの開設にお役立てください🙂