「ブログを始めようと思っています。雑記ブログと特化ブログ、どっちを書くべきですか?」
こんな疑問を解決する記事です。
- 雑記ブログと特化ブログの前提知識
- 雑記ブログと特化ブログどっちを書くべき?
こんにちは、Tatsuya(@Sugimoto_2017)です。
今回は、上記のテーマで解説します。
「ブログには、雑記ブログと特化ブログがあるって聞いたけど、結論どっちを選べばいいの、、、」と悩んでいませんか?
言うまでもなく、僕も悩んだ過去ありです。
本記事では、雑記ブログと特化ブログの「前提知識」と、「どっちを書くべきか」について解説します。
2つのブログの違いを理解することで、自分に合ったブログを選ぶことができますよ。
5〜6分ほどで読めるので、最後までお付き合いください。
もくじ
雑記ブログと特化ブログの前提知識
まずは、それぞれのブログの特徴と、メリット・デメリットを解説します。
雑記ブログとは
雑記ブロブとは、複数のテーマについて書くブログのことです。
- ブログA:ブログ運営+副業+節約
- ブログB:筋トレ+食事+収納
- ブログC:おすすめ本+英語+旅
例えば、上記のとおり。1つではなく、複数のテーマ(ジャンル)で書かれていますよね。余談ですが、当ブログも「雑記ブログ」です。
「雑記ブログ=複数のテーマで書かれたブログ」と認識すればOKです。
特化ブログとは
特化ブログとは、1つのテーマを専門的に書くブログのことです。
- ブログA':副業
- ブログB':筋トレ
- ブログC':英語の独学
上記のとおり。複数のテーマを書く雑記ブログとは違って、1つのテーマを掘り下げるタイプのブログが特化ブログです。
雑記、特化、それぞれにメリット・デメリットがあるので簡単にまとめておきますね。
雑記ブログのメリット・デメリット
まず雑記ブログから。
雑記ブログのメリット
- ネタ切れしにくいので、継続しやすい
- その時々の興味に合わせて書けるので楽しめる
- 専門知識がなくても書ける
雑記ブログのデメリット
- 検索からの読者流入が見込めない
- ブログの特徴(色)が出にくい
- 収益化しにくい
こんな感じです。
続いて、特化ブログを見てみましょう。
特化ブログのメリット・デメリット
以下のとおり。
特化ブログのメリット
- 検索からの読者流入がある
- ブログが専門的なので、信頼度が高め
- 収益化しやすい
特化ブログのデメリット
- 専門知識が必要なので、初心者には難易度が高い
- 常に勉強しながら書く必要あり
- 雑記ブログより収益化しやすいとはいえ、簡単ではない
上記のとおり。細かく見ていくと色々ありますが、まずは大枠を理解しておきましょう。
雑記ブログと特化ブログどっちを書くべき?
順序立てて説明するので、ゆっくりご覧ください。
どちらにするかは、ブログ運営の目的によって決める
結論、ブログを運営する目的によって決めましょう。
記事前半で説明したとおり、それぞれメリット・デメリットがあるからですね。
簡単に言うと、以下のとおりです。
- 目的が「稼ぐ」の場合⇨特化ブログ
- 目的が「趣味で書く」の場合⇨雑記ブログ
前提として、「自分の目的はどっちだろう?」と考えることが大事です。
とはいえ、たぶん多くの人が「ブログで稼ぎたいけど、自分には専門知識がないから雑記ブログを選ぶべきかな、、、でも、趣味というよりは収益化したい」と思うはず。
この点については、「雑記ブログ=稼げない」ではないので、ご安心ください。1つ参考記事を載せておきますので、興味があればご覧ください。
» 雑記ブログで収益化はできる?【可能な理由と方法を解説します】
このあたりを解決すべく、もう少し掘り下げますね、
初心者は、両方のいいとこ取りをすべし
僕がおすすめするのは、「雑記と特化、両方のいいところを取ろう」です。
2つの特徴を組み合わせることで、互いの弱点をカバーしつつ、収益化を目指せるからですね。
具体的には、「特化型の雑記ブログ」の運営です。要するに「ハイブリッド型」ですね。
特化型の雑記ブログとは?
簡単に言うと、各テーマに関連性を持たせながら、1つの方向性に向かっていくブログです。
例えば、ブログ界で有名なマナブさんが運営されている「マナブログ」では、ブログ・アフィリエイト・プログラミング・SEOなど、複数のテーマを扱っています。
その上で、ブログのプロフィール欄を見てみると、南国に引きこもりつつブログを書いていることが確認できます。
要するに、それぞれ関連したテーマでブログを書きつつ、「引きこもって稼ぐ」を1つの方向性にしているわけですね。(※あくまで、僕の見解です)
最初からテーマを1つに絞った特化ブログは難易度が高いので、初心者は、雑記と特化をミックスしつつ、ブログを運営するのがおすすめです。
テーマの関連性は意識しよう
複数のテーマを書く際、各テーマの関連性を意識しておくことは大切です。
なぜなら、近いテーマで書いた方が、相乗効果が生まれるから。
例えば、読者があなたのブログ記事に興味を持てば、別の記事も読んでくれる可能性がありますよね。それぞれのテーマの関連性がゼロだと、このあたりがけっこう難しいはず。
将来的な「移行」も視野に入れておこう
それに、将来的にブログのテーマが絞られていく(特化ブログに近づく)可能性もあるので、そのあたりも視野に入れつつ、関連性を意識しておく方がいいですね。
補足:グーグルの理念から考察してみる
ブログを書く以上、グーグルの検索エンジンが関係するので、一応グーグルの理念からも考察しておきます。
補足パートの認識でOKです。
ちなみにグーグルは、以下のように述べています。
1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
引用元:Googleが掲げる10の事実
これだけを見ると、「特化ブログがいいの?」と思うかもですが、本質は別にあると思います。
ブログの本質=価値提供にあり
雑記ブログであれ、特化ブログであれ、大事なのは読者への価値提供です。
傾向として、特化ブログの方が収益化しやすいですが、「価値提供できない特化ブログ」と「価値提供できる雑記ブログ」をくらべると、たぶん後者の方が稼げます。
ちなみに、グーグルはこうも述べています。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用元:Googleが掲げる10の事実
どちらを選ぼうとも、大事なのは、読者の役に立つ記事を書くことみたいですね。要するに、本質が大事です。
まとめ:雑記ブログと特化ブログは、どっちを選んでもOK【目的による】
今回は「雑記ブログ or 特化ブログ」をテーマに解説しました。
結論、ブログ運営の目的次第です。
これから始める人は、「特化型の雑記ブログ」がおすすめだと思います。両者のいいところを取ったハイブリッド型ですね。
ブログを始める前はわからないことも多いので、迷ったり不安もあると思いますが、最初から悩みすぎてもあまり意味なしです。
まずはできる範囲でトライしてみましょう。
実際に始めてみれば、景色が変わりますよ。
これからブログを始める方は、以下記事を参考にどうぞ。
応援しています。
※当ブログでは、主に「ブログ運営のノウハウ」を解説しています。「Twitter」でも情報をつぶやくので、よければお役立てください。