「ブログを始めたい。雑記ブログと特化ブログ、どっちが初心者におすすめ?」
あなたは、こんな疑問を持っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、雑記ブログ or 特化ブログをテーマに解説します。
この2択は、ブログ初心者の方がよく悩むポイントです。
この記事では、
- 基礎知識
- メリット・デメリット
- 初心者はどちらを選ぶべきか
を網羅的にご紹介します。
雑記と特化の違いを理解することで、あなたに合った方を選べます。300記事以上書いた経験から、この問題に結論を出しました。
最後までお読みいただき、これからのブログ生活にお役立てください。
なお、「先にブログを作っておきたい」という方は、【10分で作れる】WordPressブログの始め方【初期費用:無料】をどうぞ。
雑記ブログと特化ブログの基礎知識
まずは、基礎知識から。
それぞれの特徴と、メリット・デメリットを解説します。
雑記ブログとは
雑記ブロブとは、複数のテーマを扱うブログのことです。
例えば、
- ブログA:ブログ運営+副業+節約
- ブログB:筋トレ+食事+収納
- ブログC:おすすめ本+英語+旅
こんな感じ。
1つじゃなく、複数のテーマが混在していますよね。
当ブログ(riveroom)も複数テーマを扱っているので「雑記ブログ」です。
「雑記ブログ=複数テーマのブログ」と思えばOKです。
特化ブログとは
特化ブログとは、1つのテーマに絞ったブログのことです。
- ブログA':副業
- ブログB':筋トレ
- ブログC':英語学習
こんな感じ。
雑記ブログと違って、1つのテーマに絞って専門的に書くのが特化ブログ。
それぞれメリット・デメリットがあるので、まとめます。
雑記ブログのメリット・デメリット
まず、雑記ブログから。
雑記ブログのメリット
- ネタ切れしにくく、継続しやすい
- そのときの興味に合わせて書けるので、楽しい
- 向き不向きを探りながら書ける
次は、デメリット。
雑記ブログのデメリット
- 何でも書けるので、ジャンルの勉強をサボりがち
- ブログの特徴が出にくい
- 特化ブログにくらべると、信頼性が低い
続いて、特化ブログを見てみましょう。
特化ブログのメリット・デメリット
特化ブログについては、
特化ブログのメリット
- 専門知識が深まる
- ブログが専門的なので、読者からの信頼度が高い
- ブログの特徴がハッキリ出る
次は、デメリット。
特化ブログのデメリット
- 専門知識が必要なので、初心者には難易度が高い
- 勉強しながら書く必要があるので、時間管理が大変
- 途中での方向転換が難しい
どちらを選んでも、一長一短あります。
雑記ブログと特化ブログ、どっちが初心者におすすめ?
結論は、以下のとおり。
結論:ブログ初心者は、「特化型の雑記ブログ」から始めよう
僕のおすすめは、「特化型の雑記ブログ」です。
名前のとおり、特化ブログに寄せた雑記ブログのこと。
混乱しないよう整理すると、あくまでベースは雑記ブログがいいと思います。なぜなら、最初から1つのテーマに絞って書くのは、難易度が高いから。
余程、専門的な知識があれば別ですが、ネタ切れのリスクもあるので、複数のテーマを扱う雑記ブログから始めるのがおすすめです。
とはいえ、情報価値の高い、専門的なブログにしたい。なので、特化ブログの要素も入れます。
つまり、雑記と特化のいいとこどり。僕の経験から言って、ブログ初心者の方には、この「特化型の雑記ブログ」がベストだと思います。
「雑記ブログを特化型にするって、どういうこと?」
こんな疑問が浮かんでいるかもしれません。
ここについては、
- ジャンルを3つに絞る
- その3つは、関連性が高いものを選ぶ
これを意識することで、特化に寄せることができます。ジャンルは3つなので雑記ブログだけど、関連性があるので特化に近づくみたいなイメージです。
3つのジャンルに関連性があれば、知識が分散することなく、1つに絞り込んで挫折するリスクもありません。おまけに、上手くいかないジャンルが出てきても、そのジャンルは切り捨てて、より特化型に移行できる。
話をまとめると、初心者の方は、特化型の雑記ブログで始める。これが結論です。
「ジャンルの選び方がわからない…」という方は、【初心者向け】ブログジャンルの選び方のコツ3つ【注意点あり】を参考にどうぞ。
具体例:特化型の雑記ブログを深掘りして解説
いきなり、「ジャンルを3つに絞ろう」と言っても、イメージが湧きにくいかもしれないので、掘り下げて解説します。
例えば、こんな感じです。
- 英語学習
- 学生時代の留学エピソード
- 書籍レビュー
英語の学習方法をメインに解説しつつ、留学経験の話を挟めば、ブログに奥行きが出ますよね。
最初は英語が話せずへこんだけど、たった1人友達ができたことで大きく変わった話とか。夜、カギを落として家に入れなくてビビった話とか。アメリカ人の同級生に恋をした話とか。
こういった内容は、そのまま書くと日記になりますが、英語学習に関連付けて書くと読者に役立ちます。
加えて、おすすめの参考書を紹介したり、海外の小説をレビューしてもOK。こんなふうに進めれば、「英語」という方向性は保ったまま、続けやすいと思うんです。
もしこれが、「英語の学習方法」一択だとキツイですよね。
特化型の雑記ブログ。
なんとなく、イメージできましたか?
ブログの本質は、価値提供にあり
最後に、この「雑記 or 特化」の問題点に触れておきます。
どっちを選んで書けば有利なのかを、みなさん知りたいわけです。どっちが、よりアクセスとお金をゲットできるのかと。僕もむかし、検索して調べました。ただ冷静に考えると、これは本質ではないです。
ブログの本質は、「価値提供」です。雑記ブログであれ、特化ブログであれ、大事なのは読者への価値提供。
ここを忘れて、どっちが自分の得になるか、だけを考えると失敗します。
だって、雑記ブログだろうが特化ブログだろうが、役立つ内容なら読んでもらえますから。つまり「雑記 or 特化」は、本質ではないわけです。
大事なのは、読者に役立つ内容を書くこと。
「雑記ブログで収益化ってできるの?」と不安な方は、雑記ブログで収益化できる3つの理由と具体的な方法を解説をご覧ください。雑記ブログでも問題なく収益化できます。
まとめ
今回は、雑記ブログ or 特化ブログをテーマに解説しました。
結論、僕は「特化型の雑記ブログ」をおすすめします。
忘れちゃいけないのは、読者への価値提供が本質だということ。そこさえ理解していれば、どちらを選んでもOKです。
迷って不安になるより、動き始めることが大事です。今日ここが、あなたのスタート地点。これまでの人生で得た知識をブログに書いて、収益化を目指してください。実際に書き始めると、景色が変わります。
これからブログを始める方は、【10分で作れる】WordPressブログの始め方【初期費用:無料】を参考にどうぞ。