「ブログの記事構成って、どうやって作ればいいの?」
こんな疑問を持っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
ブログは執筆前の「記事構成作り」で決まります。なぜなら、「構成=ブログの設計図」だから。
設計図なしで家が作れないのと同じで、構成なしでブログを書くのは困難を極めます。
この記事では、記事構成の作り方と注意点をご紹介。
記事構成を作ることで執筆がスムーズになるので、ぜひご覧ください。
もくじ
ブログの記事構成の作り方を3ステップ解説
やるべきことは、3つです。
- ①キーワードを決める
- ②構成のテンプレートを用意する
- ③見出しを作る
順番に解説します。
①キーワードを決める
最初に、キーワードを決めましょう。
キーワードを決めると、読者の悩みを想像できます。
- キーワードを決める
- 読者の悩みを想像する
- 解決策を提示する
この流れが、ブログの基本。
例えば、本記事のキーワードは「ブログ 構成」です。
「このキーワードで検索する人って、どんな悩みを持っているんだろう?」と想像を膨らませ、解決策を書いています。
「キーワードを決める=ブログのスタート地点」なので、必ず最初に行いましょう。
②構成のテンプレートを用意する
続いて、構成のテンプレートを用意します。
僕も毎回、テンプレートを使って構成を作っています。
最初はパソコンで細かく作っていたんですが、今は「iPhoneのメモ帳」でシンプルに作っています。ブログ初心者の方は、これぐらいシンプルでOK。
このあと見出しを作るので、テンプレートを用意しておきましょう。
③見出しを作る
ラストは、見出し作りです。
本文を書く前に見出しを作ることで、全体像が把握できるので、書きながら迷うことがなくなります。
本記事の見出しは、こんな感じ。
見出しは、前半と後半でシンプルに考えましょう。
前半は「記事の本題」、後半は「プラスアルファの情報」と考えるとわかりやすいです。
この記事で言えば、
- 前半:記事構成の作り方
- 後半:注意点
こうなります。
見出しを作ると、ブログの方向性が定まります。
ブログの構成作りは、これで終わりです。
ブログの構成作りの注意点3つ
後半では、注意点を3つご紹介します。
注意点①:ブログ本文も「型」を使おう
ブログの本文も、「型」を使うことをおすすめします。
なぜなら、型を使うと読みやすい文章が書けるから。
具体的には、「PREP法」を使えばOKです。
PREP法とは、
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
この順番で文章を書く型のこと。
流れに沿って書くだけで、読みやすい文章が仕上がります。ブログ初心者の方は、PREP法を使いましょう。
さらに詳しく知りたい方は、これでもう、手が止まるストレスから解放されます。たった1つの手法で驚くほどスルスル書ける、ブログ文章の書き方をご覧ください。
注意点②:構成ができても固執しない
一応お伝えすると、構成に固執する必要はないです。
理由は、完璧な構成は存在しないから。
いざブログを書き始めたら「別の順番で書く方がいいかも…」みたいなことも起きます。
そのときは構成に固執せず、柔軟に変化しましょう。
注意点③:サボらず毎回作ろう
あと、ブログの構成は毎回作ってください。
慣れても作る。簡単でも良いので、事前に流れを把握しておくことが大切です。
油断するとまとまりに欠けた内容になったり、読者を無視した内容になったりします。
どんな大工さんでも、「もう慣れたんで、設計図なしで家作りまーす」みたいな人はいないですよね。
構成は、必ず作りましょう。
まとめ
今回は、ブログの記事構成を解説しました。
構成作りが終われば、本文は書けたも同じ。
以下、おさらいです。
- ①キーワードを決める
- ②構成のテンプレートを用意する
- ③見出しを作る
難しく考える必要はありません。
「設計図は、あった方が便利だよね」という話。
ブログの記事構成が作れたら、収益化を目指して記事を書きましょう。記事の書き方は、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】を参考にどうぞ。