「ブログのテーマって、絞るべき?」
あなたは、こんな疑問を持っていませんか?
結論から言うと、初心者の方は「ブログのテーマを絞るべき」です。
今回は、ブログテーマを絞るべき3つの理由と、具体的な方法を解説します。
この記事を読んでいただくことで、
- 時間のムダを回避できる
- 濃密なブログを作れる
- 関連情報に厚みが出せる
こういったメリットがあります。参考になると思うので、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
ブログテーマを絞るべき3つの理由
ブログテーマを絞るべき3つの理由。ここは、僕の経験を踏まえて解説します。
理由①:無意味な記事を書いてしまうから
理由の1つ目は、無意味なブログ記事を書いてしまうからです。
テーマを絞っていないと、ブログの方向性が定まりません。
「とにかくブログを更新する」という意識が前に出て、記事の必要性を考えずに進んでしまう。そして次第に、ブログを更新すること自体に達成感を感じるようになります。
あとから振り返って、気づきます。いろんな記事が、バラバラに点在しているだけだと。「けっこう、無意味な記事を書いてしまった…」と途方に暮れるかもしれません。
無意味な記事を書くのを避けるために、ブログのテーマは絞りましょう。
理由②:情報が分散するから
2つ目の理由は、情報の分散です。
テーマを絞らず書くと、1つのテーマを掘り下げることができません。つまり、「書けそうな内容だけ書く」というスタンスをとってしまう。
最初はこれでもOKです。しかしずっとこんな調子だと、知識も深まらず、経験も蓄積しません。おまけに、勉強して書くのが億劫になるので、誰でもわかる一般論ばかり書くことになります。
当然、ブログの質も悪くなり、内容がスカスカな記事を量産することになってしまう。間違いなく、ブログテーマは絞るべきですよ。ある種の「縛り」が必要なので。
理由③:サンクコスト効果で、軌道修正が難しくなる
3つ目の理由は、サンクコスト効果によって軌道修正が難しくなるから。
どこかのタイミングで「やばい…、ブログのテーマを絞った方がいいかも」と思う瞬間がきます。そのときに、「サンクコスト効果」に邪魔される。
「これだけの時間を費やしてきたし、今からテーマを絞ると、記事を消したり、大幅な書き直しが必要になりそうだなぁ…」
と、こういうマインドになってしまう。その結果、軌道修正に踏み切れず、ダラダラ続けてしまうリスクが高まります。できれば、こういう状況は避けたいですよね?
なので最初から、ブログのテーマは絞って書くべきです。
テーマを絞って濃密なブログを作る方法
どうやってブログのテーマを絞るか。後半では、ここを掘り下げます。
最も重要なのは、情熱を持って取り組めるテーマを選ぶこと
好きなこと。情熱を持って取り組めるもの。
ここをハッキリさせましょう。情熱を注げるテーマを選ばないと、そもそも継続できません。
「自分は、何が好きなのか」
まずは、ここにフォーカスを当てる。情熱の有無を確かめる基準としては、「10年後も取り組めるか」。長いスパンで取り組めるものは、情熱があると判断して間違いないでしょう。
もしも、「好きかどうかより、稼げるジャンルが知りたいんですけど」と思った方は、アフィリエイトのおすすめジャンルを知りたい【この考え失敗します】を読んでおいてください。
情熱を持って取り組める好きなことをテーマに選びましょう。
中心テーマに関連する内容は、積極的に取り入れる
ブログテーマを絞って書いてると、途中で「これも書きたい」という内容が出てきます。そのとき、中心テーマに関連する内容であれば、積極的に取り入れてOKです。
なぜなら関連していれば、記事同士を「内部リンク」でつなぐことができるから。
例えば、あなたが「英語の学習方法」を中心テーマに選んだとします。
そしたら、おすすめの参考書をレビューして紹介してみる。あるいは、勉強にマンネリしたときの「気分転換の方法」を解説してみる。
自分はどうやって乗り越えてきたのか。どうやって英語の勉強を続けてきたのか。その経験を書くことでブログの価値を高めることができます。
「英語の学習方法」だけを書こうとするとハードルが高いですが、関連する内容も書けば、ブログが濃密になり、情報に厚みがでますよね。その結果、読者にも役立ちます。
中心テーマさえ絞れていれば、内容が派生しても問題ありません。関連するテーマは、積極的に取り入れてOKです。
新陳代謝をくりかえす
- 情熱を持って取り組める中心テーマを選ぶ
- 関連する内容は積極的に取り入れる
この2つをやりつつ、新陳代謝をくりかえすこと。
油断すると、どうしてもテーマが増えます。しばらく書いてみて、「このテーマは違うかも」と思ったら、すばやい撤収を検討しましょう。スパッ!とやめた方が、浅いキズで済みます。
記事前半でお伝えしたように、サンクコスト効果に邪魔されて、ダラダラと書いてしまいかねませんから。
いらないものは捨て、必要性を感じたら書く。そうすれば、テーマが増えて収拾がつかなくなることもないでしょう。
新陳代謝を忘れないよう気をつけてください。それさえ忘れなければ、テーマが絞れた濃密なブログの完成です。
まとめ:ブログのテーマは絞ろう
今回は「ブログのテーマを絞る」について書きました。
ブログのテーマは必ず絞りましょう。無意味な記事を書いて、あなたの貴重な時間をムダにする必要はありません。
テーマを絞ることで、読者が求める濃密なブログに近づきますよ。