「ブログを差別化する方法を知りたい。どうやって読者にアピールすればいいんだろう…? やっぱりブログを書いてる人も多いし、差別化って大事よね?」
あなたは、こんな疑問を抱えていませんか?
この記事では、ブログを差別化する方法と、なぜ差別化が大事なのか、その理由を解説します。
ブログの差別化は、あなたの存在をアピールする大切な要素なので、この機会に学んでおいてください。
僕も3年ほどブログを書きながら試行錯誤してきたので、今お伝えできることを共有します。
もくじ
ブログを差別化して読者にアピールする方法|5つの簡単なプローチをご紹介します
今回ご紹介するのは、以下5つです。
- 理想の世界観を追求する
- 興味あることを盛り込む
- 経験談を語る
- 他のブロガーのマネをしない
- 量をこなす
順番に解説します。
理想の世界観を追求する
最重要は、あなたが理想とする「世界観」を追求することです。
ようするに、どんなブログにしたいのか。これを言葉にすることができますか?
ここがあいまいだと、目指すべき方向性が定まらず差別化できません。
例えば、本屋さんにある「大学受験の参考書コーナー」を思い浮かべてみてください。
「これ全部読めるの?」と思える分厚い参考書もあれば、2〜3日で読めそうな薄いものもありますよね。これも世界観の1つであり、「あなたはどちらを目指しますか?」という話。
ブログで考えると、
- 情報の網羅性を重視した詳しいブログ
- 初心者向けの情報をまとめた優しいブログ
こうなります。2つを比べると、全然違いますよね。
カラフルな色使いのブログを作るのか、モノトーンのシンプルなブログを作るのか。これも世界観です。
あなたが理想とするブログの世界観は、どんなものですか?
興味あることを盛り込む
あなたが興味あることを盛り込むと、ブログを差別化できます。
なぜなら「興味がある=深い知識がある」なので、その知識をブログに混ぜることで、あなたの色が出るから。この色が、他との違いになります。
僕の場合であれば、30歳をこえて「英語」の勉強を始めたので、海外の英語ツイートや、英語記事を引用して、ブログの差別化につなげています。
上記は当ブログ(riveroom)のトップページです。英語情報もシェアすることを差別化ポイントに打ち出すことで、「海外の情報も知りたいかも」と思っている方に、興味を持ってもらえるかもしれませんよね。
あなたの興味をブログに活かせないかどうか。ここを考えてみてください。
経験談を語る
続いて3つ目は、経験談を語るです。
冷静に考えると、完全に同じ経験をしている人はいないので、経験談を書くだけで差別化になります。
先ほど僕は、30歳をこえて「英語」の勉強を始め、それをキッカケにブログの差別化を図っていると書きました。実はこれも、経験談です。
なかには、「自分には特別な経験なんてないし…」と感じてしまう人がいるかもしれませんが、あなたの経験談を求めている人は、どこかに必ずいます。
その人に向けてブログを書けば、自然とオリジナリティが生まれ、結果としてブログの差別化になります。
あなたの経験談を語ってください。経験談を語ることで、ブログの価値も高まります。
関連記事:ブログの価値を高める方法|競争を避け、誰もいない道を歩く
他のブロガーのマネをしない
あとは、なるべく他のブロガーをマネないこと。
オシャレなブログや、読みやすいブログに出くわすこともあると思います。僕もありますし、実際にマネしたこともあります。
でもこれだと、差別化できないんですよ。
ただマネるだけだとブログが楽しくなくなるし、最初にお伝えした理想の世界観が見えなくなります。
もちろん、参考にするのはOKです。誰からの影響も受けないのは、逆に現実的ではないですから。
ここはバランスだと思うんですけど、基本は「自分の道を行く」「他のブロガーのマネはしない」ぐらいの強気なスタンスが、差別化にはちょうどいいです。
量をこなす
これらを実践した上で、あとは量をこなしましょう。
というのも、ブログを差別化して、あなたのオリジナリティを定着させるには、時間が必要だからです。
一瞬まわりと違うことをしても、ただ単に「奇をてらっているだけ」かもしれないので、量をこなしながら、オリジナリティとして定着するかどうかを確認してください。
定着し、あなたの色として馴染むことで、本当の意味で差別化できたことになります。量をこなしてブログを洗練させながら、時間経過を待ちましょう。
ブログの差別化が重要な理由3つ
後半では、ブログの差別化が重要な理由3つを解説します。
理由①:差別化しないと、埋もれてしまう
ブログの差別化が重要な理由1つ目は、意識的に差別化しないと、埋もれてしまうからです。
世の中、似たブログで溢れています。
もしあなたもそこに加われば、読者があなたのブログを選ぶ理由がなくなってしまう。
差別化しないと、確実に埋もれます。つまり、読まれません。
理由②:単純に「ブログ=情報のまとめ」と考えると、AIに勝てない
2つ目の理由は、「ブログ=情報のまとめ」とだけ考えて差別化をサボると、AIに勝てないからです。
昨年(2022年)から、ChatGPTなど、AIの話題が盛り上がっているのをご存知ですか? これからさらに、AIの勢いが加速するのは明らかです。
差別化、オリジナリティを完全に無視して、ただ情報を整理するだけのブログ運営は、厳しくなるでしょう。なので少しでも早く、差別化に向けて動き出すべきです。
ちなみに、ChatGPTに「ブログの差別化って、大切ですか?」と質問してみました。その回答が、こちらです。
今後、どんどんAIの性能は高まるので、僕ら人間は「人間性」で勝負すべき。そのためには、ブログを差別化し、オリジナリティの追求が欠かせません。
理由③:差別化して読者の印象に残れば、リピーターになってもらえる
最後3つ目の理由は、差別化することで、読者の印象に残りやすいからです。
印象に残れば、ブログのリピーターになってもらえるかもしれませんよね? できれば、何度もブログに訪問してほしいじゃないですか。
新しい読者を集めることも大事ですが、同時に、リピーターの獲得も重要です。
読者の印象に残り、リピーターになってもらえる。差別化しない理由は、ありません。
まとめ:ブログを差別化して、読者に最大限のアピールをしよう
今回は、ブログの差別化をテーマに解説しました。
世の中は、多くのブログで溢れています。おまけに、AI時代も到来です。
あらゆるものがライバルになり得るので、ブログを差別化して、読者に最大限のアピールをしていきましょう。
差別化することで、オリジナリティも生まれ、無駄な競争もしなくてすむので、この記事で解説した5つの方法を試してみてください。再度、載せておきます。
- 理想の世界観を追求する
- 興味あることを盛り込む
- 経験談を語る
- 他のブロガーのマネをしない
- 量をこなす
ブログの差別化と並行して、読者を集めていきましょう。Twitterなど、SNSで発信することで、興味を持った人にブログを読んでもらうことができます。
ブログとTwitterを連携して使う人は、【初心者向け】ブログとTwitterを連携して集客する方法を解説も参考にしてください。