「アフィリエイトに興味があるのですが、ネットで調べるとアフィリエイトは怪しいみたいな意見もあって、少し不安です…。正直どうなのか、教えてほしい」
あなたは、こんな不安を抱えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「アフィリエイトは怪しいの?」をテーマに解説します。
「ブログでアフィリエイトに挑戦したいけど、なんか怪しいみたいな意見がある」と不安を感じてる方もいると思います。
正直に言うと、僕もブログを始める前は「アフィリエイトって怪しいのかなぁ」と不安に思っていました。
先に結論から言うと、アフィリエイト自体は、怪しいことではないです。
とはいえ、怪しいと言われる側面があることも事実なので、この記事ではそのあたりの理由も解説します。後半では「イメージだけに惑わされない重要性」をご紹介。
僕が知ってる情報を、完全初心者の方にわかりやすくお伝えするので、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
アフィリエイトは怪しい?
あらためて。アフィリエイトは、怪しいものではないです。ここを詳しく掘り下げていきますね。
まずは、アフィリエイトの前提知識から説明します。
アフィリエイトとは?
アフィリエイトとは、ブログなどで商品を紹介し、読者が商品を買えば、ブログ運営者に報酬が入る仕組みのこと。成果に応じて報酬になるので、「成果報酬型広告」とも言われています。
- 商品が売れる→報酬が入る
- 商品が売れない→報酬が入らない
シンプルな仕組みですね。ただこれだけのことです。
怪しいですか?
一般的にアフィリエイトは、自分のブログを作って、そのブログ上で商品を紹介する人が多い印象です。こちら、ブログアフィリエイトと呼ばれています。仕組みは、別の記事でも解説しているので、【完全初心者向け】ブログアフィリエイトの仕組みとは?【簡単解説】もあわせてご覧ください。
Amazon、楽天もアフィリエイトを利用している
重要なので繰り返しますね。アフィリエイト自体は、怪しいものではありません。成果に応じて報酬が入るという、単なるビジネスモデルです。
実際に、大企業も利用しています。
- Amazon
- 楽天
例えば、誰もが知っているであろう「Amazon」や「楽天」もアフィリエイトサービスがあります。

出典:Amazonアソシエイト

出典:楽天アフィリエイト
Amazonに関しては、「Amazonアソシエイト」という名前ですが、仕組みは同じです。Google検索すればすぐに出てくるので、不安な方は、よければご自身でも確認してみてください。
もしもアフィリエイトそのものが怪しいものなら、Amazonや楽天がやると思いますか? 正直、ちょっと考えにくい話ですよね。
ではなぜ、この2社はアフィリエイトをやるのか? 答えは、怪しいものではないからです。
アフィリエイトの具体例
あなたは誰かのブログを読んでいて、こんな感じのリンクを見たことがありませんか?
この書籍は、何度も当ブログ「riveroom」で紹介させていただいているのですが、上記がアフィリエイトリンクになっています。ようするに、ここから読者が書籍を購入すれば、僕にアフィリエイト報酬が入る仕組みになっています。
興味がある人は買うかもしれませんし、興味がない人は買いません。アフィリエイトって、ただそれだけの話です。
僕もブログを始める前は、「アフィリエイトって、怪しいのかなぁ」と不安がありましたが、きちんと調べると怪しくないことがわかったので、こうしてブログアフィリエイトをやっています。ポジショントークでも何でもなく、本音です。怪しくないので、ご安心ください。
アフィリエイトが怪しいと言われる理由を3つのパターンから解説
とはいえ、それでも「いやいや、まだ怪しいぞ」と思う方がいるかもしれません。
僕も疑い深いタイプなので、気持ちはわかります。
なぜ、ここまで「アフィリエイト=怪しい」というイメージがあるのか。理由は、怪しいことをする人がいるのも事実だから。残念ながら怪しい側面もあります。
中盤では、ここを掘り下げます。
怪しい理由①:紹介される商品が、本当に良いものかどうかわからない
ブログで紹介されている商品が、本当にブログ運営者が「良い」と思っているかどうかわからない。これが、怪しいと言われる1つ目の理由です。
たしかに、売れたときの報酬が高いからという理由で、紹介している可能性もありますよね。このあたり、本当かどうかを確認する術はありません。
さっき、この記事の中で僕は1冊の書籍のリンクを貼りました。嘘なくおすすめできますが、とはいえ、あなたの立場からすれば、本当かどうかを確認する術はないですよね?
当然、なかには嘘をつく人もいるでしょうから、ここが怪しいと感じられてしまう理由の1つです。つまり、アフィリエイトする人次第のところがあります。
怪しい理由②:「簡単に稼げる」みたいな印象に紐づいている
アフィリエイトって、簡単に、しかも爆発的に稼げるみたいなイメージがありませんか?
僕自身が「なんか怪しいな」と思っていたのは、この理由②です。
例えば、SNSなどを見ていると、タワーマンションの高層階の部屋にブランド品が大量に並べられていて、パソコンの画面に稼いだ金額が表示される。で、誰でも簡単に稼げると謳われる。
怪しくないですか?
僕は、めっちゃ怪しいと思ってましたし、ここにアフィリエイトを始める不安要素がありました。なぜかアフィリエイトって、こういう謎の世界のイメージに紐づいてるんですよ。
本当にそういう世界もあるのかもしれませんが、でも現実は違います。むしろ、簡単には稼げないし、自分が使ったことある商品をレビューしたりと、地道な作業が多い。やってみればわかります。怪しい世界とはかけ離れた現実がありますから。
キラキラしすぎた怪しい世界のイメージとの紐付きが、「アフィリエイト=怪しい」の不安につながるんだと思います。
怪しい理由③:アフィリエイト初心者を騙す人たちがいるから
このパターンは、僕はまだ直接出くわしたことがないので詳細はわからないのですが、いろいろと調べたところ、アフィリエイト初心者を騙す、怪しい人達がいるみたいです。
例えば、「これで勉強すれば稼げますよ〜」と怪しげな「情報商材」を売られたり、友達を紹介すれば報酬が…みたいな、いかにも怪しい話です。
よく、「誰でもラクラク稼げる」「1日10分のスマホ作業だけで」みたいな広告を見かけませんか? たぶんですが、それに近いのかなと。そういった広告の全てが怪しいかどうかはさておき、注意する必要はありますよね。
ようするに、「アフィリエイトで収入を得たい」と考えている人の気持ちを逆手にとって、高額な商材を買わせたりするケースがあるわけです。初心者をカモにしようと企む人達がいるということ。
こういった理由から、「アフィリエイト=怪しい」というイメージがあるんだと思います。
なんとなく、怪しいと言われる理由がわかりましたか?
「アフィリエイト=怪しい」のイメージだけに惑わされない重要性
実際にアフィリエイトに挑戦するかどうかは、あなたの自由ですが、ネガティブなイメージだけに惑わされて判断するのは微妙かなと思います。
後半では、怪しいイメージだけに惑わされない重要性について、少しだけ解説させてください。
参入障壁の高さは、チャンスでもある
事実として、「怪しい」と感じる人がいるということは、アフィリエイトへの参入障壁が高いことを意味します。
なぜなら、怪しいイメージを理由に挑戦しない人も多いから。この部分は考え方を変えれば、「競合が少ない=チャンス」とも言えますよね。まあ実際には、ブログでアフィリエイトをしている人数は相当数いると思いますが、少なくとも周りにはあまり見かけないかなと。
参入障壁の高さはチャンスでもあるので、イメージだけで判断しない方が良いです。
イメージがひとり歩きしてる可能性を考慮しておく
怪しいことをする人達のイメージが強いからなのか、「アフィリエイト=怪しい」と印象を持っている人は多いです。
この部分に関しては、僕のポジショントークではなく、単なるイメージのひとり歩きも大きいのかなと思います。アフィリエイトを始める前と、実際に始めた後で、全然印象が違いますからね。めっちゃ普通だなと思いますよ。これマジです。
大事なので繰り返しますが、アフィリエイトで怪しいことをする人がいるのは事実です。しかし、アフィリエイトそのものが怪しいわけではありません。このあたりは冷静に考えるべきポイントです。
「ブログで稼ぐ=アフィリエイトで稼ぐ」とほぼ同じ意味
副業する人が増えてから、ブログで稼ごうとする人達も増えましたよね? 僕もその一人ですが、この「ブログで稼ぐ」って、基本的にはアフィリエイトのことです。
別のものだって思ってる人も多いと思いますが、基本は同じ意味だと思ってください。
厳密には、ブログで収入を得る方法はアフィリエイト以外にもあるので全部ではないですが、メインはアフィリエイトだと考えて問題ないです。つまり、「ブログで稼ぐ=アフィリエイトで稼ぐ」です。
ブログで稼ぐって聞くと「なるほど」って思いますが、アフィリエイトで稼ぐって聞くと「なんだか怪しい」という印象が漂うのが不思議ですね。
ブログをマネタイズする方法っていくつかあるので、【初心者向け】ブログをマネタイズするための方法3つを解説しますもチェックしてみてください。参考になるかなと思います。
あなたのルールを作って、守ろう
アフィリエイトに挑戦するなら、「自分のルール」を作りましょう。
理由は、怪しい方向へなびかないため。自分のルールを作っていたら安心ですよね。
参考までに僕のルールを3つ紹介すると、
- ルール①:基本は、自分が使っている、あるいは使ったことがある商品しか紹介しない。
- ルール②:とはいえ、商品比較などが必要だと判断した場合は、使っていない商品も紹介することがある。その際、使っていない旨はきちんと伝える。
- ルール③:甘い儲け話はすべて無視。
こんな感じです。元々、ルール②はなかったんですが、実際にアフィリエイトを始めると、複数の商品を比較した方が読者にわかりやすいことがあるので、追加しました。
なお、もし仮に怪しい高額商材などの案内が来ても全部無視でいいと思いますよ。今の時代、Google検索すれば、無料で有益な情報がたくさん出てきますから。
あなただけのルールを作って、徹底的に守ること。これさえやれば、あなた自身が怪しい方向へとなびくことはなくなるので、必要以上に不安を感じることはありません。
まとめ:アフィリエイトそのものが怪しいわけではない
今回は「アフィリエイトは怪しいの?」をテーマに解説しました。
いかがでしたか?
結論、アフィリエイトの仕組みそのものは、怪しくないです。
商品を紹介して売れれば報酬が入る。売れなきゃ0円。ただそれだけの話です。アフィリエイトは、Amazonや、楽天も利用しているので、その点も安心してもらえる要素かなと思います。
とはいえ、なかには怪しいことをする人がいるのも事実なので、その点は注意しておきましょう。
ブログアフィリエイトは、個人が副業で始めるには良いと思います。もちろん良い側面だけでなくデメリットもあるので、興味はあるけど、不安を拭いきれない方は、アフィリエイトとは? デメリット4つをご紹介【メリットもあるよ】もご覧ください。