「アフィリエイト記事を10本ぐらい書いたけど、ぜんぜん収益化できない…。思ってたより難しいなぁ。うまくいかない理由と、対処法を知りたい」
あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「アフィリエイトが難しい理由」をテーマに解説します。
結論、アフィリエイトは難しいです。少なくとも、簡単ではないですよね。
Twitterをのぞくと「キラキラした成功例」であふれていますが、実際にやってみると難しいですし、決してラクではありません。たぶん、あなたもすでに痛感しているはず。
この記事では、アフィリエイトが難しい理由と、対処法をご紹介します。
これまで300記事ほどブログを書いてきたので、その過程で学んだことを共有します。ブログアフィリエイト初心者の方は、ぜひ最後までお付き合いください。
なお、「実は、ブログアフィリエイトの仕組みがイマイチわかっていないのよね…」という方は、以下記事からご覧ください。完全初心者の方向けにブログアフィリエイトの仕組みを解説しています。
【完全初心者向け】ブログアフィリエイトの仕組みとは?【簡単解説】
もくじ
アフィリエイトが難しい理由と対処法
初心者の方が直面する4つの難しい理由をピックアップしました。
- ①作業量が足りていない
- ②どうやって商品を売ればいいかわからない
- ③てか、そもそもアクセスが集まらない
- ④期待値を上げすぎている
あなたに、当てはまってるものはありますか?
順番に解説していきます。
難しい理由①:作業量が足りていない
まず合計の記事数が10本とかだと、作業量が足りていません。これだと、アフィリエイトでの収益化は無理です。
なぜなら、ブログを書くこと自体に慣れていない状態だから。
これって、今日野球のキャッチボールを初めて経験した少年が、いきなり大会に出てヒット打つみたいな話。「可能性はゼロじゃないけど、まあ難しいよね」と思いませんか? これと同じような状況です。
まずは、基礎を固める必要があります。つまり、ブログを書く経験を積むこと。
ブログの世界では、「100記事がスタート地点」と言われたりします。実際にブログを書いてみて、「たしかに100記事ぐらい書かないと、レベルアップしてこないな」と感じました。もちろん個人差はありますが、10記事ぐらいだと、かなりキツイ。
でも逆に言えば、才能云々の話ではないので、ヘコむ必要はありません。単純に作業量が足りていないというだけです。
対処法①:100記事書く
まずは100記事を目指しましょう。その過程で、文章を書くことにも慣れ、基礎も身についてきます。一見すると高いハードルに感じるかもしれませんが、不可能なレベルでは全くないです。僕にもできました。あなたも、きっと大丈夫です。
これから100記事を目指す方は、【現実】ブログ初心者は100記事書けば伸びる?【続けるコツ7つ】も参考にしてください。僕自身の実例をもとに、お伝えしたいことをまとめています。
難しい理由②:どうやって商品を売ればいいかわからない
あなたは、どうやってブログで商品を売れば良いかわかりますか?
この質問って、けっこう難しいと思います。というもの、アフィリエイトを始めたばかりの頃って、このあたりを深く考えていないから。「とりあえずブログ書いて、商品リンク貼っとけば勝手に売れるんじゃないの?」と思っている方がほとんどかなと。
正直、僕はこんな感じで考えていました。ようするに、よくわかっていないということです。
実際には、売る商品を決めてから、「この商品が必要な人って、どんな悩みを抱えているんだろう?」と逆算しながら考えていく必要があります。あるいは、商品のレビュー記事を書く。どういうポイントが素晴らしくて、どこがイマイチなのか。こういった情報を丁寧に書いていく必要があるわけですね。
ただ、ブログアフィリエイトを始めたばかりだと、このあたりの知識がないことがほとんどなので、どうやって売ればいいかわからないわけです。
対処法②:売る商品を決めて、ライバルの記事をチェックせよ
最初に、売る商品を決めましょう。
で、その商品名でGoogle検索してみる。たぶん、レビュー記事とかが出てくるので、何本か読んでみましょう。すると、どういうキーワードで読者を集め、どういう流れで商品の紹介へと着地させているのかがぼんやり見えてきます。
最初はぼんやりでOKです。まずは、雰囲気をつかむこと。売る商品を決めて、ライバルの記事をチェックしてみてください。
難しい理由③:てか、そもそもアクセスが集まらない
3つ目の難しい理由は、そもそもブログにアクセスが集まらないからです。
なぜなら、あなたが投稿したブログ記事がGoogleの検索エンジンに登録されて評価されるまでに、時間がかかるから。一般的には、3〜6ヶ月ぐらいかかると言われたりします。
つまり、10記事とかだと、ぜんぜん時間が経過していないわけです。そもそもアクセスが集まらないことには、アフィリエイトが難しくて当然です。
対処法③:気長に待ちながら、SNSで投げる
新しい記事を書きながら待ちましょう。
時間が経過して、記事のクオリティが高いと判断されたら、検索順位が上がってきます。順位が上がれば、アクセスが増えてくるので、アフィリエイトが上手くいく可能性も高まります。
ちなみに、ブログ記事を書いたらSNSでシェアしていますか?
Googleの検索エンジンに「この記事、いい感じじゃない?」と評価してもらうのを待つだけだと時間がかかるので、ブログ記事を書いたらSNSでシェアしておきましょう。ブログとSNSはセットで使っておくべきですよ。「SNSが苦手で…」という方は、ブログを書くならSNSもやるべき5つの理由。SNSが苦手な方へも読んでみてください。
難しい理由④:期待値を上げすぎている
あと、期待値の上げすぎが理由かもしれません。希望を持って取り組むのは大事ですが、「アフィリエイト=簡単に稼げるはず」みたいなイメージばかりが先行すると、「思ってたより難しい…」となって、最悪挫折します。
対処法④:成功例だけを鵜呑みにしない
正直、僕はこれ超大事だと思います。というのも、Twitterとかを見てると短期間で結果を出してる人や、凄いブロガーを見つけたりすることがあります。
もちろん彼らから学ぶことは大切ですし、モチベアップにつながるなら良いのですが、成功例だけを鵜呑みにして「自分も同じ短期間で結果が出るはず」と思い込まない方がいいです。
短期間でアフィリエイト収益を得ている方の中には、過去にWebマーケティング会社につとめていた人とかも多いです。初心者といえど基礎知識などは持ち合わせているケースもあるので、「自分と同じだ。自分もできるはず」と盲信すると、壁にぶち当たってヘコむ可能性が高い。
加えて、成功例しか表に出てこないという側面もあるので、謎に期待値を上げすぎずに、コツコツ取り組むのがベターだと思います。
参考:アフィリエイトの挫折を防ぐコツ【たった1つだけに絞るならこれ】
アフィリエイト初心者は、Amazonから攻めるべし
後半では、もう少し具体的な話に踏み込みます。
結論、初心者の方は、Amazonの商品を売りましょう。
Amazonの商品は、初心者でも売れる

出典:Amazonアソシエイト
Amazonは誰でも知ってる有名企業なので、初心者でも商品が売りやすいです。最初から「あぁ、Amazonか」と読者も安心していますし。
Amazonは商品数も豊富にあり、紹介した商品とは別の商品が売れても、収益になるのがおいしすぎるポイント。たまに、商品のまとめ買いをする人もいるので、そんな人に当たった日はラッキーですよ。
余談ですが、先日僕のブログからまとめ買いをした人がいたので、テンションが上がりました。そんなラッキーな日もあります。
おすすめは、本のレビュー記事を書くこと
僕のおすすめは、本のレビュー記事を書くことです。
なぜ、本のレビューなのか?
理由は3つあります。
- ①値段がそこまで高くないので、売れやすい
- ②人には新しことを知りたいという好奇心がある
- ③ビジネス書などであれば、いろんな記事で紹介できる
家の近くの本屋に行って、話題のコーナーから1冊買って感想を書くのもあり。なんなら、カフェでフラペチーノでも飲みながら、読んじゃいましょう。あなた自身の勉強にもなるし、レビューから上手く何冊か売れれば、購入代金はペイできます。さらに売れれば、フラペチーノ代も回収できます。
パソコンを売るとかだとハードルが高いですが、本だとそこまでハードルが高くないはず。
とはいえ、「レビュー記事の書き方がわからない」という方もいると思うので、参考記事を載せておきます。よければ、以下のリンクよりチェックしてみてください。レビュー記事の書き方を学んでいただけます。
レビュー記事の書き方7つのポイントを解説【ブログで商品を売ろう】
実例:僕がブログに書いた、本のレビュー記事もどうぞ
たぶん実例があった方がわかりやすいと思うので、僕が書いたレビュー記事も載せておきます。
以前、「10倍売る人の文章術」という本のレビューを書きました。
セールスライティングという、「文章で物を売る技術」について書かれた1冊なので、もしレビュー記事を読んで興味がわけば、ぜひ購入して読んでおくことをおすすめします。
アフィリエイトするならセールルライティングの技術は必須になってくるので、きっとあなたの今後にも役立つと思いますよ。まあ、まずはレビュー記事の雰囲気を掴むためにも、読んでみてください。
まとめ:アフィリエイトは難しいからこそチャンスあり
今回は、アフィリエイトが難しい理由をテーマに解説しました。
いかがでしたか?
正直、アフィリエイトは簡単ではありません。途中でやめてしまう人が多いのも事実です。
とはいえ、逆に言えば「やめる人が多い=ライバルが勝手に減っていく」とも言えるので、僕はチャンスだと思っています。
まずは、Amazonの商品を売って、アフィリエイトのコツを掴みましょう。
普段、Twitterでもブログやアフィリエイトの情報を発信しています。この記事が参考になった方は、ぜひフォローしてお役立てください。
なお、すでにAmazonの商品を売り始めている方は、ASPにも登録しておきましょう。最初はAmazonから攻めるべきですが、報酬額を上げていくならASPにある商品を売っていくことが不可欠です。参考記事を入れておくので、先に登録を済ませておくとスムーズですよ。もちろん無料で登録できるので、ご安心ください。