当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

📊2025年8月の成果報告レポート

2025年から成果報告メールをお届けしていて、今回が8回目です。

7月は有料note「Your Writing」の発売で、過去最高の収益を達成しました。そして8月も売上1万円をこえ、初めて2ヶ月連続で月1万円を突破。

皆様のご支援に、心から感謝します。

ありがとうございます。

今月も、あなたに僕の旅を共有させてください。

2025年8月の収益額

結果は?

合計10,440円でした。

  • アフィリエイト:0円
  • note:10,440円

2025年の月別収益

2025年の累計収益

おかげで、2025年の累計収益「10万円」が射程圏内に入ってきました。

今回も、noteの売上詳細をご紹介。

2025年8月の売上詳細

アフィリエイトは0円だったので、割愛します。

何かしら良いアフィリエイト商品があれば売りたいんですが、今のところ見当たらないので、有料noteの販売を中心に行なっていきます。

次は「自由度メーター」です。

自由度メーター(収益と給料の割合)

自由度メーターとは、文章で得た収益が、本業を含めたお金の何%に到達しているかを見るためのものです。

2025年の自由度メーター

アフィリエイトおよびnoteからの収益は、全体の5.67%でした。

目標: 2025年以内に、文章からの収益を50%まで引き上げる。

今年はもう新しい有料noteを出さないので、50%は厳しそうです。もちろん、メルマガ読者を増やしたり、noteの単価を上げたりと、年末ギリギリまで頑張りますが、おそらく厳しいというのが今の見立て。

メルマガ購読者とXのフォロワー

メルマガ初日の2024年12月29日から2025年8月末日までの購読者数の推移は、こちらです。

メルマガ初日の2024年12月29日から2025年8月末日までの購読者数の推移

2つ補足。

  1. グラフの人数に僕が含まれてる 。
  2. 2025年1月12日までは、1名多い状態でグラフ化されてる(別のアドレスで、僕がテスト登録した人数も記録されてるから)

そして今、このメールを書いている時点で97名の方に購読いただいています。ありがとうございます。

ここ最近は、100名を目前に足踏み中。

正直、登録者の伸びが重くなりました。

それもあって、集客に力を入れます。しばらく週2本ペースでメルマガをお届けしていたんですが、また週1本(土曜日)に戻して、残りの時間でXを伸ばそうかなと。

次は、そのXについて。

フォローの推移

8月は、フォロワー数がやや伸びた1ヶ月でした。

ただし、フォロワー数を追いかけると数字に振り回されるので、好奇心に従ってポストして「結果的に増えた」という状態を目指します。

そして多分あなたも「Xを伸ばしたい」と思っているはずなので、その点についてはこの後、もう少し踏み込んでお伝えします。

どちらにせよ、海外ポストから学んだこの教えを守ります。

How you grow your audience is much more important than how fast.

(読者をどのように増やすかは、速さよりも重要です)

次の行動は?

主に2つです。

①有料note「Your Writing」のアップデート

9月に入ってから、Your Writingのアップデートを進めてきました。



今月中に、いったん最後まで完了させます。

今後、僕はそれほど多くの有料noteを出すつもりはありません。もちろん、方向性は変わるかもしれませんが、今のところそう考えています。

たくさん出すのではなく、少数精鋭で価値を高めて、値段を上げていく。

先月、約6万円の有料コンテンツを買ったことで、値段は上げた方がいいと確信しました。そしてそのためには、情熱を持てるテーマと繰り返しの改善が必要だと。

幸い情熱を持てるテーマを選び、改善のやる気もあるので、誰も追いつけないレベルかつ独自性の高いnoteに仕上げます。

そして10月に入ったら、海外ポストライブラリーの2回目の改善にも着手します。

② High Impact Writingを学習して、教科書を作る

Xを成長させるために、海外の有料コンテンツ「High Impact Writing」を購入しました。

先月購入し、すでに1回読み終えました。

  1. 最後まで読む
  2. Xの成長に使える全てのテクニックを抜き出す
  3. 全てのテクニックを試す
  4. 独自のレンズを通して、新しい発見をメルマガで共有する
  5. より踏み込んだ話は、有料note「Your Writing」に追記する

今、「2」に入ったところです。

今後、自分用の教科書を作ります。

教科書があれば、試行錯誤のプロセスも全て書けるし、あなたにお伝えする内容もより充実するかなと。

早速、Googleスプレッドシートで教科書を作り始めました。

今月中に作り終え、来月からは学んだ内容を実践して「本当にXが伸びるのか」を確かめていきます。僕のXが伸びないと説得力がないので、「こいつのX、本当に伸びんの?」を見ておいていただけると、よりリアルタイムで楽しんでいただけます。

もちろん、有料コンテンツの内容をそのまま横流しすることはしません。僕のレンズを通して、あなたに共有します。

今後、このメルマガでもお伝えしますし、「これは、ちょっとマニアックだな」「結構、踏み込んだ話だな」って内容については、Your Writingへの追記も検討します。

そしてさらに、もし新しく学んだ海外情報が多すぎて、追記するとYour Writingが混乱すると判断した場合は、新たな有料noteを作ることも検討します。

海外ポストライブラリーを発売した時に、X関連のnoteはもう出さないつもりでした。でも、場合によっては変更するので、その点はあらかじめご了承ください。どちらにせよ、今年出すことはありませんし、

  • Xに関する海外のノウハウが体系化できる
  • 結果を出す

この2つをクリアしないと、検討もしません。

どうでしょう?

もし、Xに関する海外の手法を徹底解説したnoteがあれば、興味ありますか?

「興味あるよ!」とお答えいただいても、買ってくれる人認定したりしないんで、お気軽に教えてください。

もちろん、お忙しければスルーしてください。

今回のレポートは、以上です。

これまでのご支援に、心から感謝します。

Tatsuya