今回は、書籍「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。をご紹介します。
タイトルからわかるように、文章術の本100冊から大事なポイントを抜き出して1冊に凝縮した内容になっています。
「面白い試みの本だなぁ」と思ったので解説します。
- 文章力を高めたい
- 文章術を学べる本を探している
- でも、どの本を読んでいいのかわからない…
こういった方に役立ちます。興味のある方は、ぜひ本記事をご覧ください。
もくじ
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。をご紹介
まずはコンセプトから、お伝えします。
コンセプト
本書は、著者のお二人が文章術のベストセラー本100冊を購入し、その中で大事だと言われている部分をまとめた1冊になっています。
つまり、著者の意見が入っているというよりは、世の中にある文章術の本の中身をまとめて整理している状態。統計学のような本ですね。
1位から40位までのランキング形式になっているので、より重要度が高い問題から改善していくことができます。
文章術の「普遍性」を学べる
最大の強みは、文章における「普遍性」を学べるところ。
いろんな本で共通している話題は重要度が高いといえますし、その一方で、あまり出てこない話題は、重要度が低いといえます。
「文章力を高めよう」と思ったとき、どうしてもテクニック論ばかりに走りがちですが、小手先のテクニックだけではなく、普遍的な部分から改善していくことで、本物の文章力が身に付きます。
例えば、ランキング上位の内容を集中的に学べば、普遍的な知識を得ることができますよね。
もちろん、あまり語られていない内容であっても、重要なことはあります。本書では40位までカバーされているので、ニッチな内容も学べます。普遍的な部分以外も学べるので、面白い1冊だと思いますよ。
重要な箇所は、自分で見つける必要がある
ただ、「大事なポイントは、自分で見つけなくてはいけない」という難しさもあります。
なぜなら基本的に、著者の意見は入っていないから。
文章術の本100冊の内容がピックアップされ、紹介されているので、その中から自分にとって本当に大事なものは何なのかを見つける必要があります。
一般的な文章術の本だったら、著者の意見も入っているのでわかりやすいんですよね。
でも、本書は違ったコンセプトで書かれているので、面白い反面、能動的に学ばないと、知識が吸収できないリスクもあります。
ただ僕的には、この本は読んでおく価値がある1冊だと思います。
文章に対する色んな人の考え方が学べるのは大きなメリットです。文章を、多面的に理解することができるようになりますから。
引用の多さに、価値がある
最後に、本書の特徴を1つお伝えしておきます。それは、引用が多いということ。
文章術の本100冊から大事なところを抜き出して整理されているので、必然的に引用は多くなります。
僕的には、この引用の多さに価値を感じています。なぜなら本書を読みつつ、文章術に関連する興味深い本をたくさん見つけることができるから。
「文章術の勉強+興味深い本を発見する旅」
こんなふうにも言えます。
実際に、「これも面白そうだなぁ」と思う本が何冊も見つかりました。ワクワクしますよ。
もし、あなたが文章力に不安を感じているなら、ぜひ本書を手に取ってみてください。
不安を抱えたまま文章を書くのは、やっぱりツライじゃないですか。レベルアップしていかないと、ただただ時間を浪費することになりかねません。
本書は面白いアプローチをとっているので、きっとあなたの文章力を高めるキッカケを与えてくれるはず。興味をお持ちなら、今すぐ購入して読むことをおすすめします。