「WordPressにおすすめプラグインを知りたい。……というか、正直プラグイン自体がどういうものかよくわかってないので、そのあたりの説明も頼みます。」
こんな方向けの記事です。
- WordPressのプラグインとは
- WordPressのおすすめプラグイン5選
- WordPressのプラグインを使えるようにする手順【注意点あり】
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「WordPressのおすすめプラグイン」をテーマに、上記の流れで解説していきます。
「そもそもプラグインって何…?」と疑問の人もいるのではないでしょうか。
この記事では、基本的な部分から説明します。
僕自身、2年以上ブログを運営してきた経験から「おすすめのプラグイン5つ」を紹介します。(⇨実際に、いまの僕が使用しているものから厳選しました^ ^)
WordPressでブログを立ち上げたばかりの人は、参考にしてください。
この記事を読むことで、プラグインへの理解が深まり、導入するまでの流れが理解できますよ。
6〜7分で読めますので、最後までお付き合いくださいませ。
もくじ
WordPressのプラグインとは
まずは言葉の意味から説明します。
プラグインとは、「WordPressの機能を拡張するもの」です。
ようするに、プラグインを使うことで、WordPressでできることが増えるわけですね。
例えば、「ブログの記事内に目次を入れたいなぁ〜」と思ったら、目次を作るためのプラグインを探して、WordPressにインストールして使います。
元々、WordPressに備わっていない機能でも、プラグインを使うことで、使えるようになる機能がたくさんあります。
まとめると、「プラグインを使う=WordPressをカスタマイズできる」とイメージしてもらえばOKです。
WordPressのおすすめプラグイン5選
続いて、WordPressのおすすめプラグインを5つ紹介します。
WordPressのおすすめプラグイン5つ
- ①All in One SEO
- ②Classic Editor
- ③AddQuicktag
- ④PS Auto Sitemap
- ⑤Table of Contents Plus
英語ばかりで意味不明だと思いますが、1つずつ順番に説明するので大丈夫です^ ^
僕自身、実際のところ、あと2〜3個使っているのですが、まずはより多くの人に共通して役立ちそうなものだけに絞りました。
では、順番に見ていきましょう。
①:All in One SEO
1つめのプラグインは、「All in One SEO」です。
これは、ブログ運営に必要な「SEO対策」を初心者でもできるようにするためのツールになっています。
ようするに、検索エンジンにサイト内の記事を見つけてもらいやすくするために使うわけですね。
これからブログを始める人は、まず入れておくのが無難です。
②:Classic Editor
2つめは、「Classic Editor」です。
このプラグインを使うことで、文章を書く画面がシンプルになります。こんな感じ。
シンプルですよね。
ちなみに、「Classic Editor」を使わないと、以下のような感じになります。
あくまで好みの問題ですが、僕はシンプルな画面が好きなので、「Classic Editor」を愛用しています。
③:AddQuicktag
3つめのプラグインは、「AddQuicktag」です。
これは、先ほど紹介した「Classic Editor」を使う人なら入れておいた方が良いプラグインですね。
よく使うタグを登録しておくと、ボタン一つで瞬時に出すことができます。
上記の文章の両側にあるのがタグです。このタグごとに意味が決まっていて、文字が太字になったり、見出しになったりします。
たぶん今は「?」だと思いますが、実際に手を動かして使い始めると、すぐに覚えますし、なれるので大丈夫です。僕もなれました。
④:PS Auto Sitemap
4つめは、「PS Auto Sitemap」です。
このプラグインを使うことで、サイトマップを作ることができます。ちなみに、サイトマップとは、サイト全体を地図のように一覧で見れるページのことです。
具体例を見た方がわかりやすいと思うので、参考に当ブログのサイトマップをご覧ください。
読者が記事を見つけやすくするためのものです。
補足情報
読者向けのサイトマップは「PS Auto Sitemap」で作れますが、検索エンジン向けのサイトマップは、1つめで紹介したプラグイン「All in One SEO」で作れます。
⑤:Table of Contents Plus
最後5つめは、「Table of Contents Plus」です。
これは、記事内にもくじを作るためのプラグインですね。もくじを入れたい人は、使いましょう。
プラグインまとめ
再度、まとめておきます。
- ①All in One SEO
- ②Classic Editor
- ③AddQuicktag
- ④PS Auto Sitemap
- ⑤Table of Contents Plus
以上5つが、WordPressのおすすめプラグインです。
WordPressのプラグインを使えるようにする手順【注意点あり】
最後のパートでは、実際にプラグインを探すところから、使えるようにするまでを解説します。
主な流れは、下記のとおり。
- 手順①:プラグインを探す
- 手順②:WordPressにインストールする
- 手順③:有効化する
順番にいきます。
プラグインを探して、有効化するまでの手順
画像を使って説明するので、ゆっくりで大丈夫ですよ。
手順①:プラグインを探す
管理画面のサイドバーから「プラグイン⇨新規追加」の順番に進みます。
すると、右上に検索窓が確認できると思うので、プラグインの名前を打ち込みましょう。
赤枠で囲った部分ですね。
手順②:WordPressにインストールする
すみません、僕はすでにインストールしているので違う表記になっていますが、みなさんは「今すぐインストール」になっているはず。
ポチッと押しましょう。
手順③:有効化する
最後に「有効化」を押しましょう。
以上でプラグインが使える状態になっています。
プラグイン一覧が見れる場所
あとは、有効化したプラグインを管理できる場所を確認しておきましょう。
サイドバーの「プラグイン⇨インストール済みプラグイン」の順番で進んでください。
すると、インストールしているプラグインの一覧が確認できるはず。
簡単ですね。
【注意点あり】不要なプラグインは残したままにしない
プラグインを入れることで便利になりますが、使ってみて「これ、いらないかも…。」と感じたものは、削除しておきましょう。
使わないのに残したままにしておくと、動作スピードや、セキュリティ面であまりよろしくないです。増えすぎると管理もできなくなるかもしれませんし…。
また必要になったら、あらためてインストールすればいいので、不要なプラグインは削除しておきましょう。あと、入れすぎも注意ですよ。
まとめ:WordPressにおすすめプラグインを導入しよう
今回は「WordPressのおすすめプラグイン」を解説しました。
再掲しておきます。
WordPressのおすすめプラグイン5つ
- ①All in One SEO
- ②Classic Editor
- ③AddQuicktag
- ④PS Auto Sitemap
- ⑤Table of Contents Plus
実際にブログを書き始めると、「こんな機能があればいいのになぁ〜」と思うようになるはず。
スタイルにあったプラグインを見つけながら、自分にとってベストな状態にしておきましょう。
今回紹介した5つも、よければ参考にしてくださいね^_^
普段、Twitterでもブログ関連の情報をつぶやいています。この記事が少しでも参考になった人は、お役立てください。
最後までありがとうございました。
本記事は以上です。