WordPressブログの初期設定【ブログを作ったら、すぐにやろう】

2022年4月18日

「WordPressブログを作ったので、初期設定について知りたい」

こんな要望にこたえる記事です。

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、WordPressブログの初期設定をテーマに解説します。

  • 前半:必ずやりたい初期設定2つ
  • 後半:セットでやっておきたいこと

こういった流れになってます。

ブログを書き始める前の初期設定は超重要なので、ぜひ最後までお付き合いください。最初に済ませておきましょう。

WordPressブログの初期設定【ブログを作ったら、すぐにやろう】

必ずやっておきたい初期設定は、下記の2つです。

  • 一般設定
  • パーマリンク設定

順番に見ていきましょう。

その①:一般設定

1つめの初期設定は、「一般設定」です。

  • サイトのタイトル
  • URL

上記2つを確認します。

画像を使いながら解説するので、ゆっくり進んでください。あせらなくて大丈夫ですよ。

では、まず管理画面にあるサイドバーの「設定」から「一般」へと進みましょう。

WordPress管理画面で「設定→一般」の流れを説明

すると、以下のような画面になると思います。

一般設定の、「サイトタイトル」「URL」の位置を説明

  • サイトのタイトル→自分の好きなタイトルにする
  • URL→「https」になっているか確認する

この2つを行いましょう。当ブログでWordPressブログを立ち上げた方は、問題なく「https」になっていると思いますが、念のため確認しておいてくださいね。

問題がないことを確認できたら、画面下の「変更を保存」を忘れずに押しましょう。

補足情報

キャッチフレーズは、入力してもしなくても、どちらでもいいと思います。入力すると、ブログタイトルの近くに文字が入ります。僕はシンプルにタイトルだけがいいので、今は入力していません。

その②:パーマリンクの設定

続いて、パーマリンクの設定を行います。

パーマリンクとは、以下の「赤線部分」を指します。

パーマリンクを説明

ようするに、各記事のURLの後ろの部分のこと。

先程と同じくサイドバーの「設定」から、次は「パーマリンク」へと進みましょう。

WordPress管理画面で「設定→パーマリンク」の流れを説明

続いて、「投稿名」を選択すればOKです。

投稿名の位置を説明

画面下の「変更を保存」を押すのを、忘れないでくださいね。

以上で、パーマリンクの設定は終わりですが、注意点が2つあるので、あわせて目を通しておいてください。

注意点①:パーマリンクは変更しない

これ以降は、基本的にパーマリンクの設定を変更しないでください。

設定を変えるとURLの構造が変わってしまうので、過去に書いた記事にアクセスできなくなったりします。余談ですが、過去に僕は何も知らずに変更してしまって、夜の新宿で軽く泣きました。

なので、よほど特別な理由でもない限り、変更しないでください。これが注意点①です。

注意点②:投稿画面でパーマリンクを英語表記に変える

ブログ記事を書いたら、投稿前に「パーマリンクを英語表記に変える」ことを覚えておいてください。

執筆画面でパーマリンクを変更するための編集ボタン位置を説明

例えば上記は、いつも僕がブログ記事を書いている画面ですが、「編集」を押して、パーマリンクを記事内容に関係する英語にします。これを忘れると、URLが日本語になってしまうので良くありません。

今回であれば、「WordPressの初期設定」に関する記事なので、「wordpress initial setting」みたいな感じですね。

パーマリングを設定した後の表記を説明

こうすることで、記事のURLがシンプルで見やすい英語へと変化します。

以上が注意点でした。

WordPressブログの初期設定とセットでやっておきたいこと

前半では、「一般設定」と「パーマリンクの設定」を行いました。

ここからは、以下2つについて解説します。

  • WordPressテーマの導入
  • プラグインの導入

あわせてやっておきたい内容です。

WordPressテーマの導入

本格的にブログを書くなら、「WordPressテーマ」を使いましょう。

WordPressテーマとは、ブログのデザインを決めるテンプレートのこと。WordPressテーマを導入することで、初心者の方でも、サイトのデザインを整えることができます。

有料のものもあれば、無料のものもあります。僕自身、無料のWordPressテーマでブログを書き始めたのですが、途中で使い勝手の良い有料テーマへと切り替えました。

WordPressテーマを使うことでサイトの見栄えもよくなりますし、ブログ運営も楽しくなってくるので、必ず最初に導入しておきましょう。詳しくは、WordPressテーマおすすめを初心者向けにご紹介【有料5つ+無料2つ】をご確認ください。

プラグインの導入

続いて、プラグインの導入です。

聞きなれない言葉だと思いますが、簡単に言うと、「プラグイン=WordPressの機能を拡張するもの」のこと。

例えばもし、「ブログ記事内にもくじを入れたい」と思えば、もくじを作れるプラグインをWordPressにインストールして使います。つまり、プラグインを使うことで、WordPressをあなたが使いやすいようにカスタマイズできるわけですね。

プラグインについても、記事を用意しました。WordPressのおすすめプラグイン5選。使用までの手順も解説からご覧ください。

まとめ:WordPressブログを立ち上げたら、初期設定をやろう

今回は、WordPressの初期設定をテーマに解説しました。

いかがでしたか?

以下2つの設定は、必ずやっておきましょうね。

  • 一般設定
  • パーマリンク設定

なお、初期設定が終わったら、以下2つもやっておきましょうね。これから先、スムーズなブログ運営を行うために必要です。

WordPressテーマを導入する方

WordPressテーマおすすめを初心者向けにご紹介【有料5つ+無料2つ】

プラグインを導入する方

WordPressのおすすめプラグイン5選。使用までの手順も解説