当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

【初心者向け】WordPressブログの書き方(投稿方法)を解説

2022年4月29日

「Wordpressでブログを投稿する方法を知りたい」

と思っていませんか?

今回は、Wordpressブログの書き方(投稿方法)を解説します。

「Wordpressを開いたものの、入力箇所がたくさんあって、よくわからない…」と悩んでいる方も多いはず。

この記事は、

  • 事前準備
  • 投稿方法(手順)
  • 投稿後にやること

この流れでお届け。

読み進めていただくことで、問題なくWordPressでブログを投稿していただけます。ブログ初心者の方は、ぜひ参考にしてください。

WordPressブログの書き方【事前準備】

事前準備は、WordPressを開く前に、ブログ記事を書いておくことです。

というのも、直接Wordpressに文章を書こうとすると、書きにくいから。

  • スマホのメモアプリ
  • ワード
  • Googleドキュメント

例えば上記に文章を書き、あとからWordpressにコピペする流れがスムーズです。

シンプルで使いやすいので、僕はiPhoneのメモアプリに文章を書いています。(参考:スマホでブログは書きやすい。隙間時間でできる書き方3ステップ

iPhoneメモアプリで書いたブログ本文

事前準備として、Wordpressを開く前に、ブログの文章を書いておきましょう。

ブログ記事の書き方がわからない方は、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】を参考にどうぞ。

WordPressブログの書き方【投稿方法】

続いて、投稿方法を解説します。

手順は、次の3つ。

  • 手順①:入力が必要な項目を埋める
  • 手順②:本文を調整する
  • 手順③:確認&投稿

一緒に進んでいきましょう。

手順①:入力が必要な項目を埋める

WordPressでブログを投稿するには、入力が必要な項目がいくつかあります。

  • ①タイトル
  • ②メタデイスクリプション
  • ③本文
  • ④URL
  • ⑤カテゴリー
  • ⑥タグ
  • ⑦アイキャッチ画像

番号を照らし合わせながら、以下をご覧ください。

WordPress投稿画面の全体像

①タイトル

タイトルの付け方がわからない方は、ブログ記事のタイトルの付け方【5つの重要ポイントをご紹介】をご覧ください。

②メタデイスクリプション

メタデイスクリプションがわからない方は、【SEO】ブログのメタディスクリプションの基礎+書き方を解説をどうぞ。

③本文

事前準備で書いたブログ記事をコピペすればOKです。

④URL

わかりやすい「英語表記のURLに変更」しておきましょう。

例えば、本記事のキーワードは「Wordpress ブログ 書き方」なので、URLを「wordpress blog how to write」に変更しています。

⑤カテゴリー

続いて、カテゴリーを設定します。簡単に言うと、ジャンルです。

⑥タグ

タグは、カテゴリーの中のさらに細かいジャンルみたいなイメージ。正解があるわけではないので、なんでもOKです。

僕は、タグを設定していません。

⑦アイキャッチ画像

お好みで、アイキャッチ画像も入れましょう。

アイキャッチ画像位置の説明

アイキャッチ画像とは、記事の一番上にある画像のこと。見栄えがよくなり、読者の注意を引きつけることができます。(補足:僕は、アイキャッチ画像を外しています)

手順①はこれで終わりです。

手順②:本文を調整する

続いて、手順①でコピペした本文の調整です。

押さえるポイントは、4つ。

  • 見出し
  • 太字
  • リンク
  • 画像挿入(h2見出しの下)

順番に見ていきましょう。

本文調整①:見出し

1つ目は、見出しの設定です。

見出しを設定する理由は2つ。

  • 理由①:ブログが読みやすくなる
  • 理由②:検索エンジンに内容を正しく伝えることができる

大きい見出しを「h2タグ」で囲み、小さい見出しを「h3ダグ」で囲みます。

本文の見出し部分を説明する画像

赤枠部分を見ると、タグで囲まれていますよね。こんな感じで、まずは見出しを設定しましょう。

「そもそも見出しの作り方がわからない」という方は、記事構成を学んでおいた方がスムーズなので、【必読】ブログ記事構成の作り方を3ステップ解説【設計図を作ろう】をご覧ください。記事構成はブログの設計図なので、必ず理解しておきたいポイントです。

本文調整②:太字

次は、太字の設定です。

強調したい文章に使いましょう。

太字にするには、「bタグ」で囲みます。

bタグを説明する画像

太字にすると、「ここが大事なんだなぁ」と読者に伝わりやすいです。

本文調整③:リンク

リンクを挿入したい場合は、リンクにしたい部分を選択して、赤枠部分(link)を押せばOK。

linkの位置を説明する画像

飛ばしたいリンク先のURLを入力して、右下の「リンク追加」をクリック。

リンク先のURLを入力する場所

選択した部分が、リンクになっているはずです。

本文調整④:画像挿入(h2見出しの下)

h2見出しの下に画像をいれると、ブログが見やすくなります。

h2下の画像を説明

視覚的にもメリハリがつきますし、「ここから内容が切り替わるんだな」と読者にも伝わります。必須ではないですが、結構いれている人が多い印象。

僕はブログをシンプルにし始めたので、画像を外しています。あなたの好きな方を選べばOKです。

手順③:確認&投稿

手順①、②はボリューミーでしたが、③は一瞬です。

プレビュー位置の説明

プレビューを押すと、内容を確認できます。誤字脱字や見栄えを確認して、問題なければ「公開」ボタンを押しましょう。

これで完了です。

WordPressでブログ投稿後にやること3つ

最後に、WordPressでブログを投稿した後にやることをまとめます。

  • その①:スマホで確認する
  • その②:インデックス登録をリクエストする
  • その③:SNSでシェアする

あと少し、最後の仕上げが大切です。

その①:スマホで確認する

ブログを投稿したら、スマホでも見栄えを確認しましょう。

たまに変なタイミングで改行が入ったりするので、チェックしておくのが無難です。

その②:インデックス登録をリクエストする

スマホで確認して問題なければ、Googleサーチコンソールで、インデックス登録のリクエストをしておきましょう。

この作業をすることで、Googleのクローラー(ロボット)が回ってきて、ブログ記事を検索エンジンに登録してくれます。

Googleサーチコンソールを開いて、記事のURLを入力。

サーチコンソールのURL入力位置

その後、「インデックス登録をリクエスト」を押せば完了です。

「Googleサーチコンソールって何?」という方は、ブログアフィリエイトに役立つツール。おすすめを厳選してご紹介を確認してください。ブログ運営に便利なツールをまとめています。

その③:SNSでシェアする

最後は、SNSでのシェアです。

投稿したブログ記事をSNSでシェアすることで、すぐに誰かに読んでもらえる可能性があります。

まとめ

今回は、Wordpressブログの書き方を解説しました。

最初は難しく感じるかもしれませんが、すぐに慣れるので大丈夫です。僕もすぐに慣れました。

WordPressでブログを投稿する方法が理解できたら、記事を書いていきましょう。