ブログに向いている人の特徴3選。始めるかどうか迷ってる方へ

2022年9月1日

「ブログに向いている人の特徴を知りたい」

あなたは、こんなふうに思っていませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログに向いている人の特徴」をテーマに書きます。

誰しもいざ始める前は、不安があるものですよね。「果たして、自分にできるだろうか…」と考えるのは、ある種当然と言えます。

この記事では、2年以上ブログを書き続けてきた経験からブログに向いてる人の特徴3つと、逆に向いていない人の特徴3つをそれぞれ解説します。

シンプルにまとめるので、ぜひ最後までお付き合いください。

ブログに向いている人の特徴3選

先に箇条書きでまとめておきます。

  • 特徴①:プロセス自体を楽しめる人
  • 特徴②:何かに打ち込んだことがある人
  • 特徴③:過去を振り返ることができる人

では、順番に見ていきましょう。

特徴①:プロセス自体を楽しめる人

1つ目の特徴は、ブログを書くプロセスそのものを楽しめる人です。なぜなら、ブログって小さな結果を出したり、上達するまでに時間がかかるから。

もちろん、コツコツ継続しなきゃいけないし、自分なりに試行錯誤を繰り返していく必要もあります。なので、「サクッと、ブログで一攫千金ねらうぜー!」みたいな感じだと、結構キツイんですよね…。

プロセス。つまり、ブログ生活そのものを楽しめる人は、向いています。

  • 先月よりブログのアクセスが増えてきた
  • 最初と比べると、スラスラ文章が書けるようになってきた
  • まだまだ勉強が必要だけど、前向きにコツコツやっていこう

例えば、こんなふうに取り組める人。

プロセス自体を楽しむ決意があれば、ブログに向いてますよ。あなたは、どうですか?

特徴②:何かに打ち込んだことがある人

あと、何かに打ち込んだことがある人もブログに向いていますね。

理由は、頑張った日々の中で、

  • 経験
  • 知識
  • 失敗談

こういったものが蓄積しているから。

そしてこれらは、どこかの誰かが強烈に「知りたい!」と思ってる情報だったりするんですよ。つまり、ブログに書けばニーズがあるということ。

例えば、あなたは仕事が忙しくて、プライベートな時間がほとんどないけど、「筋トレを始めたい」と思ったとします。

んで、とりあえずGoogle検索する。その時に、あなたと似た境遇で筋トレを始めてマッチョになった人が書いたブログを見つけたら読みたいと思いませんか?

無理なく継続できるペースや筋トレのやり方が詳しく書かれていて、食事やプロテイン摂取の情報も書かれている。おまけに、過去の失敗(例えば、無理して頑張りすぎて腰を痛めたなど)も包み隠さず語られているブログ。

たぶん、読みたくなると思うんですよね。僕なら読みたい。何かに打ち込んだ人は、人に語れる何かを持っています。

とはいえ、「自分は何かにガッツリ打ち込んだことがない…」って人もいると思います。そんな方は、この後の特徴③で解説するので大丈夫です。

いったん話を戻してまとめると、何かに打ち込んだことがある人は、ブログに向いてます。自信を持ってください。

特徴③:過去を振り返ることができる人

3つ目は、過去を振り返ることができる人。

いきなり「過去」と言われて頭の中に「?」が浮かんでいるかもしれませんが、ブログってあなたが経験した過去の出来事の中に、書くべきヒントが眠っていたりするんです。

例えば、今パッと思いついたものを並べてみると、

  • 就職せずにフリーターで過ごした20代
  • 借金を返済した話
  • 離婚したけど、子供3人を大学まで行かせた方法

などなど。

大なり小なり、誰しも自分だけの経験や、出来事ってあると思うんですよ。そんな過去の記憶を丁寧に紐解いてみる。んで、「これって、何かブログに使えないかな?」と考える。

何かに特別打ち込んだことがなくても、これまでの人生を振り返ることで、結果として貴重な経験をしてたと気づくこともあります。

人って、自分と似た境遇の人の経験談をきいたいんですよ。これホントに。あなたと同じ状況で悩んでる人って、日本のどこかに必ず居るので、その人に向けてブログを書く。その人を心から救うつもりで文章を書く。

そういう意味でも、過去を振り返れる人は間違いなくブログに向いてます。

ブログに向いていない人の特徴3選

続いて、ブログに向いていない人の特徴を解説します。実際に2年以上ブログを書いてきて、「もし僕がこのタイプなら、たぶん途中で辞めてるだろうな」というものをピックアップしました。

その①:短期的な視点で、すぐに稼げると思ってる人

この1つ目が、ブログに向いていない人の最大の特徴だと思います。

とにかく、すぐに稼げると思ってる人です。基本的には無理ですよ。

なぜなら、投稿したブログが伸びてくるには、最低でも数ヶ月の時間がかかるから。ここを我慢できない人が、ほとんどだと思います。

  • 1ヶ月後に稼げる
  • 3ヶ月で100万円
  • 不労所得でラクラク生活

夢を壊したいわけではないですが、こういうのは基本無理です。マジでやってみればわかりますから。

もちろんSNSのフォロワーが数万人いて、あなたがブログをシェアしたら毎回数千人が熱心に読んでくれるとかなら話は別かもしれませんが、そんな人ってホント一握りですよね。

本当なら甘い言葉を並べて、あなたに「できそうかも」と思ってもらうのが良いかもしれませんが、それだとあなたの時間が無駄になる可能性があるので、正直に伝えています。

目先のことだけを考えて、とにかくすぐに稼げるはずと思い込んでる方は、高確率でブログに向いていません。

その②:とにかくラクをして稼ぎたい人。勉強はしたくない

勉強する気が全然なくて、とにかくラクをして稼ぎたいと思ってる方もブログには向いてないですね。だって、学ぶことは必要ですから。

具体的には、

  • あなたが書くブログジャンルの知識
  • ブログ関連の知識

ここは、欠かせません。継続的に勉強しないことには、なかなか身につかないんですよ。

でも多くのブログ初心者の方は、とにかく文章を書いて投稿すれば、いつか勝手に稼げると思ってます。それもけっこうすぐに稼げると思ってる。

いや、厳しいですよ。そんなに甘くないです。すでにブログで結果を出してる方が、手間をかけないラクな方法を模索することは可能でしょう。しかし、未経験の素人が最初から勉強を放棄してラクを求めると、間違いなく途中で挫折しますね。もし、あなたがこういうタイプの方なら、たぶん向いていないと思います。

その③:他責思考すぎる人

最後は、他責思考すぎる人です。なぜなら、改善ができないから。自分に原因があると思っていないから。

例えば、ブログを100本書いたとします。でも全然伸びないと。その時に、「何がいけないんだろう」と考えられる人は、ブログに向いてますよね。冷静に分析できるし、改善策も練ることができるから。

でも一方で、「いや、俺のせいじゃない。時期が悪かっただけ」と思ってしまうと、前に進めなくなる。厳密に言えば、わからないですよ。本当に時期が悪かっただけかもしれない。「責任は全部自分にある」と思い込みすぎるのも良くないのは事実です。

しかし基本的には、自分に原因があって、それをどう改善していこうかと考える方が建設的です。周りのせいにすれば納得感は得られるかもしれませんが、自分自身が前に進んでるわけではないですからね。

他責思考すぎる人は、ブログに向いてないです。あなたも、そう思いませんか?

自分がブログに向いているか不安な方へ伝えたいこと

ラスト、まとめのパートです。

ここまでの話を聞いて、「ふんふん、なんとなくオマエさんの言ってることはわかったけど、やっぱり自分に向いてるかどうかは、わからないのよ…」って不安な方へ伝えたいことを書きます。

当たり前だけど大事なことを1つお伝えすると、最終的には向き不向きはやってみなきゃわかりません。

もしかすると、あなたに超センスがあってブログで才能を発揮するかもしれないし、箸にも棒にもかからないダメダメくんかもしれません。

こればっかりは、やってみなきゃわからない。そう思いませんか?

だからやるべきことはシンプル。もしあなたが少しでもブログに興味があるなら、とりあえずやってみる。もし興味ゼロなら、今は手を出さない。

これだけ。

1万円ちょいのお金があれば、1年間はブログに挑戦できます。トライするのに大きな借金を背負う必要もなければ、リスクもほとんどありません。

1万円は大事ですよ。でも、ちょっと飲みに行けば吹き飛ぶ金額です。であれば、「一回飲んだ」と思って、1年間頑張ってみましょうよ。

正直、あなたがブログに向いてる保証はないです。繰り返しですが、うまくいくかどうかは、やってみなきゃわかりません。

でも、少なくとも行動すれば見える景色は変わります。「やってよかったな」「挑戦してよかった」そう思える未来を信じて、トライしてみませんか?

興味があるなら、僕はやるべきだと思うし、挑戦する価値があると心から思ってます。

最後に、これからブログを作る方のために、参考記事を用意しておきました。画像を使って手順をわかりやすく説明しています。今すぐ行動しましょう。あなたのブログ生活が、うまくいくことを願ってます。【10分で作れる】WordPressブログの始め方|初期費用が無料にをご確認ください。