「スマホでブログって書きやすいの? 仕事の休憩とか、日常の隙間時間を使って書きたいと思ってるので、そのあたりの本音を聞きたい。」
こんな要望にこたえます。
- 【疑問】スマホでブログって書きやすいの?
- スマホでブログを書こう【書きやすいを実現する手順3つ】
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「スマホでブログって書きやすいの?」をテーマに解説します。
結論から言うと、マジで書きやすいので、文章はスマホで書いてください。
特に、仕事が忙しくて隙間時間に書こうとしてるサラリーマンや、家事・子育てでバタバタの主婦の方々。
スマホを使うべき理由をいくつか説明したあと、「じゃあどうやって書けばいいの?」もお伝えした方がわかりやすいと思うので、執筆手順も解説します。
実際、僕もスマホで書き始めてから作業がスムーズになったので、お役立ていただけるはず。
5分で読めるので、最後までお付き合いくださいませ。
もくじ
【疑問】スマホでブログって書きやすいの?
結論これです↓
マジで書きやすい
スマホでブログは、マジ書きやすいです。
先日、こんなツイートをしました。
ブログ初心者は、スマホで文章を書くのがおすすめです。
理由は下記のとおり。❶使い慣れていて、書きやすい
❷画面幅が狭くて視線が散らないので、集中して一気に書ける最近、特に❷の重要性を感じています。スマホで書き上げて、微調整はパソコンで、というのが自分のスタイルになってきました。
— Tatsuya @ブログ×英語独学 (@Sugimoto_2017) June 7, 2022
理由2つを抜き出しておきますね。
- 理由①:使い慣れているから
- 理由②:画面が小さく、視線が散らないので集中できる
特に最近は、②を強く感じてます。
スマホだと横幅が広くないので、視線が逸れにくく、集中しやすいんですよね。
この文章もスマホで書いているんですが、サクサク進みます。
もちろんパソコンにはパソコンの良さがあるし、充分使いやすいんですけど、画面が広いゆえに、疲れてると視線が散って集中できない時があったりするんですよね。
僕はスマホもパソコンも両方使いますけど、比較すると断然スマホの方がブログの文章は書きやすいです。マジで1度試してほしい。
隙間時間を有効活用できる
スマホの利点は、隙間時間を有効活用できることですね。その場ですぐ取り出せて、ブログを書けるから。
パソコンは、出しにくい時があったりしますよね?
ちなみに、今読んでいただいてるこの部分は、仕事の昼休みに書いてます。
細切れの時間でも、スマホならストレスなく書けますよ。
サボり癖ある人は、マジでスマホ執筆がおすすめ
特にサボり癖がある人は、スマホで書くのがおすすめ。
とにかくスマホだと早いんですよね。「よし、書こう」と思ってから、実際に書き始めるまでが。取り出すのがラクなので。
パソコンだと机に移動して、座って、パソコン開く動作が発生します。案外これが面倒だったりするんですよ。で、後回しにして、結局やらない…みたいなパターンがありがちです。
あまり大きな声では言えませんが、僕は身体が疲れてダルい時なんかは、ベットに寝転がりながらスマホで書いてることもあります🤫
少しでも書き始めたら加速がついて頑張れるものなので、その点スマホは良いですよ。
一つ質問!
あなたは、サボり癖ありますか?
もし答えがイエスなら、スマホでブログを書いてみましょう。
注意点:パソコンも使ってね
ただし、パソコンも使ってくださいね。
完全にスマホだけだと、ぶっちゃけ厳しいです。
というのもスマホだと、どうしてもやりにくい作業があるから。
文章を書くのはスマホで全然OKですが、細々した作業はパソコンが圧倒的に早く、なおかつやりやすいです。
ちょっと、以下でブログの作業工程をまとめますね。
ブログの作業工程
順番に並べると、こんな感じなんですよ。
- キーワード選び
- 記事構成づくり⇨スマホ
- 競合分析⇨スマホ
- 本文執筆⇨スマホ
- 画像選び
- 投稿作業
太字の作業はスマホで、残りはパソコンがいいですね。
基本、文章を書くのは昼間にスマホでやって、仕上げは夜、家のパソコンでやるみたいなイメージがいいかなと思います。
スマホでブログを書こう【書きやすいを実現する手順3つ】
ここからは、スマホで書く際の手順3つを解説します。
僕はiPhoneのメモ帳アプリで文章を書いてるので、画面のスクショを載せつつ、イメージしやすいように解説しますね。
最初からスマホに入ってるメモ帳とかで全然OKですよ。
手順①:記事構成を作る
まず最初に、記事構成を作ります。
あらかじめ記事構成を作ることで、内容が整理され、スムーズに書けるからですね。
ちなみに、僕はこんな感じのテンプレからスタートします。
構成の枠組みができてる状態です。
続いて、キーワードから「読者の悩みは何だろう?🤔」と想像を膨らませ、自分なりに解決策を考えてから、「見出し」を作ります。
本記事の場合、見出しを入れるとこんな感じになりました↓
いったんここまででOKです。
手順②:競合分析
次は、競合分析です。
つまり、ライバルの記事チェックですね。
競合分析を行う理由は、他の記事を読んでおくことで、自分の記事を客観的に見ることができるから。
やるべきことは以下2つ。
- ❶Googleでキーワード検索
- ❷上位記事を5本ぐらい読む
これだけ。
ちなみに僕も、この記事を書く前に「スマホ ブログ 書きやすい」とキーワード検索して、何本か読んでいますよ。
もう少し細かく分析したい人は、ブログの勉強方法は競合分析がおすすめをご覧ください。
昔は、僕も結構長い時間をかけて分析してたんですけど、最近はサラッとだけ。
全部で15分ぐらいですかね。
競合分析をして、「この情報は有益だな」と思うものがあれば、参考にして自分の記事でも紹介すればOK。
まだこの段階は、記事構成の見出しがあるだけなので、修正しやすいですよね🙂
シンプルに勉強になるので、初心者はインプットを兼ねて、競合分析やっとくのがいいですよ。
手順③:本文を書く
ラスト3つめの手順。
いよいよ、本文を書きます。
使うのは、PREP法。
いわゆる文章の型ですね。
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
この順番で文章を書くのが、PREP法です。
PREP法についてより詳しく知りたい方は、以下記事もあわせて読んでもらえると理解が深まると思います。
本文の書き方を、もう少し詳しく説明します
まず、先程作った見出しを用意して、そこにPREP法の項目を書きます。
順番を覚えてる人は書かなくてもいいですが、最初は書いてると意識に定着するのでいいかなと。
ちなみに、PREP法の項目を書くとこんな感じになります↓
このまま本文をダーっと書いてもいいんですが、僕は文章の流れに問題ないかを知りたいので、先にポイントだけ簡単に書いちゃいます。
ここまでできたら、あとは一気に書き上げます。肉付けですね。
構成がキッチリ作れてたら、書きながら迷うことって、ほとんどなくなりますよ。
完成形がこちら↓
これだけ。
案外、簡単じゃないですか?🙂
まとめ:スマホでブログは書きやすい
今回は「スマホでブログって書きやすいの?」をテーマに解説しました。
結論、マジで書きやすいです。
スマホ執筆は、特に忙しい会社員や、主婦におすすめの方法。
もし時間が有り余ってるなら、優雅にパソコンを開いて紅茶でも飲みつつカタカタやるのもありですが、使える時間に余裕がなければ、スマホを使いましょう📲
サボりも防げるし、スピーディーですよ。
この記事を1つの基準にしてもらって、「スマホでもこれぐらいは書けるのか〜」とイメージを持ってもらえればOKかなと。
🦉普段、Twitterでもブログ関連の情報を発信しています。この記事が少しでも参考になった方は、よければフォローしてお役立てください。
最後までありがとうございました。
今回は以上です。
↓プロフィールの下に関連記事もあるので、よければチェックしてみてね〜🙂