こんな感じのお悩み向け。
記事の内容
・SEOで検索上位を獲得する記事の書き方
・SEOで検索上位をとる投稿後の行動3つ
記事の信頼性
» @Sugimoto_2017
今回は「SEOで検索上位を狙う」がテーマです。
「ブログを書いてるけど、検索上位がとれなくてアクセスが増えない…。」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
僕自身、最初の頃はSEOがよくわかっていなくて、書いても書いても上位表示されず萎えていました…。でも今では少しずつ改善してきたので、経験を踏まつつ解説します。
この記事では、「準備、記事の書き方、投稿後の行動」の3つのパートから検索上位を狙う方法を説明します。
裏ワザとかとかではなく基本的な部分なので、ブログ初心者の方は参考にしてください。
5分ほどで読めます。
最後までサクッとどうぞ。
もくじ
SEOで検索上位を狙うための準備
まずは準備パートから。
結論、最初にSEOの基本知識を学んでおきましょう。
なぜなら小手先のテクニックだけで検索上位を狙うのは難しいから。先にSEOの基本をおさえておくことで、何かと役に立ちます。
参考記事を用意したので「SEO対策の基本を簡単解説します【完全初心者向け/全体像の把握】」にサッと目を通してみてください。SEO対策の基本をまとめています。
なお、「SEOの基本は問題ない」という方は、次に進んでもらってOKです。
SEOで検索上位を獲得する記事の書き方
SEOで検索上位を獲得するには、「読者に役立つ記事を書くこと」が最重要です。
その前提を踏まえて、記事の書き方を解説しますね。
キーワードを選ぶ
まずはキーワードを選びます。
↓
読者の悩みを想像する
↓
想像した悩みを解決する
上記がブログの基本的な流れだからですね。キーワードを選ばずに記事を書くのは、ゴールのないマラソンを走るようなもの。
キーワード選びは、「ラッコキーワード」を使いつつ、検索ボリュームに気をつけて選べばOK。詳しくは、以下記事をご覧ください。
» ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】
キーワード選びの効率化
事前にキーワード候補を洗い出しておくことで、毎回ゼロから考えなくて済むので効率的です。
» SEOキーワード選定とは?【基礎知識からの入門編/完全初心者向け】
読者のニーズを考える
次に、選んだキーワードから読者ニーズを考えます。要するに、読者の悩みや、知りたいことなど。
理由は、「読者ニーズを満たす記事=読者に役立つ記事」だから。
読者のニーズは、
・潜在ニーズ
上記の2つがあります。もう少しだけ詳しくみていきますね。
2つのニーズの違いとは
顕在ニーズとは、読者が自分で把握しているニーズであり、潜在ニーズとは、隠れているニーズのこと。
一般的には、顕在ニーズを解決した後に出てくるのが、潜在ニーズと言われていたりします。
例えば本記事を例にすると、
→SEO対策で検索上位を狙う方法を知りたい
・顕在ニーズ
→アクセスを増やしたい
こんな感じですね。2つのニーズを満たすことで、読者の満足度がアップします。
キーワードから読者のニーズを考えましょう。
競合分析をする
続いては競合分析です。
今現在、検索上位を獲得しているブログ記事を分析することで、Googleの評価傾向がつかめるからですね。
やり方は簡単で、自分が選んだキーワードでGoogle検索して、上位記事を読めばOK。勉強になりますし、自分に足りない部分が見えたりします。
競合分析がおすすめの理由も解説しているので、より詳しく知りたい方は、参考記事をどうぞ。余談ですが、僕も毎回、競合分析してから記事を書いています。
» ブログの勉強方法は競合分析がおすすめ【偏らない知識を得る手順4つ】
1つ注意点あり
検索順位は変わるので、あくまで「勉強&参考」の位置付けで取り組みましょう。「上位表示されている=全てが素晴らしい」と鵜呑みにすると、考え方が偏る可能性ありです。
構成を作って記事を書く
最後4つめは、構成を作って記事を書くこと。
事前に構成を作ることで、内容がまとまり、わかりやすい記事になります。つまり、読者に役立つ記事になるわけですね。
ここで構成を説明すると長くなってしまうので、「ブログの記事構成の作り方5ステップ【事前準備で執筆がラクになる】」をご覧くださいませ。
実際に、僕も構成を作るようになってから、よりスムーズに書けるようになりました。
ブログの上位表示を獲得するなら、構成を作って読みやすい記事を書くことが大事です。
SEOで検索上位をとる投稿後の行動3つ
後半パートでは、ブログ投稿後にやることを3つ紹介しておきます。
あと少しです。
行動①:SNSでシェア
ブログを投稿したら、SNSでシェアをしましょう。
というのも、ブログの露出を増やすことで認知度がUPし、SEO外部対策につながるから。
SEO外部対策については、「SEO外部対策とは?方法から注意点までをシンプル解説【初心者向け】」でまとめました。
書いた記事は、TwitterなどのSNSでシェアです。
行動②:更新頻度の見直し
2つめは更新頻度の見直しですね。
なぜなら、慣れとか焦りとかで、無意識にブログが雑になったりするから。
「なにがなんでも更新ペースは乱さない」と頑固になるより、つねに自分にとってベストな更新ペースを探りつつ継続するのがおすすめ。
もちろん「とりあえず更新するか」みたいな感じはNGですね。記事の質が下がり、検索上位から遠ざかる可能性ありです。
案外見落としがちな部分なので、更新頻度の見直しにも意識を向けておきましょう。
» ブログの更新頻度に悩んでる人向け【更新頻度を決めるポイント3つ】
行動③:リライトする
3つめはリライト。
過去記事をリライトして、質が上がれば、検索上位を目指せます。
以前に書いた記事を読んでみて、わかりにくいものがあれば修正しましょう。(※リライトに関する記事は、今後書く予定です。準備ができれば、本記事内でも共有します。)
検索上位を獲るなら、リライトも大事ですね。
まとめ:SEOで検索上位を目指そう
今回は「SEOで検索上位を狙う」をテーマに解説しました。
もっとも大事なのは、「読者に役立つ記事を書くこと」です。
この部分が抜け落ちると意味がないので、しっかり覚えておきましょう。
以下おさらいです。
SEOで検索上位を獲得する記事の書き方
・読者のニーズを考える
・競合分析をする
・構成を作って記事を書く
ブログ投稿後は、TwitterなどSNSでのシェアもお忘れなく。
今後もブログ運営やSEOの知識を共有するので、この記事が少しでも参考になった方は、よければツイッターもお役立てくださいませ。
» @Sugimoto_2017
参考記事を1つだけ貼っておわりますね。
最後までありがとうございました。
» 【基本】ブログをアクセスアップする方法5つ【初心者向けに解説】