当サイトは、アフィリエイト広告を使用しています。

ブログにおける検索意図の大切さとは?【活用方法もご紹介】

2022年2月23日

「ブログは検索意図が大事だと聞いたんですが、イマイチよくわかりません。どうブログに活かせばいいの…?」

あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。

今回は、ブログの検索意図をテーマに解説します。

SEOで検索上位を狙うには、読者の「検索意図」を考えて、記事設計する必要があります。

この記事では、検索意図の基礎知識から、ブログに活かす方法までをご紹介。

検索意図を無視して記事を書くと、アクセスが集まらないのでご注意ください。

ブログにおける検索意図の大切さとは?

まずは、基礎知識から。

検索意図とは

検索意図とは、読者が検索するときに思っていることです。

例えば、「ブログ 収益化 難しい」と検索する人を想像してください。

「ブログ 収益化 難しい」のキーワードで検索する人の検索意図とは?

僕が考えた検索意図は、以下です。

「ブログを書いてるけど、収益化できない。マジで難しい。なんでだろう…? 理由を知りたい」

いかがでしょう?

検索意図に答える内容を書けば、役立つ記事が仕上がります。

ブログにおいて検索意図が大切な理由

なぜ、検索意図が大切なのか?

想像してください。

ネット検索してブログを読んだとき、あなたの知りたいことが書かれていたら、うれしいですよね?

一方でズレた内容だと、ページを戻るはず。

Googleは、読者が喜ぶ検索意図に沿った記事を上位に持っていきたいと考えています。

よって、ブログにおいて検索意図が大切なわけです

注意:検索意図は、1つだけじゃない

検索意図は、1つとは限りません。

もう一度、話を戻します。

「ブログ 収益化 難しい」のキーワードで検索する人の検索意図とは?

「ブログ 収益化 難しい」と検索する人は、収益化できずに悩んでいます。

最も知りたいのは、収益化が難しい理由。

でも、この理由がわかったら、次は収益化の方法も知りたいと思いませんか?

このように、一歩踏み込んで説明すると、より親切です。

検索意図は、複数ある。覚えておくと役立ちます。

検索意図を具体的にブログに活かす方法

前半では、検索意図の基本を学びました。

ここからは、検索意図を具体的にブログに活かす方法を解説します。

やるべきことは4つだけ。

①:キーワードを決める

ブログを書く前に、キーワードを決めましょう。

キーワードを決めないと、読者の検索意図を想像できず、寄り添う記事が書けません。

例えば、本記事の場合は「ブログ 検索意図」がキーワードになっており、このキーワードから読者の検索意図をイメージして、内容を組み立てています。

必ずキーワードを決めてから書き始めてください。

②:検索意図を2つ考える

キーワードを決めたら、検索意図を考えましょう。

最低でも2つ検索意図を考えておくと、記事に奥行きが出ます。

  • 読者が一番知りたいこと
  • 次に知りたいこと

この2つは、おさえておきたいです。

あらためて。

「ブログ 収益化 難しい」のキーワードで検索する人の検索意図とは?

読者の検索意図とは?

  • 検索意図①:ブログの収益化が難しい理由を知りたい
  • 検索意図②:ブログを収益化する方法を知りたい

こんな感じ。

これだけでも、書くべき内容が見えてきます。

検索意図を2つ考えてください。

③:2つの検索意図で、ブログの記事構成を作る

検索意図が2つあれば、記事構成を作ることができます。

画像で見た方がわかりやすいので、以下をご覧ください。ブログの記事構成をシンプルに表すと、こうなります。

ブログの記事構成(役割入り)

2つの検索意図を、前半と後半に分けて解説する

前半で本題、後半でプラスアルファの情報を書けばOKです。

今回で言えば、

  • 前半:ブログの収益化が難しい理由を解説する(検索意図①に対する答えを書く)
  • 後半:ブログを収益化する方法を解説する(検索意図②に対する答えを書く)

こうすれば、読者の検索意図に答える記事が書けますよね。最初から順番に読むだけで、疑問や悩みを解決できます。

具体的な記事構成の作り方は、ブログの記事構成の作り方を3ステップ解説【設計図を作ろう】をどうぞ。

④:記事を書く

記事構成ができたら、あとは記事を書くだけ。

このパートは、もうこれしか言うことがありません。記事構成をもとに、記事を書いてください。

もし、記事の書き方がわからなければ、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】をお読みください。

まとめ

今回は、ブログの検索意図を解説しました。

いかがでしたか?

検索意図と聞くと、何やら難しく聞こえるかもしれませんが、いたってシンプルです。

「読者が思っていることを想像して、答える記事を書きましょう」

という、ただそれだけの話。

ブログの価値は、読者が抱える「問題解決」にあります。その問題を正しく把握するためには、検索意図を想像することが大事。

色んな記事を読んだり、書く経験を重ねることで、検索意図への理解が深まります。