こんな感じの悩みにお答えします。
記事の内容
・SEO対策の基本は、全体像を把握すること
僕はブログで記事を書き始めてから、かれこれ1年10ヶ月。これまで合計270記事ほど書きました。
» @Sugimoto_2017
今回は「SEO対策の基本」をテーマに解説します。
「ブログにはSEO対策が必要って聞くけど、正直よくわかりません…。」という方向けの記事になっています。
本記事では、「SEO対策の基本」と「SEO対策の全体像」について簡単に解説します。タイトルにもあるように、完全初心者向け。
一言でSEO対策といっても、やることはたくさんあり複雑なので、今回はリアルに「基本」に絞りました。まずは基本をおさえて、少しずつ勉強すればOKです。
難しい説明は可能な限り省くので、最後までご覧ください。6分ぐらいで読めます。
1つお知らせ
本記事の後半で「SEO内部対策」を説明するパートがあるのですが、現在、関連記事などを準備中です。今後、時間をかけながら情報を網羅していく予定なので、その点、ご了承くださいませ。
もくじ
SEO対策の基本を簡単解説します【完全初心者向け】
まずは基本的な知識をおさえておきましょう。
完全初心者向けです。
SEOとは?
SEOとは、「Search Engine Optimization」の頭文字であり、日本語にすると「検索エンジン最適化」のことを指します。
意味不明だと思いますが、大丈夫です。
先にWikipediaからの引用も載せておきますね。
Wikipediaの説明
検索エンジン最適化(けんさくエンジンさいてきか、英: Search Engine Optimization, SEO、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション)とは、検索エンジンのオーガニックな検索結果において、特定のウェブサイトが上位に表示されるよう、ウェブサイトの構成などを調整すること。また、その手法の総称。
引用元:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
超簡単に言い換えます。
SEOとは、僕らが書いたブログ記事が、検索結果の上位に表示されるようにする技術のことです。
少しイメージが湧きましたか?
なぜSEOが大事なの?
SEOが大事な理由はシンプルで、閲覧数に影響するから。SEO対策でブログが上位表示されると、当然ながら閲覧数が増えます。
どの記事を読みますか?
上記画像は、Googleで「SEO対策 基本」と検索した画面なのですが、おそらく多くの人が、上に表示された記事から読むはずですよね。
つまり、「上位表示される=読まれやすくなる」なので、SEO対策が大事なわけです。
小手先のテクニックだけはNG
SEO対策が大事なのは、なんとなく理解していただけたかと思いますが、とはいえ小手先のSEOテクニックだけに依存するのはNGです。
なぜなら、Googleはコアアルゴリズムのアップデートを繰り返しており、低品質な記事は通用しなくなるから。
別の言い方をすると、Googleの検索エンジンはどんどん賢くなるので、小手先のSEO対策で上位表示を狙おうとしても、見破られるわけですね。(おそるべしGoogleです…。)
具体的なSEO対策は、このあと説明するとして、まずは「検索エンジンの仕組み」をサクッと学んでおきましょう。基礎知識として知っていると、イメージが湧きやすく、何かと便利です。
» 検索エンジンの仕組みとは?【前提知識+3つの要素をおさえよう】
SEO対策の基本は、全体像を把握すること
SEO対策の基本は、まず全体像を把握することです。
・SEO内部対策
・SEO外部対策
上記のとおり。
では順番にみていきましょう。
①:コンテンツSEO
1つめのSEO対策は、「コンテンツSEO」です。
コンテンツSEOとは
読者に役立つ記事を書くこと。
ちょっぴり抽象的に感じるかもしれませんが、これが本質。言い換えると、「読者に役立つ記事を書けば、SEO対策になる」ということですね。
ちなみにGoogleも以下のように言ってます。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用元:Googleが掲げる10の事実
要するに「読者に役立つ記事を書け」ということであり、小手先のテクニックだけでは対応できないということ。
「ブログが全然伸びない…。」と悩んでいる方は、「読者に役立つ記事を書く」の意識が薄い可能性があるので、以下記事を参考にどうぞ。読者視点が大事だったりします。
» ブログが伸びないのは、読者視点を無視しているから【解決策あり】
関連記事2本
今回、コンテンツSEOに役立ちそうな関連記事を2本用意しました。
読者ニーズを満たす記事を書くためには、「キーワード」を理解しておくことが必須なので、合わせてご覧くださいませ。
②:SEO内部対策
2つめは「SEO内部対策」です。
SEO内部対策とは
簡単に言うと、サイト内部で行うSEO対策のこと。
細かく言うと色々あるので、今後詳細をまとめつつ、本記事に情報を追加していきます。
なお、内部リンクをうまく貼ることでSEO内部対策になるので、詳しくは以下をご覧くださいませ。
» ブログ内部リンクの貼り方【本質をおさえつつ、2つの戦略を使う】
③:SEO外部対策
3つめは「SEO外部対策」です。
SEO外部対策とは
サイト外部でのSEO対策であり、基本的には自分ではコントロール不可です。
例えば、「被リンクをもらう」などがSEO外部対策です。(※被リンクをもらうとは、ほかのサイトで、自分のブログが内部リンクで紹介されていることを指します。)
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用元:Googleが掲げる10の事実
先ほど紹介した上記の部分は、「Googleが、僕から被リンクをもらっている状態」ですね。
Googleを騙すのはNG
被リンクが大事だからとはいえ、不正をしてリンクを集めようとすると、ペナルティを受ける可能性が高いのでやめましょう。
騙してもGoogleは見破るはず。まさに天才ですね。
なので僕らにできるSEO外部対策は、ブログ記事の質を高めて、他の人から「このブログ、紹介したい」と思ってもらうこと。
つまり結局のところ、コンテンツSEO(読者に役立つ記事を書くこと)が大事だと言えます。
SEO外部対策についてより詳しく知りたい方は、以下をどうぞ。
» SEO外部対策とは?方法から注意点までをシンプル解説【初心者向け】
まとめ:SEO対策は、まず基本をおさえよう
今回は「SEO対策の基本」をテーマに解説しました。
まずは全体像をおさえることが大事です。
SEOは奥深い分野であり、変化していくので、焦らずに少しずつ勉強していくのがベターかと。
以下おさらいです。
SEO対策の全体像
・SEO内部対策
・SEO外部対策
これからも、SEOで学んだ知識などをツイッターでつぶやきます。
この記事が少しでも参考になった方は、合わせてお役立てくださいませ。
最後までありがとうございました。
» @Sugimoto_2017