SEOキーワード選定の重要性とは?【初心者向け/基礎入門編】

2022年1月22日

「SEO対策にキーワード選定が大事だと聞いたのですが、何のことかサッパリわかりません…。ブログ初心者なので、基礎から知りたい」

あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「SEOキーワード選定」をテーマに解説します。

ブログにはキーワードが大事だと聞いて、「ふむふむ、なるほど」と思いつつも、ぶっちゃけよくわからん…と思ってる方向けの記事です。初心者向けの入門編ですね。

キーワード選びは、いわばブログを書く時のスタートライン。ここが曖昧だと目的のない記事を書いてしまうことになり、あとから時間を無駄にします。なので、この機会にキーワードについて理解しておきましょう。

この記事では、キーワード選定の基礎知識から重要性、やっておくメリットまでをご紹介。

難しい説明はなるべく省いて、わかりやすく書くので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、具体的なキーワード選定の方法については、別記事で詳しく解説しています。「キーワードの意味は知ってるから、やり方だけ教えてほしい」という方は、ブログのキーワード選定のやり方【キーワードプランナー&別案あり】をクリックして詳細をご確認ください。この記事のラストにもリンクを貼ってるので、どちらで読んでいただいても大丈夫です。

SEOキーワード選定の重要性とは?【初心者向け/基礎入門編】

SEOキーワード選定とは何か?

言葉のとおり、SEO対策のためにキーワードを選ぶことです。

詳しく解説していきます。

そもそも「キーワード」って何?

あなたは、ネット検索する際に、検索窓に言葉を入力しますよね?
その言葉がキーワードです。

例えば、新宿駅近くのオシャレなBarで飲みたいと思ったら、「Bar おしゃれ 新宿」などと検索するはず。この「Bar おしゃれ 新宿」がキーワードです。

おさえておきたいキーワード種別その①

ひと言でキーワードといっても種類があります。

  • メインキーワード
  • 複合キーワード

例えば、この2つ。難しく考えなくて大丈夫なので安心してくださいね。先程の「Bar おしゃれ 新宿」に当てはめて考えると、

  • メインキーワード(Bar)
  • 複合キーワード(おしゃれ 新宿)

こうなります。つまり、メインのキーワードが1つあって、その後に続くのが複合キーワードです。ここはあくまで知識なので、「なるほど。そうなのね」ぐらいに理解しておいてもらえばOKです。

もう1つだけ種別があるので、このまま説明しますね。

おさえておきたいキーワード種別その②

続いては、こちらの3つ。

  • ビックキーワード
  • ミドルキーワード
  • ロングテールキーワード

何が違うか? これは、1ヶ月間に検索される回数によって呼び名が変わります。名前の通り、検索回数が多いキーワードがビックキーワード。そして、ミドル、ロングテールと下にいくにつれて検索回数が少なくなります。

こちらも知識なので、「なるほど。検索される回数によって呼び名が違うのね」と理解してもらえれば大丈夫です。なお、ロングテールキーワードについては参考記事があるので、「もう少し詳しく知りたい」という方は、ロングテールSEO戦略の重要性。個人ブロガー向けの方法を解説よりご覧ください。

SEOキーワード選定が重要な理由

ブログを書く時に、なぜキーワードを選ぶことが大事なのか?

主に2つ理由があります。

  • 理由①:適切なキーワードを選んで記事を書くことで、Googleの検索エンジンに内容が正しく伝わり、検索上位に表示される可能性がアップするから。
  • 理由②:世の中の人が実際に検索しているキーワードで記事を書くことで、検索結果にヒットしやすくなるから。

なんとなくわかりますか?

理由①の説明

例えばあなたが、多くの人に役立つ天才的なブログ記事を書いたとします。しかし、タイトルが「@tmDg248XXap」みたいに意味不明だと検索エンジンは「?」になりますよね?

つまり、内容を正しく認識できません。これだと検索エンジンに最適化してるとは言えず、SEO的にマイナスです。よって、内容が伝わる正しいキーワードを選んで記事を書く必要があります。

関連:ブログの記事タイトルの付け方【5つのポイントで簡単解説】

理由②の説明

誰も検索しないキーワードで記事を書いても、そもそも検索されないのでヒットしませんよね? 「検索にヒットしない=見つけてもらえない」なので読まれません。こちらの方が、シンプルでわかりやすいはず。

どうせなら、世の中の人が実際に検索してるキーワードで記事を書きましょう、という話です。そのために、世の中ではどんなキーワードで検索されているかを調べる必要があり、それを調べるのがキーワード選定です。

「そもそもSEOって何ですか?」という方は、以下記事をご覧ください。完全初心者の方向けに、SEO対策の基本について解説しています。

【完全初心者向け】SEO対策の基本を簡単解説します。全体像の把握

ブログは検索流入の割合が大きい

事実、ブログは検索からくる読者の割合が大きいです。Googleアナリティクスで過去1年間の流入を調べたところ、検索からやってきた読者の割合は約90%でした。ほとんどが、検索からやってきた読者です。

詳しいデータを載せるとたぶん微妙なので、モザイクで申し訳ないですが、一応雰囲気だけ伝わるように載せておきますね。

Googleアナリティクスの上位チャンネルにモザイクを入れた画像

当ブログの場合、90%以上が検索からの読者です(2021年10月19日からの1年間)

もし、キーワードを選ばずに適当に記事を書いていたら、もっと割合が下がっているはず。そうなると、読んでくれる人の数も減りますよね。

このようにキーワード選定をすることで、検索からの読者を呼び込むことができます。

SEOキーワード選定をやるメリット5つ

全部で5つメリットを書きました。わかりやすいよう、先に箇条書きしておきます。

  • メリット①:自動で集客できる
  • メリット②:読者の検索ニーズを満たした記事が書ける
  • メリット③:書きたいことを優先するのを防げる
  • メリット④:毎回キーワードを考える手間がない
  • メリット⑤:あとから時間を無駄にする確率が減る

では、順番に見ていきましょう。

メリット①:自動で集客できる

キーワードを選んで記事を書くと、自動で集客できます。なぜなら、SEOで検索上位を狙いやすいから。

検索上位をゲットできれば、誰かが検索するたびにあなたの記事を目にすることになります。そのうち何人かは、あなたの記事をクリックするかもしれませんよね。

「Rank Tracer」で計測した検索上位の記事

「Rank Tracer」で計測した検索上位の記事

この画像内の、とある記事は、現在検索1位を獲っていますが、平均するとたぶん毎週100PV以上は自動で集客できています。たまにリライトすることはありますが、基本的には手を加えていません。

これだけの人数をSNSで集めようとすると大変ですよね。だって、SNSは自動化できないから。でも、キーワードを選んでSEO対策すると、このように検索から自動で集客できます。

メリット②:読者の検索ニーズを満たした記事が書ける

最初にキーワードを選んでおくと、そのキーワードを眺めつつ、「この人は何を知りたくて、この言葉で検索したのかなぁ?」と、逆算して考えることができます。これは、大きなメリットです。

なぜなら、逆算して考えることができれば、読者の求める内容を書くことができるから。つまり、読者を満足させることができます。

満足させることができれば、あなたのブログのリピーターになってくれるかもしれませんし、何か商品を買ってくれるかもしれませんよね? 

一方で、キーワードを選ばずに好き勝手書くスタイルだと、なかなかそうはいきません。読者の検索ニーズを満たせるのは、キーワード選定の大きなメリットです。

なお、検索ニーズを満たす記事を書くためには、読者の「検索意図」を正しくつかむ必要があります。こちらは参考記事があるので、「検索意図って何?」という方は、SEOにおける検索意図の大切さとは? 具体的にブログに活かす方法よりご確認ください。

メリット③:書きたいことを優先するのを防げる

あと、最初にキーワードを選んでおくと、書きたいこと優先するというエゴを防ぐことができます。

読者ニーズを満たす内容を書くために、キーワードありきで考える必要があるからですね。

特にブログ初心者の頃って、ついつい自分のエゴ優先しがちだったりします。「俺の意見を聞け!」と言わんばかりに、自己主張が多くなる。でも、最初にキーワードを選ぶと、ある種の制約が生まれるので、エゴの暴走を防げます。

あくまで読者は、僕らが書きたいと思ってる内容を読みたいわけじゃなくて、自分の抱える疑問や問題を解決したくて、ブログを読んでいます。この事実を忘れないように気をつけましょう。

最初にキーワードを選んでおけば、好き勝手書くという思考がなくなるので、自然と読者に向けて記事を書けるようになりますよ。

メリット④:毎回キーワードを考える手間がない

あと、最初にまとめてキーワード選定をやっておくと、毎回キーワードを考える手間がかからないのもメリットですね。

例えば、以下画像のようにキーワード選定しておくと、毎回パソコンの前で「うーん、今日は何を書こうか…」と頭を抱えなくて済みます。この画像は、実際にむかし僕が、キーワード選定した時のものです。

SEOに関する検索キーワード一覧

SEOに関連する検索キーワードと、月間の検索回数を整理したもの

こうやって整理しておけば、時間短縮になりますし、ブログを書くのもラクになりますよ。

メリット⑤:あとから時間を無駄にする確率が減る

最後は、時間を無駄にするリスクが減ること。

例えば、

  • SEO 対策 会社
  • SEO 対策 自分で
  • SEO 対策 本

このようにキーワードを洗い出しておくと書くべき内容が整理できるので、内容がかぶったりして、あとから修正に時間を取られるリスクが減ります。

キーワード選定をサボって行き当たりばったりで記事を書いてくと、「あ〜、この前同じ内容ですでに書いてる…」なんてことになりかねません。記事数が少ないうちは記憶できるので大丈夫ですが、数が増えてくると大変です。

こういった内容のかぶりで無駄な修正も必要なくなるので、キーワード選定はメリットです。

まとめ:SEOキーワード選定は、必ずやっておこう

今回は、SEOキーワード選定について解説しました。

いかがでしたか?

ブログを読んでもらうためには、SEO対策が大事なので、必ずキーワード選定をしておきましょう、という話でした。

今のところ、特にデメリットは見当たらないので、必ずキーワード選定をして、効率的に記事を書いていきましょう。

この記事では、SEOキーワード選定の知識についてご紹介しました。具体的なキーワード選定のやり方は、ブログのキーワード選定のやり方【キーワードプランナー&別案あり】を確認してください。