「SEO外部対策って何? 具体的に何をすればいいの?」
あなたは、こんな疑問を抱えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「SEO外部対策」をテーマに解説します。
この記事では、SEO外部対策の概要から方法、注意点までを解説します。
ブログ初心者の方向けにシンプルにまとめるので、ぜひ最後までお付き合いください。
なお、「そもそもSEOって何?」という方は、【完全初心者向け】SEO対策の基本を簡単解説します。全体像の把握よりどうぞ。SEO対策の全体像を解説しているので、イメージを掴んでいただけると思います。
もくじ
SEO外部対策とは? 2つの方法を解説
まずはSEO外部対策の概要を説明して、そのあとに方法を2つご紹介しますね。
SEO外部対策とは
SEO外部対策とは、ブログの評価を高めるために行う外部の対策のこと。ここで言う外部とは「ブログの外側」を指します。
もう少し簡単に言うと、ブログの評価を上げるために周りの人からの評価を高めよう、という話です。勘の良い方はお気づきかもしれませんが、周りからの評価なので、直接的にどうこうできる領域ではありません。ここが、SEO外部対策の難しいところ。
SEO外部対策には、主に2つの方法があります。
- 被リンク
- サイテーション
それぞれ順番に解説します。いったん話をまとめると、SEO外部対策とは、ブログの評価を高めるための外部の対策のことです。
方法①:被リンク
1つ目のSEO外部対策は、被リンクをもらうことです。
被リンクとは、他人のブログ内で、あなたのブログが紹介される状態を指します。例えば、「参考記事はこちらをご覧ください」と言いつつ、あなたのブログ記事のリンクを貼ってくれている状態のことですね。
被リンクが大事な理由は、Googleが評価の判断基準にすると公言しているから。詳しくは、以下引用部分をご覧ください。
Google検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。Google では、200 以上の要素と、PageRank™ アルゴリズムをはじめとするさまざまな技術を使用して、各ウェブページの重要性を評価しています。PageRank のアルゴリズムでは、ページ間のリンクを「投票」と解釈し、どのサイトが他のページから最高の情報源として投票されているかを分析します。
引用元:Googleが掲げる10の事実
ちなみに上記は、Googleが僕から被リンクを獲得している状態です。なんとなくイメージできますか?
被リンクをもらうには、有益な情報を載せたブログ記事を書いておくこと。他の人が書けない内容が書ければ、リンクで紹介してもらえる可能性が高まります。
1つ目のSEO外部対策は、被リンクをもらうこと。
方法②:サイテーション
2つ目のSEO外部対策は、サイテーションです。
聞き慣れない言葉ですよね。でも、難しくないので大丈夫ですよ。
サイテーションとは、インターネット上で、あなたのブログ名などが言及されることを指します。
例えばTwitterで「〇〇ブログがわかりやすい」というつぶやきがあると、〇〇ブログにとってSEO的にプラスの影響があると考えられています。
ブログの露出が増えれば、認知される確率が上がり、それに応じて言及される可能性も増えます。なので、ブログを書いたらSNSで拡散するのがおすすめ。
2つ目のSEO外部対策は、サイテーションです。
SEO外部対策の注意点3つ
SEO外部対策を行う際の注意点が3つあるので、紹介しておきます。
注意点①:怪しい方法で被リンクを集めない
SEO外部対策に被リンクが大事なことはなんとなくわかってもらえたと思いますが、怪しい方法で被リンクを集めるのはNGです。
なぜなら、Googleを騙す行為なので、ペナルティを受ける可能性があるから。
例えば、お金と引き換えに誰かにリンクを貼ってもらうなど。
Googleは賢いので、不自然なリンクは見抜きます。もし仮に、内容に関連性がないサイトから大量の被リンクが貼ってあったりすると、違和感がありますよね。リスクがあるので、怪しい方法はやめておきましょう。このあたりを詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
Googleウェブ検索のスパムに関するポリシー(Google検索セントラル)
注意点②:コントロールできない部分が大きい
注意点の2つ目。SEO外部対策は、自分でコントロールできない部分が大きいことを理解しておきましょう。
- 被リンク
- サイテーション
これらはどちらも他人からの評価なので、自分で今すぐどうこうすることはできません。つまり、基本的にはコントロール不可です。
小手先の技術でなんとかしようとせず、有益なブログ記事をコツコツと書くこと。書けたらSNSでシェア。シンプルですが、この流れが王道です。
注意点③:優先すべきは、コンテンツSEO
優先すべきSEO対策は、外部対策ではなく、コンテンツSEOです。
なぜならコンテンツSEOは、自分でコントロールできる領域だから。コンテンツSEOとは、読者に役立つ記事を書けば、それが結果としてSEO対策になるという考え方です。
記事の質が高くないと被リンクはもらえませんし、サイテーションも無理です。つまり大事なのは、読者に役立つ記事を書くこと。SEO外部対策ばかりに気を取られて、ブログの中身がおろそかになると本末転倒なので注意です。
SEO外部対策よりも、コンテンツSEOに重きを置いて取り組みましょう。
まとめ:SEO外部対策は、読者に役立つ記事を書けば、あとから付いてくる
今回は、SEO外部対策をテーマに解説しました。
- 被リンク
- サイテーション
この2つが、主な外部対策です。
周囲の評価を高めるのは時間がかかるので、読者に役立つブログ記事を書きながら、気長に待ちましょう。コンテンツSEOを意識することで、おのずとSEO外部対策にもつながりますよ。
ブログ記事を書いたら、SNSでもシェアすること。日頃から、ブログの露出を増やしておくことが大事です。もし「SNSは苦手なので、使っていない」という方は、ブログを書くならSNSもやるべき5つの理由。SNSが苦手な方へもご覧ください。きっと、お役立ていただけると思います。