「ブログを書き始めたので、検索エンジンの仕組みを知っておきたい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「検索エンジンの仕組み」をテーマに解説します。
「実際のところ検索エンジンって、どんな仕組みなの?」と疑問の方も多いですよね。
この記事では、前半で検索エンジンの基礎知識を解説し、後半で仕組みをご紹介。
検索エンジンの仕組みを理解しておくことでSEO対策にも役立ち、ブログのアクセスアップにもつながります。ブログ初心者の方は、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
検索エンジンの基礎知識
検索エンジンの仕組みを説明する前に、まずは「基礎知識」を簡単に解説しておきます。
検索エンジンとは?
検索エンジンとは、知りたい情報を探すためのシステムのことです。
有名なところで言うと、
- Yahoo!
- Bing
などがあります。
特に日本の場合は、GoogleとYahoo!に馴染みがありますよね。知ってる方が多いと思います。
ブロガーが重視すべきは、Googleの検索エンジン
ブログを書くうえで大事なのは、Googleの検索エンジンです。
なぜなら、Googleの検索エンジンは、日本での利用シェアが大きいから。データを見つけてきたので、以下をご覧ください。
赤いグラフが、Googleの検索エンジンのシェアです。1位を独走しており、他の検索エンジンを大きく引き離していることがわかりますね。
ちなみに、Yahoo!はGoogleと同じ検索技術を使っているので、まるっきり全てが同じになるわけではないですが、検索結果は、“ほぼ同じ”になります。このあたりを更に詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。
Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために(Google Japan Blog)
よってブロガーは、Googleの検索エンジンに評価されるように記事を書く必要があります。では、具体的に何をすればいいのか? この後、解説します。
検索エンジンの仕組みを学ぶと、SEO対策になる理由
結論、検索エンジンの仕組みを理解しておきましょう。SEO対策にもなります。
理由は、「検索エンジンの仕組みを理解する=Googleの特徴を知る=Googleが大切にしていることを知る」だから。
Googleが大切にしていることがわかれば、SEO対策になりますよね。検索エンジンの仕組みを知らなくても、ブログ記事を書いて投稿することはできます。しかし、読者に役立つ高品質な情報を届けようと思うと、知っておいて損はありません。
検索エンジンの仕組みとは? 3つの要素を解説
ここからは、検索エンジンの仕組みを解説します。大きく分けると、以下の3つ要素があります。
- ①クローリング
- ②インデックス
- ③ランキング
聞き慣れない言葉なので難しい印象を受けるかもしれませんが、大丈夫です。順番に解説しますね。
①:クローリング
1つ目は、クローリングです。
クローリングとは、Googleのロボット(クローラー)が、無数にあるWebページのリンクをたどって、ページの情報を集めることを指します。
つまり、あなたが書いたブログ記事がGoogleの検索結果に出てくるためには、まずこのクローリング(Googleのロボットにページを見つけてもらうこと)が必要なわけですね。Googleのロボットは頭がいいので、ページ内のリンクを移動しつつ、様々なページを見つけます。
より簡単に言うと、本(Webページ)が好きなGoogleロボット(クローラー)が、世界中(Web上)を旅しつつ、いろんな本を集めてるようなイメージです。この一連の流れを「クローリング」と呼びます。
②:インデックス
続いては、インデックスです。
インデックスとは、クローリングで集めてきたWebページのデータを、分類、整理しながら、Googleのデータベースに登録することを指します。
Googleの巨大図書館の本棚に、集めてきた本を収納するイメージですね。
いったんここまでの流れを整理すると、
- 流れ①:クローラーがWebページのデータを集めてくる(クローリング)
- 流れ②:集めたデータをGoogleのデータベースに登録する(インデックス)
こうなります。
なんとなく、イメージできますか?
初心者にありがちな勘違い
よくあるのが、ブログを投稿してすぐにGoogle検索して「あれ、自分のブログ記事が出てこない…なぜ?」みたいになるケース。
あなたは、こんな経験ありませんか?
僕はあります。なぜだろう…、と疑問に思っていました。
これはようするに、投稿してすぐだとクローリングされていないか、インデックスされていないのが原因です。GoogleのロボットにWebページを見つけられていないか、まだデータベースに登録されていない状態というわけです。
参考:ブログがインデックスされない?【パターンを特定して、対処しよう】
③:ランキング
最後が、ランキングです。
ランキングとは、Googleの「検索アルゴリズム」によって、検索順位が決まる仕組みのこと。
例えば、
- 検索エンジン
- 検索エンジン 日本 シェア
このように検索する言葉を変えると、表示される結果が変わりますよね? これらは、Googleの検索アルゴリズムによるものです。つまり、ランキングですね。
Googleは、より多くの人に検索エンジンを使ってほしいので、どんどん精度を高めています。高品質な情報は検索上位へ表示されやすく、低品質な情報は、なかなか表示されません。
Google図書館の例で言うと、読みやすい本(高品質なWebページ)は目立つ位置に(検索上位に)、微妙な本(低品質なWebページ)は目立たない位置に(検索下位に)並べるわけです。
検索順位を決める仕組みを、ランキングと呼びます。覚えておいてください。
補足情報:検索エンジンは、多くの謎に包まれている
ただし、検索エンジンの仕組みは、多くの謎に包まれています。
どのように検索順位が決まるのか、詳しくは明かされていません。多くの要素があると言われています。つまり、詳細はブラックボックスであり、Googleのみぞ知る領域です。
まとめ:検索エンジンの仕組みを理解して、ブログを書こう
今回は、検索エンジンの仕組みをテーマに解説しました。
いかがでしたか?
検索エンジンの仕組みを知らなくても、ブログ記事は書けます。しかし、Googleが大事にしていることを理解し、より本質に根ざして記事を書くためには、仕組みを理解しておくべきだと思います。
本質の重要性を理解しておけば、目先のことに流されずに済みますし、読者に役立つ記事が書けます。それが巡り巡って、SEO対策として活きてきますよ。
以下、検索エンジンの仕組みのおさらいです。
- ①クローリング
- ②インデックス
- ③ランキング
本好きのGoogleロボットが、世界中を旅して本を集めつつ、図書館の本棚に収納して並べかえている。そんな風にイメージすると、理解しやすと思います。
検索エンジンの仕組みが理解できたら、SEO対策の基本も学んでおきましょう。SEO対策を勉強しておくことで、ブログを読んでもらいやすくなります。参考記事を載せておくので、【完全初心者向け】SEO対策の基本を簡単解説します。全体像の把握をご確認ください。