「雑記ブログで収益化できるの? いろんなジャンルの記事を書いてみたいけど、特化ブログの方が有利だと聞いたので、正直不安になってます…」
あなたは、こんな悩みを抱えていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「雑記ブログの収益化」をテーマに解説します。
結論から言えば、雑記ブログでも収益化できます。
この記事では、雑記ブログの基礎知識、収益化できる理由、具体的な方法までを網羅的に説明します。
記事の後半では、注意しておきたいポイントも一緒に紹介するので、ぜひ最後までお付き合いください。主に最初の0→1を目指すブログ初心者の方に役立つ内容だと思います。
なお、これからブログを作る方は、以下の参考記事もどうぞ。ブログの開設から初期設定など、最初にやるべき必要な内容をまとめています。
30代からの副業ブログの始め方を解説します【完全初心者向け】
もくじ
雑記ブログの基礎知識
本題の前に、雑記ブログの基礎知識を解説しておきますね。
雑記ブログって何?
雑記ブログとは、複数のテーマ(ジャンル)を扱うブログのことです。
例えば、
- ブログ運営
- 英語学習
- キャンプ
- 書籍レビュー
こういった複数のジャンルを1つのブログに混ぜて運営することを指します。ちなみに僕のこのブログも、複数のテーマで書いてるので、雑記ブログです。
「雑記=日記」ではない
「雑記ブログ=日記ブログ」みたいなイメージがあるかもしれませんが、今回いう雑記ブログは、あくまで複数のテーマ(ジャンル)を扱ってるブログのことです。
日記ブログの話ではないので、あらかじめその点はご了承ください。
雑記ブログと特化ブログの違いは?
よく雑記ブログと比較して出てくるのが、「特化ブログ」です。ここも知識としておさえておきます。
特化ブログとは、1つのテーマ(ジャンル)に特化したブログのこと。名前のとおりですね。
つまり、2つのブログの違いを整理すると、
- 雑記ブログ→複数のテーマを扱うブログ
- 特化ブログ→1つのテーマを扱うブログ
こうなります。まあ、このあたりは人によって微妙なニュアンスが違ったりするので、「なるほど、ブログには雑記と特化があるんだなぁ」ぐらいの理解で大丈夫です。
では、基礎知識はこのくらいにして、本題へと入りましょう。
雑記ブログは収益化できる?
あらためてお伝えすると、雑記ブログでも収益化できます。今から、その理由を3つお伝えしますね。
理由①:SEO対策で検索上位を狙える
1つ目の理由は、SEO対策をすれば、雑記ブログでも検索上位を狙えるからです。
あたなが書いたブログ記事が検索上位を獲得すると、読者の目に触れる機会が増えます。すると、当然クリックされて読まれる回数が増えますよね? 読まれさえすれば収益化のチャンスはあるので、何も問題ありません。けっこうシンプルな理屈です。
以下の画像をご覧ください。

「Rank Tracer」で計測した検索上位の記事
こちらは、検索順位を計測するRank Trackerというツールの画像ですが、表示されている部分が、当ブログで検索上位(10位まで)を獲得しているものです。細かいデータの部分は、すいません、モザイクを入れてます。
この検索上位を獲ってる記事は、複数のジャンルです。つまり、このようにデータで見ても、雑記ブログでも検索上位を狙えることがわかりますね。
繰り返しですが、ブログは読んでもらうことさえできれば、収益化できるので、雑記ブログでも問題ありません。収益化できます。
理由②:広告収入を得られる
2つ目の理由は、雑記ブログでも広告を利用することができるから。つまり、広告収入を得るチャンスがあります。
例えば、
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
- Amazonアソシエイト
これら、ブログのオーソドックスな収益化方法は、雑記ブログでも利用できます。だんだん安心してきましたか?
「雑記ブログは広告収入NGです!」なら収益化は厳しいですが、問題なく使えるので、収益化は大丈夫ですよ。
ブログのマネタイズ方法については、過去の記事でも詳しく解説しています。「実は、ブログをマネタイズする方法を知らない」という方は、以下記事もどうぞ。
【初心者向け】ブログをマネタイズするための方法3つを解説します
理由③:誰を信頼するかの時代だから
3つ目は、誰を信頼するかの時代に入っているから。
ちょっと漠然としていますね。もう少し具体的に踏み込んで言うと、雑記ブログであろうと、特化ブログであろうと、信頼されれば商品が売れて収益化できるし、信頼されなければ難しいということ。
ようするに、ブログの内容やクオリティが大事だし、その人が普段からどんなブログを書いてるのか、そういった部分も総合的に評価されていくのかな思います。シンプルな理屈ですよね。
信頼の重要性を実感した理由
1つだけ僕の話をさせてください。なぜ、僕が信頼が大事だと感じるようになったのかと言うと、マナブさんという方のブログ(manablog)を読んで「優しい語り口で説明してくれるし、わかりやすくて読みやすいなぁ」と感じたから。これがキッカケでした。
今でもこうして自分でブログを書く時は、大手サイトの情報などを見つつも、「この問題、マナブさんはどう考えてるんだろうか?」なんて思いを巡らせることもしばしば。つまり、僕自身がすでに「ブログにおいて、誰を信頼するか」に重きを置いているわけですね。
あなたにも、そんな人がいませんか?
パッと頭に思い浮かぶ人がいませんか?
もしいたら、無意識に誰を信頼するかを重要視しているんだと思います。あなたもそう思われる、信頼される側になれば、雑記ブログでも間違いなく収益化できますよ。
雑記ブログで収益化する方法
問題なく収益化できる理由を理解できたところで、続いて具体的な方法へと入ってきます。
その①:読者に役立つ記事を書く
まずは、読者に役立つ記事を書くこと。この意識を持って記事を書きましょう。役立つ記事を書かないことには、そもそも読んでもらえません。読んでもらえないと、「この人を信頼しようかなぁ」と思ってもらえませんし、結果として収益にもつながりませんよね?
なんだか精神論に聞こえるかもしれませんが、こういった基本的なことがベースにあって初めて、収益化へとつながると思っています。
具体的には、読者の検索意図をしっかり考えること。つまり、読者は「何を思って検索をしたのか」です。そこさえわかれば、読者が抱える悩みがわかるので、あとは解決策を考えて、なるべくわかりやすく文章にすればOKです。
解決策を伝える時に、例えば何か商品を紹介すれば、売れやすくなるはず。いきなりは売れません、読者に信頼してもらって、なおかつ役立つ記事が書けて売れる。
とはいえ、この読者の「検索意図」は、普段から意識的に考えないと少し難しかったりするので、こちらは別記事でまるまる説明しました。読者に役立つ記事を書くためにも、ベースとなる検索意図への理解を深めておいてください。SEOにおける検索意図の大切さとは? 具体的にブログに活かす方法から読めます。
その②:レビュー記事を書く
あとは、やっぱり定番のレビュー記事ですね。
何か商品を買おうとしてる人って、その商品が実際どんなものなのか、買って後悔しないかとか、こういった部分が気になりますよね? なので、そこに訴えかける文章を書く。あなたが実際に使ってみて良かったものを熱くレビューする。少しぐらい荒削りな文章でも良いので、熱量込めると、けっこう良いと思いますね。
レビューするものが見つからない方は、自分の部屋を見渡してみるといいですよ。なぜなら、あなたの生活空間には、あなたの興味関心がある物が置いてある可能性が高いから。
余談ですが、僕はたまに本のレビューを書いたりします。本が好きってのもあるんですが、どんな話題でブログを書いてても、本って紹介しやすかったりするんですよ。
周りに何か見つかりそうですか?
ぜひ一度、レビュー記事にトライしてみてください。レビューの大事なポイントは、レビュー記事の書き方7つのポイントを解説【ブログで商品を売ろう】にまとめています。
その③:SNSで発信する
ラストは、ブログを書きつつのSNS発信です。
理由は、
- ①Googleの検索エンジンだけに依存するのはリスキーだから
- ②ブログを見つけてもらえる可能性があるから
- ③信頼の蓄積が必要だから
この3つ。
SEO対策で上位表示を狙うのは大事ですが、とはいえ、検索順位はGoogle次第なところがあるので、完全にSEOだけに依存するのはリスキーです。これから先の収益化を見据えるなら、検索エンジン以外からも読者がやってくる環境を少しずつ作るのがおすすめです。まさに、SNSですね。
他にも、書いた記事をSNSでシェアすれば、誰かに読んでもれえるかもしれないし、普段からコツコツと役立つ情報を発信し続ければ、信頼が蓄積して「この人のブログ読んでみようかな」と思ってもらえる可能性もありますよね。
前半でもお伝えしたように、ブログを読んでもらえさえすれば収益化のチャンスは広がるので、SNSでの発信もやっておくべきかなと思います。Twitterとかでやってみるのはいかがでしょうか? これからTwitter始める方は、Twitterのフォロワー100人を目指す方法【完全初心者向けの戦略4つ】も参考にしてみてください。
雑記ブログの収益化に関するありがちな疑問2つ
2つだけ、簡単にまとめておきますね。
疑問①:特化ブログの方が有利なの?
雑記ブログと特化ブログ、どっちが有利か。この問題の正解は、たぶん誰にもわからないと思います。Googleの検索エンジンは、謎ですからね。ただ、ここを深く突き詰めすぎるのは微妙かなと。
なぜなら、あなたのブログを読むのは「人」だから。結局は、内容が大事だし、どちらが有利か不利かは、あまり本質的ではないかなと思います。
ただGoogleは、専門性や権威性、信頼性を重視しているようなので、むやみにジャンルを増やすのには注意した方が良さそうですね。ジャンルが増えすぎると、ブログの一貫性もなくなりますし、結果的に読者からの信頼が薄まる可能性もあります。
正解がわかれば良かったんですが、すいません。僕にもわかりません。あなたが素直にやりたいと思える方を選ぶのが、ベストだと思います。
参考:雑記ブログと特化ブログ、どっちが初心者におすすめ?【結論あり】
疑問②:日記を書いても収益化できますか?
はっきり言います。これは、厳しいです。不可能ではないですが、かなり難易度が高いのでおすすめしません。実際、僕は日記ブログに挑戦しましたが、途中で諦めました。
以下記事の後半でそのあたりについて解説してるので、詳しく知りたい方はどうぞ。
ブログ収入を一般人が得る方法。無名でも収益化できるけど日記は無理
まとめ:雑記ブログで収益化は可能です
今回は、雑記ブログの収益化をテーマに解説しました。
いかがでしたか?
結論、雑記ブログでも収益化は可能です。
大丈夫ですよ。
最後に、ブログ運営に役立つ本をまとめた記事を入れておきます。ブログは実戦から学ぶことはもちろんのこと、マーケティングの知識や、セールスライティングの技術などを駆使することで、よりスピーディーに収益化を目指せるようになります。
必要な知識を吸収して、少しでも効率的に収益化に向かいましょう。あなたの気になる本があるかどうか、ぜひチェックしてみてください。