「人生の充実度を高めたいけど、どうすれば高まるのかなぁ? 誰かその方法を教えて!」
という方に向けて、この記事を書きました。
本記事では以下の内容を解説します。
- 【本質】人生の充実度を高める方法とは【堅実的に少しずつ高めよう】
- 人生の充実度を考えるときの注意点
こんにちは、杉本です。
1度きりの人生、どうせなら充実度を高めて生きていきたいとは思いませんか?
僕自身、「充実=オールハッピー」とは思っていませんが、とはいえ、「そりゃ、充実してるにこしたことはないよね」と思っていることはたしかです。
時々、「充実した人生って何だろうなぁ…?」なんて考えながら、自分なりに試行錯誤を重ねて今日に至ります。
この記事では、僕なりに思う、「人生の充実度を高める方法」について解説します。
まだまだ道の途中ですが、昔と比べると少しずつ充実度の高まりを感じているので、現状思うことを飾らずにまとめます。
何かしら、あなたの人生の参考になれば幸いです。
もくじ
【本質】人生の充実度を高める方法とは【堅実的に少しずつ高めよう】
どれも基本的な内容ですが、本質に近いことだと思うので順番に解説します。
充実度が上がっていない原因を特定する
「人生の充実度を高めたいなぁ」と考えている方の多くは、今現在の充実度に満足していないと思うので、まずはその原因に目を向けてみましょう。
原因がわかれば対策を練ることができます。
特別、何か難しいことをする必要はありません。
シンプルに紙に書き出しましょう。
箇条書きでも、短い文章にしてもOK。
例えば下記です。
- やる気出ない
- 色々トライするけど、どれも中途半端で、ぶっちゃけストレスがたまっている
自分自身としっかり向き合って、心の内を素直に書いてください。
あなた以外、誰も見ることはないので、別にキレイに書く必要もありませんし、文法なども気にしなくて大丈夫です。
あくまで大切なのは、自分の中にある漠然とした原因をきちんと言葉にして、より正確な形で掴むこと。
原因を放置したまま、どんどん楽しいことをして充実度を高めていくのもアリですが、余程トラウマとかでない限り、一度きちんと向き合っておく方が、後々のことを考えるといいと思います。
根っこの原因を掴んでおくと安心でしょう?
まずは、充実度が上がっていない原因に目を向けてみてください。
昨日よりほんの少しだけ前進しよう
次にお伝えしたいのは、昨日よりほんの少し前進することで人生の充実度は高まるという事実です。
理由としては、1歩前に進んだという事実が、自己肯定感をわずかに上げてくれるから。
もし今、あなたが日々何かに取り組んでいるなら、今日もなるべくサボらずにほんの少しだけやってみることが大事だったりします。
昨日より、ほんの少し前進するのです。
僕自身、こうしてブログを書いていて、書き上げた後に「投稿」のボタンを押すことで、ささやかではありますが充実度が高まります。
充実度は、自己肯定感や満足感によって左右されます。
もちろん、人生の中ではサボることもありますし、僕もブログを書かずに放置して「明日でいいや〜アハハ」なんていう日もありますが、そんな日はどこか心がモヤモヤして、充実度の観点で言えばあまり気持ちよくなかったりします。
「たくさんやらなきゃ!」と思うとしんどくなってしまうかもしれないので、個人的には、ほんの少しの前進でもいいと思います。
もし、目標などがあればなおよしですね。
仮にスローペースでも、昨日よりほんの少し前進することで、人生の充実度は高まります。
自分の判断基準で生きていく
あと、自分の判断基準で生きていくことも人生の充実度につながると感じています。
良くも悪くも今の時代は情報に溢れていて、SNSを開けば他人と自分の比較も容易にできます。
もちろん、時には参考になることもあるでしょうが、往々にして、自分の考えがブレてしまったり、そもそも思考が停止してしまって、自分の判断基準を持ち合わせていないなんてことになりかねません。
自分はどうしたいのか?
シンプルに、この素直な感情、欲求にしたがってもいいと思います。
人間は流されやすい生き物です。
少しでも油断すると、簡単に自分を見失ってしまい、他人からの影響に反応するだけの日々になります。
これだと、例えいくら上手くいっても、人生の充実度には繋がらないことが多いでしょう。
自分の判断基準を大切にしてください。
僕も大切にします。
人生の充実度を考えるときの注意点
人生の充実度を高める過程で、いくつか注意すべきポイントがあります。
よくありがちなので、「自分は大丈夫かな?」と確認しながら目を通してみてください。
人生には波がある
今現在の充実度が上がっていない原因を特定し、昨日よりほんの少し前進し、自分の判断基準を大切にしても、うまくいかないときもあります。
人生には波がある。
この事実を忘れないようにしましょう。
何かに前向きに取り組んだからといって、必ずしも前向きな結果が返ってくるとは限りません。
ここは、よく勘違いが起きやすいポイントです。
何事もそうかと思いますが、自分の力だけではどうにもならない領域も存在します。
我慢することも大切なのです。
すぐに効果が出なくても焦ってはいけません。
自己洗脳は自分を見失う
人生の充実度を高めるためには、前向きな思考は必要です。
しかし、前向きに考えだすと、どうしても極端な考え方に偏る瞬間があります。
ある種の自己洗脳に近いからですね。
例えば、自分の判断基準を大切にするがあまり、周りからのアドバイスや助言を全て撥ねつけてしまったりするような状況です。
「自分の判断基準が大切」という部分ばかりに目が向いてしまって、完全に柔軟性を失っている状態。
果ては、「人生を前向きに生きていない奴はダメだ!」みたいな考え方になります。
ハッキリ言って、これはやり過ぎだと思います。
もちろん、ある程度は自分の心をコントロールしながら充実度を高める必要がありますが、もし、その過程で極端すぎる考えが顔をのぞかせたら注意が必要です。
自分の本心ではなく、自分の言葉にコントロールされている状態かもしれません。
極端な考え方には注意を払い、あくまで柔軟性を失ってはいけません。
足るを知る
あと、中には高める充実度の種類によって、限りがないものもあるので注意が必要です。
例えば、お金や物欲などが当てはまります。
このあたりは、上限がないので、人によってはどこまでも追ってしまうことになるかもしれません。
もちろん、それを望んでいる人は問題ないと思いますが、そうではない人は、気をつけた方がいいポイントです。
足るを知る。
この考え方が大切だったりします。
本記事はこれでおわりです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。