今回は書籍「エフォートレス思考」をご紹介します。
著者は、グレッグ・マキューンさん。アップル、グーグル、ツイッターなど、有名企業のコンサルティングを行なっている方です。
本書は、全米ベストセラーの「エッセンシャル思考」の後に出版されました。
この記事では、「エフォートレス思考」の基本情報、要約、感想をお伝えします。「どんな本か興味あるなぁ」と思ってる方は、本記事をサクッと読んでみてください。
もくじ
書籍、エフォートレス思考について
まずは基本情報を載せておきます。
- タイトル:エフォートレス思考
- 著者:グレッグ・マキューン
- 定価:本体1,600円+税
- 発行所:かんき出版
本書の内容
生きていれば、様々な困難に直面しませんか?
頑張っても上手くいかなかったり、疲れすぎたり、楽しめなかったり。こういったことって、きっとあなたにもあると思います。もちろん、僕にもあります。
本書は、そんなあなたにこう伝えてくれます。おそらく、この本が最も伝えたいことでしょう。その一文を、25ページより引用します。
今のやり方が、唯一の道ではないということだ。
つまり、何かに挑戦してうまくいかない時は、別の簡単な方法を試そうと提案してくれる本です。
簡単な方法を探そうと聞くと、「手を抜け」と言われているようで不安になりませんか? あるいは、サボっているようで罪悪感を感じるかもしれません。
でも、そうではありません。
僕がこの本を購入した理由
本書の前に出版された全米ベストセラーの「エッセンシャル思考」を読んで、強く感銘を受けたからです。
僕的には、先に「エッセンシャル思考」を読んでから「エフォートレス思考」を読むと、さらに理解が深まりやすいかなと思います。とはいえ、「エフォートレス思考」から読んでも理解できるので、あなたの気になる方から読んでみてください。
なお、前作「エッセンシャル思考」のレビュー記事も書いているので、興味がある方は以下記事をクリックして内容をご確認ください。
【書籍】エッセンシャル思考の要約&レビュー【人生を洗練させる】
エフォートレス思考の要約&感想
ここからは、内容の簡単な要約と、僕の感想をお伝えします。
本書は、以下3つのパートから構成されています。
- ①エフォートレスな精神
- ②エフォートレスな行動
- ③エフォートレスなしくみ化
それぞれ印象的だった部分をピックアップして、お伝えします。
①精神編:簡単なやり方を見つけよう
まず印象的だったのは、「簡単なやり方を見つけよう」という提案です。頑張るだけでは、どうしても上手くいかないこともありますよね。
ようするに、今試している方法が「唯一の道ではない」と教えてくれます。エフォートレスな思考を持つことで、先入観を取っ払って、結果を出しにいくわけです。
以下、65ページからの引用です。
嫌なことを我慢するより、楽しくできるやり方を探したほうがいい。
僕らは無意識のうちに、「簡単な方法を探す=手を抜く=ダメなこと」と思いがちですが、そうではなくて「より良い方法を探そうよ」ということです。
僕は、英語の勉強に取り入れている
1つだけ自分の話をさせていただくと、僕は英語の勉強にエフォートレス思考を取り入れています。
英語に関しては20代からこれまで、何度も挑戦しては3日坊主を繰り返してきました。モチベーションを上げてやり始めるものの、気がつくとやめている。そんなことの連続でした。よくある話ですよね。
なので、やり方を変えてみることにしたんです。そう、エフォートレスなやり方に。先程、引用した箇所のように「楽しくできる方法」だけでトライしました。
例えば、
- 映画を英語字幕で観る
- Twitterで英語のアカウントをフォローして、翻訳機能を使って読む
こういったこと。参考書やら単語帳での勉強はいったんやめて、とにかく楽しめることだけ、嫌にならない方法だけを試しています。
あなたも、イヤイヤやってることはありませんか?
もしあれば、ただ我慢するのではなく、楽しめる方法を探してみてはいかがでしょうか。これは、誰しも実践できることだと思います。
②行動編:1歩目を踏み出す
続いては、最初の一歩目を踏み出す重要性について。超シンプルな行動から始めようということが書かれています。
特に、Netflix創業者の話が印象的でした。
今でこそ大量の映画やドラマが観れるNetflixですが、最初は「DVDの郵送レンタルサービス」から始まっているんですね。郵送するということは、途中でDVDが破損してしまう可能性もあります。加えて、他にも考えるべきことが山ほどあったそうです。
しかし彼がまずやったのは、1枚のCDを自分宛に送ることだった。
と書かれています。
ようするに、郵送して破損しないかどうかを確かめたわけです。まずは、最もシンプルな一歩を踏み出すこと。この学びも、全ての人が活かせる教訓だと思います。
③しくみ化編:原理原則を学ぶ
原理原則を学ぶ重要性についても書かれています。
原理原則って、大事なんですよね。なぜなら、原理原則は普遍的なので、他のことにも応用できるから。
ここでは、ニュートンの話が紹介されていました。
誰しも名前は聞いたことありますよね。万有引力の法則を発見した人であり、木から落ちるりんごのエピソードが有名です。本書では、ニュートンがいなければ、自動車、ジェット機、月面着陸などは実現しなかっただろう、と書かれています。
その続きを引用します。
もちろん、ニュートンの著作に自動車やジェット機や宇宙船をつくる手順が書かれているわけではない。そうではなく、自動車工学や航空工学、宇宙飛行に応用可能な原理原則を提供しているのだ。
引用元:エフォートレス思考
ニュートンの著作に原理原則が書かれていたからこそ、他のことに応用できたわけです。
僕らは、ついついラクをしようとして、表面的な解決策やコツを求めがちです。でもそれは、その場しのぎの解決策であって、応用できないことも多い。
つまり、原理原則を学ぼうよって話です。
まとめ:エフォートレス思考は、別のやり方があると教えてくれる
今回は、エフォートレス思考の要約と感想をお伝えしました。
いかがでしたか?
本書は、今まさに壁にぶつかって悩んでいる方に読んでほしい1冊です。
頑張ることは大事です。でも頑張っても上手くいかない時は、勇気を持って思考を変えましょう。別の方法を試すのは、逃げではありません。むしろ、前進だと僕は思います。
とはいえ、「ストイックな人生を生きたい」と思っている方もいるでしょう。なんだか、ラクをしているような気分になるかもしれません。僕も同じようなタイプなので、気持ちはわかるつもりです。最後、そんなあなたにお伝えしたい箇所があります。58ページからの引用です。
もちろん、苦労して手に入る成功もある。逆境に打ち勝って偉大な成果を上げた人々もいる。どんな困難にも負けず、努力を重ねて成功した人の話は、心を打つ。だが、逆境のヒーローの話ばかりを見ていると、それ以外の道があることを忘れてしまいがちだ。多大な犠牲を払って成功した人々と同じくらい、簡単に成功した人々もいる。ただ、苦労の少ない成功は、物語になりづらいだけなのだ。
引用元:エフォートレス思考
今この箇所を書いている時点(2022年11月14日)のAmazonのカスタマーレビューは以下のとおりです。

星5つが過半数を上回る62%
ぜひ本書を手にとってみてください。読んでおいて、学んでおいて、損はありません。きっと、あなたの気持ちを軽くしながら前に進めてくれる、そんなキッカケとなる1冊だと思います。今すぐの購入をおすすめします。