「読書を習慣にしたときの効果を知りたい」
「読書習慣による効果って、別に読書以外からでも得られるんじゃないの?」
という方に向けて、この記事を書きました。
本記事では以下の内容を解説します。
・読書習慣による効果は、読書以外からでも得られるんじゃないの?
こんにちは、杉本です。
普段、脚本を書きながらこのブログを更新しています。
小学校低学年から本を読み始め、正確には数えていませんが、たぶんこれまでに数百冊は読んでいます。
今回、『読書習慣によって得られる効果』について解説します。
「これから、読書を習慣にしたいなぁ〜」と考えている方は、よければサクッと読んでみてください。
何かしら参考になれば幸いです。
もくじ
読書を習慣にしたときの効果を解説します

3つほど解説します。
効果①:文章を読むことに慣れる
当たり前すぎて、あえて書くことのほどでもないかもしれませんが、読書を習慣にすることで文章を読むことに慣れます。
習慣になれば日常的に文章を読むことになるからですね。
YouTubeなどの動画メディアが伸びている時代ではありますし、ことブログについても「オワコンだ!」なんて言われたりしますが、とはいえ、文章を読むことはあらゆることに応用がきくので、慣れておいて損はありません。
ちなみに、読書といっても本だけでなく、新聞やネットニュースなどを読むことでも文章に慣れることはできるので、習慣にできれば良い効果が得られると思います。
その中でも一番良いのは、本だと思います。
読書を習慣にすることで、文章を読むことに慣れる。
超基本ですが、それゆえとても大切なことです。
効果②:想像力が鍛えられる
読書が習慣になることで、想像力が鍛えられます。
本を読むときに、文章を頭の中でイメージに変換して理解しているからですね。
小説などをイメージしてもらえればわかりやすいと思いますが、実際には紙に印刷された文章を読んでいるだけですが、あたかもその場面が本当に存在しているかのように感じることができたりします。
なぜそうなるのか?
答えは、想像力が働いているからですね。
読書をすればするほど、この想像力は鍛えられていきます。
効果③:わからなくてもなんとか理解する力が身につく
読書を続けることで、わからなくてもなんとか理解する力が身につきます。
本を読んでいるとよくわからない部分がたくさん出てくるからですね。
例えば、読書をしていて、理解できない部分が出てきた時、読書習慣があるのとないのでは以下のような違いがあります。
- 読書習慣がない人:調べる→わからない→だんだん嫌になる→読書をやめる
- 読書習慣がある人:推測して読み進める
わからない部分を自分で調べたり正確に理解することも大切ですが、全体の中でどのような意味を持つのかを理解することが大切だったりすることもあるので、たとえわからなくてもなんとか理解する力が大事だったりします。
読書習慣による効果は、読書以外からでも得られるんじゃないの?

スマホからも色々と情報は取得できるので、わざわざ本を読む必要もないのでは?……という方へ。
ネット検索には好みが反映されて偏る
結論、ネットなどを使うことで読書習慣による効果は、読書以外からでも得られますが、合わせて本も読んだ方がいいです。
ネットだけだと前後関係が読み取りにくかったりします。
例えば、
ネットの利点はピンポイントで情報を調べることができるので早いですが、前後関係が読み取りにくかったりします。
逆に読書の場合は、前後関係の中で学ぶことが出来ますが、情報へのアクセスに時間がかかったりします。
どちらも一長一短あるので、どちらも読んだ方がいいです。
ネットでも前後関係を調べることはできるのですが、自分の好みの情報や都合の良い情報ばかりを調べてしまうことがあったりするので、個人的には、ネットはもちろん使いつつ、本も読む方がいいと思います。
本記事は以上です。
1件のコメント
コメントはできません。