この記事では、日記を書く上で、「効果的な書き方を学ぶ必要性」について、僕なりの考え方を記そうと思います。
僕は日記の専門家でもありませんし、プロでもないので(そもそもプロなんているのか?)、「日記とは〇〇だ!!」と、強く何かを断言することは出来ませんが、一応、この記事を執筆している時点で、4年以上、一日も欠かすことなく日記を書き続けているので、これから日記を書こうと思っている人や、書き始めて日が浅い人にとっては何かしら参考になることがあるかもしれません。
【記事の内容】
日記の「効果的な書き方を学ぶ必要性」について
【参考になるかもな人】
- 日記を書こうとしている人
- 日記を書き始めて日が浅い人
先に結論から。
「効果的な書き方」を学ぶ必要はない、と思っています。
日記はゴールのない旅だ!
そもそも、“効果的な”とは、何をもって効果的なのでしょうか?
僕自身、何かを始める時には、まず「ノウハウ」を学ぼうとしたり、「〇〇のやり方」という本やネット記事を見てしまう傾向があります。
たしかに無駄を省くという意味では効果的な方法かもしれませんが、日記においては、この考え方は当てはまらないような気がします。
日常の出来事や細やかな感情を書き留める日記に、効率的かどうか、を求めるのでしょうか?
日記はある意味でゴールのない旅。
寄り道も醍醐味のひとつでしょう。
世間的には無駄と呼ばれることさえ楽しむぐらいの気持ちがないと、なかなか日記を継続することは難しいように思います。
出来れば、そこにロマンがあればなおよし!
精神論でしょうか?
曲がりなりにも4年間、日記を書き続けてきた僕の意見です。
日記を継続できるかどうかに「書き方」は関係ない
日記を書き始めるなら、継続したいと考えている人が多いでしょう。
中には、「果たして自分に続けられるだろうか?」と不安を感じている人もいるかもしれません。
個人的な意見ですが、書き方を教わったところで、継続できるとは限りません。
むしろ、方法論を学びすぎると、同じように書けないと、「あぁ、ダメだ・・・」と思ってしまって、書くのを辞めてしまうことに繋がりかねません。
そうなると本末転倒ですよね。
たしかに、日記の適切な書き方はあるのかもしれませんが、それは自分で書きながら探していくのがベストだと思います。
例えば、僕の場合で言えば、書き始めて1年間ぐらいは「1日3行だけ」と決めていました。
誰かから言われたわけでもありませんし、自分で決めた唯一のルールです。
なにがなんでも継続したかったので、毎日簡単に越えられるハードルを一つだけ用意したというわけです。
小さく始めるという意味では良い書き方だと思っていますが、それがあなたにとって必ずしも効果的な書き方かどうかは断言出来ません。
以下に参考記事を載せておきますが、あくまで参考程度に留めておいてください。
「書き方がわからない」という人も居るかもしれませんが、わからなくて当然。
人によって違うので、唯一無二の書き方なんて存在しないと思います。自分なりの書き方を探してみてください。
もちろん、参考になる方法論や考え方に出会ったら、そこから学ぶのは良いと思います。
日記を続けることで何かを得たいと考えている人
まずは書いてみてください。
それから考えても、たぶん遅くはないと思います。
日記はゴールのない旅なので。
まとめ
結論、日記においては、
効果的な書き方なんてものを学ぶ必要はありません。(僕の意見!)
もし、そこにとらわれすぎてるのなら、たぶん日記を書くことを楽しむことは出来ないので、もう一度、考え直してみても良いかもしれません。
もちろん、実際に書き始めてみて、辞めても良いと思います。
それはそれで無駄にはならないと思いますので。
方法論も大切だとは思いますが、それより大事なのは、楽しむこと。
日記においては、それに尽きるんじゃないでしょうか?