「見やすいブログにしたいです。具体的に、何をすればいいですか?」
こんな疑問にこたえます。
- 見やすいブログの作り方【デザイン編】
- 見やすいブログの作り方【書き方編】
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「見やすいブログ」をテーマに解説します。
記事前半が、ブログのデザイン編で、後半がブログの書き方編になっています。
文章の読みやすさ云々ではなく、あくまで見やすさ(ビジュアル)の観点から初心者向けに解説してみました。
5分ほどで読めるので、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
見やすいブログの作り方【デザイン編】
まずは、見やすいブログのデザインについて解説します。
ブログのベースのデザインを作る
初心者はまず、ブログのベースとなるデザインを作りましょう。
ブログを読んでもらうためには、最低限のデザインを整えることが大切です。
ページを開いたときに、デザインがゴチャゴチャしてると見にくいですよね。
あと、デザインのベースを決めることで、ブログの世界観を出しやすくなる利点もあります。
初心者がやるべきこと
結論、WordPressテーマを導入しましょう。
WordPressテーマとは、ブログのデザインを決めるテンプレだと理解してもらえればOKです。
当ブログは、AFFINGERというテーマ(デザイン)を使っています。
WordPressテーマには、有料のもの、無料のもの、どちらもあるので、自分の好きなデザインを選んでみてください。
見やすいブログを作るためには、Wordpressテーマでデザインを整えることが大切です。
余白をつくる
2つめは、余白をつくることです。
理由は、記事内に余白があることで、見た目の圧迫感が和らぐから。
文字がぎっしり詰まったページって、読む気が失せませんか?
少なくとも、ちょっと「ウッ」ってなりますよね。
もちろん内容が大事ですし、個人の好みもあるとは思いますが、僕自身は文字が詰まったページは親切じゃないと思っているので、なるべく余白をつくるようにしています。
余白をつくる方法は、基本的に改行すればOK。
行間の幅を調整する方法は、使うWordpressテーマによって変わるので、グーグル検索しながら調べてみてください。
ブログは、余白をつくりましょう。
たったそれだけのことで、見やすくなりますよ。
強調したい部分を目立たせる
3つめは、自分が強調したい部分を目立たせること。
ビジュアル的に目立たせることで、読者がパッと見たときに「ここが大事なんだなぁ〜」とわかりやすいですよね。
強調したい部分を目立たせる方法
よく見かけるのは、この4つ。
- 太字
- アンダーライン(カラー)
- ボックス
- 吹き出し
僕は、太字とボックスを使います。
(ボックスとは、箇条書きの部分を囲っている四角の箱のことです。)
目立たせることで、ブログの見やすさがアップするので、ぜひ試してみましょう。
画像を使う
あと、画像を使うのも見やすさアップに役立ちます。
なぜなら、視覚的にメリハリがつくから。
文字だけが並んだブログより断然読みやすくなりますし、読者がひと息つく休憩ポイントにもなるのでおすすめです。
画像を使うポイント
基本は、下記の3つ。
- その①:アイキャッチ
- その②:h2見出しの下
- その③:画像での説明が必要な場所
アイキャッチとは、各ページの1番上の部分のこと。このページの最初にも画像が入っていたと思います。
あとは、h2見出し(大きい見出し)の下にも入れて、画像を使った説明が必要なときにも入れますね。
画像を使うだけでブログが見やすくなるので、使っていきましょう。
広告の数を限定する
最後5つめは、ちょっとだけ応用なので、初心者の方はサクッと理解してもらえればOKです。
その内容とは、記事内の広告を減らすことで、見やすいブログになるということ。
というのも、ページが広告だらけだと、読むのに気が散るからですね。
あと、シンプルに見にくいです。
ページがスッキリしてる方が、ブログの文章に集中できますよね。
主に、Googleアドセンスという名前の広告が影響します。
たまにページが広告だらけの人がいますが、読みにくいので辞めた方がいいかと思います。
僕も以前は、もくじの上と、ページの最後に広告を入れていましたが、今はもくじ上の広告は外しました。
広告の数を限定することで、見やすいブログになりますよ。
見やすいブログの作り方【書き方編】
後半は、見やすいブログを目指す書き方編です。
結論から書こう
ブログは、結論から書きましょう。
理由はシンプルで、結論から書くと、見やすいから。
書き手のメッセージが最初に伝わるので、わかりやすいですよね。
逆に、結論がわからないままダラダラ文章が始まると、「何を伝えたいんだろう…。」と読み手側のストレスになります。
バシ!っと結論から書くことで、歯切れのいい文章になるので、ブログそのものが見やすくなりますよ。
基本はPREP法で書こう
ブログ初心者は、PREP法で文章を書くのがおすすめです。
要するに、文章の型ですね。
内容も伝わりやすく、文章がダラダラすることもなくなるので、ビジュアル的にも見やすくなります。
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
上記の流れで文章を書くのがPREP法です。
より詳しく知りたい人は、ブログの文章の書き方もあわせてご覧ください。
ブログは、結論から書きましょう。
見出しだけで内容がわかるように書く
続いては、見出しです。
ブログは、見出しだけでも全体像がわかるように書くよう心がけましょう。
なぜなら読者は、最初から最後まですべてを熟読しているわけではないからですね。
自分が誰かのブログを読むときをイメージしてもらえればわかりやすいですが、ほぼ確実に読み飛ばしているはず。
完璧に読み込む人は、たぶん少ないですよね。
なので、見出しだけでも内容がわかるように書いておくのが親切です。
もくじがあればGood
さらに言うなら、記事内にもくじをつくるのがおすすめ。
WordPressのプラグイン「able of Contents Plus」を使えば、記事内にもくじをつけられるので、まだ使っていない人は、ぜひやっておきましょう。
過去におすすめのプラグインをまとめたので、興味ある人はチェックしてみてください。
» WordPressのおすすめプラグイン5選
箇条書きを使う
3つめは、箇条書きを使うですね。
箇条書きを使うことで、情報が整理されるので見やすくなります。
例えば、 PREP法は、結論、理由、具体例、結論の順番で文章を書くことです、と伝えるより、
PREP法は、
- 結論
- 理由
- 具体例
- 結論
の順番で文章を書くことです、と伝える方が、パッと見てわかりやすいですよね。
必要なときに箇条書きを使うことで、ブログの見やすさがアップします。
1つの段落を長くしすぎない
あとは、段落を長くしすぎないこと。
コンパクトな方が、読む負担が小さいからですね。
逆に、長すぎると萎えませんか?
段落が短い方がリズムもよく、パッと見で終わりの部分がわかったりするので、気持ち的にラクです。
どうしても長くなってしまう場合は、書くべき内容がまとまっていないので、注意が必要ですよ。
段落は、短めにしましょう。
まとめ:ビジュアル的に見やすいブログにしよう
今回は「見やすいブログ」をテーマに解説しました。
いくら素晴らしい内容でも、そもそも見にくいと読んでもらえないので、デザインを整えましょう。
余白をつくったり、画像を使ったり、ちょっとしたことで見やすいブログになりますよ。
普段、Twitterでもブログの情報を共有しているので、この記事が少しでも参考になった方は、ぜひお役立てください。
見やすさを追求しつつ、しっかり記事も書いていきましょうね。
記事の書き方は、以下を参考にどうぞ。