「日記で文章力を向上させる方法を知りたいなぁ」
「どのように日記をつければ文章力が上がるの?」
今回、このような方に向けて、この記事を書きました。
本記事では以下の内容を解説します。
・日記での文章力向上を目指すなら合わせてやりたいこと
こんにちは、杉本です。
2016年3月から毎日日記を書いているので、すでに日記歴は4年をこえました。
今日は、
「日記」と「文章力向上」をテーマに記事を書きました。
僕の実体験をもとに感じた内容をまとめています。
複雑な内容には触れません。
シンプルで、なおかつ基本的な誰でも実践できる内容になっていますので、何かしら参考にしていただけると幸いです。
もくじ
日記で文章力向上を目指すなら最低限おさえるべき3つのこと
基本的な内容を3つ書きます。
その1:短くてもいいからきちんと書く
一つ目は、「短くてもいいからきちんと日記を書く」です。
短い文章をきちんと書けないようなら文章力の向上は難しいです。
ちなみに、僕が日記を書きはじめた時は、「1日3行だけ」というルールでした。
「3行?そんなの余裕でしょ?」と思うかもしれませんが、文章力を向上させるという目的を持って書くのであれば、なかなか大変だと思います。
1日だけならまだ大丈夫かもしれませんが、文章力は今日、明日で急激に向上するものではありません。
日々の積み重ねと、長い時間がかかります。
まずは、短くてもいいからきちんと書く意識をもって日記に取り組みましょう。
その2:書くための時間を確保する
毎日、書くための時間を確保しましょう。
適当に日記を書いても文章力は向上しないので、書く分量に見合った時間(集中して書ける時間)を確保することが大切です。
例えば、普通に3行日記を書こうと思えば、1〜2分程度で済みますが、文章力の向上を目的にするのであれば、適切な言葉を選んだり、言い回しを考えたりする必要があるので、5分〜10分ぐらいはかかると思います。
この時間はあくまで僕のイメージなので、実際に試しながら自分なりの時間を見つけてみてください。
基本的なことですが、書くための時間をきちんと確保することは大切です。
その3:書くことに慣れてきたら分量を増やしていく
三つ目は、書くことに慣れてきたら分量を増やすことです。
短い文章から始めるのは、あくまで最初のステップであって、今後しっかりと文章力向上を視野に入れるのであれば、「量」と向き合うことは必須になります。
具体的な分量については、「これぐらいです!」と示すのはなかなか難しいですが、僕自身は、毎日B5サイズのノートに1ページの日記を書いています。
それほど大きなノートには見えませんが、実際に書いてみると、結構大変です。
とはいえ、ある程度の分量を書かないことには、文章力を向上させるのは難しいので、短い文章をきちんと書くことに慣れてきたら、少しずつ分量を増やしていきましょう。
日記での文章力向上を目指すなら合わせてやりたいこと
SNSかブログを使ってみる
文章力の向上を目指すのであれば、SNSかブログを使ってみることをオススメします。
もちろん日記でも問題ないのですが、基本的には自分以外の人が見ることはないので、客観的な判断が難しい場合があります。(私の文章はヘタだ!と自覚しているのであれば問題ありませんが)
どうせなら周りの人の反応が見れるSNSやブログも使ってみましょう。
何をもって文章力が向上しているとするのかは人によって違いますが、周りの人からコメントやリアクションがあれば、少なくとも何かが伝わったことを意味しているので、今後、文章を書く時の参考になります。
日記はあくまで主観的な判断に頼ることになりますが、SNSやブログであれば客観性も担保されるので、文章力の向上を目指すなら試してみる価値はあると思います。