「コツコツ継続した方がいいのはわかっているけど、なかなかできない」
「コツコツ継続を始めてから、実際に習慣になるまでの流れをザックリ知りたい」
という方に向けて、この記事を書きました。
本記事では以下の内容を解説します。
- 物事はコツコツ継続すべきワケ【意志の強さだけでは無理】
- コツコツ継続して習慣になるまでの流れ
こんにちは、杉本です。
日記は4年半、ブログは2年と、そこそこ継続は得意です。
元々、コツコツ継続するのが得意だったかと言えば、正直全然で、気合いで頑張ろうとしては妥協を繰り返す日々、、、
よくありがちなパターンです。
今、このブログを読んでくださっている方の中でも、「意志の力を強くして気合いでやろう!」と考えている方も多いかと思います。
結論、意志の強さだけでは、コツコツ継続するのは難しいです。
個人的には無理かと。
今回は、僕自身の継続経験を通して、お伝えできることをいくつかシェアします。
もくじ
物事はコツコツ継続すべきワケ【意志の強さだけでは無理】
繰り返しますが、結論、意志の強さだけでコツコツ継続は基本無理です。
意志の強さだけでコツコツ継続は基本無理
人間はシンプルに、それほど強くないです。
気分が乗らないこともあれば、誘惑、疲労もあります。
意志の強さだけでコツコツ継続するのは基本無理。
これを認めた方がいいです。
これまでの人生を振り返って、意志の強さだけで、ずっとコツコツと継続できているものはありますか?
「ある!」と答えた方は、たぶんこのブログ記事は不要です。
意志の強さだけでコツコツ継続できる数少ない人です。
ただ、僕を含めて多くの人は、意志の力だけでは難しいはず。
自分の人生を振り返れば、これまでの歴史が物語っています。
- 睡眠時間を減らして、その時間を自分のやりたいことに使おう
- 今日だけは好きなものをガッツリ食べて、明日からダイエットしよう
- YouTubeは一切観ずに、その時間で将来に向けた勉強をしよう
たとえばこんな感じ。
僕自身、似たような目標を立てたこともありますが、コツコツと継続できた試しはこれまでありません。
面白いほど妥協してきました。
日記とブログを継続できているのは、意志が強いからではなく、淡々とやり続けると決めたから。
意志の強さだけでコツコツ継続するのは基本無理です。
なぜ人は意志の強さに頼るのか?
僕なりに思う理由は以下の2つです。
- 自分を過大評価している
- ラクをしたいという気持ちがある
耳が痛いですが、これは事実です。
僕自身、同じような気持ちがありました。
「意志を強くさえすれば、きっと自分ならできるはず!」
「とにかく気合い!気合いで一気にやろう!」
自分の可能性を信じる気持ちと、根拠のない自信。
この2つは生きていく上で必要ですが、とはいえ、自分を過大評価してはいけません。
過大評価すると、まずコツコツ継続はできません。
思考が停止し、「とにかく気合い!」の一点張りになってしまいます。
一見すると、ストイックにも見えますが、深く考えていないことがほとんど。
そこには、「ラクをしたい、、、」という気持ちが透けています。
- 自分を過大評価している
- ラクをしたいという気持ちがある
意志の強さに頼りがちな人は、この2つに当てはまっていないかどうか確認してみてください。
習慣化するにはコツコツ継続するしかない
物事をきちんと習慣化するには、コツコツ継続するしかありません。
習慣化するためには、一定の時間がかかるからです。
日記を1日も欠かさず4年半以上継続できているのは、コツコツと書いているから。
それ以外にありません。
継続するための裏技も存在しません。
もし仮に、意志の強さで日記を書こうとしていたら、とっくに辞めているかもです。
4年半って、思っている以上に結構長いので、、、
- 意志の強さに頼る⇨妥協する
- 意志の強さに頼らない⇨習慣になり継続できる
なかなか物事の継続をできない人は、「【簡単】物事の継続ができない状況を克服するための3ステップ」も参考にしてみてください。
なかには、意志の強さでずっと何かを継続している人もいるかもですが、あくまで例外です。
例外ばかり気にしていても前に進まないので、王道でいきましょう。
物事はコツコツ継続です。
でないと、習慣に落とし込めません。
コツコツ継続して習慣になるまでの流れ
コツコツ継続を開始してから習慣になるまでの流れを解説します。
ザックリ、下記の順番です。
- コツコツ継続を開始!
- 最初こそしんどいが、少しずつ慣れ始めてくる
- でも、時々ツラくなる瞬間が、、、
- 持ち直して継続。次第に習慣化されてくる
- 時々、継続をやめる理由が頭に浮かぶ、、、
あとは、4つめと5つめの繰り返し。
僕自身はこんな感じです。
上記から2つほど大事なポイントを深掘りします。
モチベーションには常に波がある
いくらやる気に満ち溢れていても、翌日も同じとは限りません。
モチベーションには常に波があります。
コツコツ継続するのが問題なくできるようになっても、モチベーションの波から完全に解放されることはありません。
最初と比べるとかなりラクですが、完全解放はたぶん無理です。
このブログ自体、累計記事数が100をこえて習慣化できましたが、正直、気持ちが乗らないこともあります。
ついさっき、書き始める前も、「今日は疲れたし、寝ようかなぁ、、、」なんて思っていました。
でも、実際はこうして書き始めました。
僕の意志が強いからでしょうか?
いえ、地道にコツコツ継続してきたことが、少しずつ身体に染み付いているからです。
意志の力なら、今日はとっくに寝てます。
モチベーションには常に波がある。
大事なことなので、書いておきます。
習慣化されても、やめる理由は頭に浮かんでくる
あなたがコツコツ継続して、何かを習慣化できてもやめる理由が頭に浮かぶことはあります。
先ほど解説したように、モチベーションには波があるから。
今のところブログをやめるつもりはないですが、可能性はゼロではありません。
時々、頭にやめる理由が浮かぶことはあります。
「これからは動画の時代だし、文章のニーズは減るんじゃない?」
「別のことに時間を使った方が、有意義なんじゃない?」
こんな感じの声が聞こえます。
たぶん、これからもこの声は続くはずなので、もしも意志の力に頼っているとずっと戦うことになります。
淡々とやる。
コツコツ継続する。
これが大事です。
なので、もしあなたが何かをコツコツ継続して、習慣に落とし込めたとしても、絶対に大丈夫なわけではありません。
厳しい現実ですが、いきなり直面するよりもいいと思うのでお伝えしておきます。
習慣化されても、やめる理由は頭に浮かんできます。
お互い、頑張りましょう。