「物事を継続する上での注意点があれば、あらかじめ知っておきたい」
「継続は力なりって聞くけど、これって本当なの? 今は継続グセがないけど、どうすればいいんだろう…。」
という方に向けて、この記事を書きました。
本記事では以下の内容を解説します。
- 【注意】継続は力なり、されど落とし穴あり【経験談から語る】
- 継続は力なり、されど条件あり【これから継続を開始する方へ】
こんにちは、杉本です。
継続はそれなりに得意な方です。
最初にブログを書いてから約2年間継続していますし、手書きの日記は4年半、欠かしていません。
継続は力なり。
おそらく、この言葉はこれまで何度も聞いてきたと思います。
これは真実ですが、とはいえ、実際に物事を継続してみると、注意すべきポイントも見えてきます。
本記事では、僕の経験から見つけた「継続の注意点」と、これから何かを継続しようと考えている方に、大事なポイントをお伝えします。
何かしらお役に立てばうれしいです。
※この記事は、3分ぐらいで読めます。
もくじ
【注意】継続は力なり、されど落とし穴あり【経験談から語る】
「継続は力なり」の落とし穴は、下記3つです。
- 継続の目的を忘れがち
- 思考停止になりがち
- 完璧主義になりがち
1つずつ見ていきましょう。
継続の目的を忘れがち
1つ目の落とし穴は、継続の目的を忘れがちになること。
とくに最初は、継続自体が大変なので、どうしても「継続することばかり」に目が向いてしまうからです。
たとえば、
- 気になる人に告白するためにダイエットを始めたのに、いつの間にかダイエットの継続ばかりに意識が向く。
- 海外に住むために英語の勉強を開始したのに、いつの間にかただ勉強することばかりに意識が向く。
イメージは、こんな感じ。
もちろん、継続はできているので何もしないよりはいいのですが、とはいえ最初の目的は忘れない方がいいですね。
継続の目的を忘れがち。
ここは注意が必要なポイントです。
思考停止になりがち
2つ目の落とし穴は、思考停止になりがちであること。
1つ目と同じく、継続することばかりに目が向き、他の部分に意識が向きにくくなるのがその理由です。
僕が継続を通して1番実感しているのは、「改善することを疎かにしがち」ということ。
たとえばこのブログも、「どうすれば、もっと読みやすくなるか?」「どうすれば閲覧数が上がって、収益も出るか?」を考えて改善しないといけないのに、書くことばかりに意識が向きがちだったり。
継続を始めた頃は、いきなり色々考えるのは難しいので問題ないですが、ある程度、継続グセがついてきたら、気にすべきポイントですね。
思考停止になりがち。
これも落とし穴です。
完璧主義になりがち
3つ目の落とし穴は、完璧主義になりがちであること。
継続がクセづくと、ある種のリズムが生まれ、それが崩れるのが嫌になります。
「毎日30分勉強する」と決めて継続した場合、もし出来ない日が出てくると気分が下がったり。
これは継続がクセづいている証拠でもあるので良いポイントでもあるのですが、あまり完璧主義になりすぎると、心に余裕がなくなります。「あぁ、自分はなんてダメな奴なんだ…。」と自分を責めたり。俗に言う、自己嫌悪です。
捉え方によってはストイックですが、こだわりすぎると融通がきかなくなったり、柔軟性もなくなります。
最悪の場合、たった1日サボったことで、「もういいや」と辞めてしまうことになりかねません。継続は長期戦なので、それだとあまりにバカバカしいですよね。
完璧主義は落とし穴です。
継続は力なり、されど条件あり【これから継続を開始する方へ】
結論、継続は力なりは本当です。
しかし、条件もあるので、継続初心者の方はまずこの1つを参考にしてください。
継続のハードルを下げよう
シンプルです。
継続のハードル(基準)を下げましょう。
なぜなら、基準が低い方が継続しやすいから。
特に継続グセがつくまでは無理をしない方がいいです。無理をしても、挫折する可能性が高いので。
以下をご覧ください。
- 1日5分の勉強
- 1日60分の勉強
あくまで僕の考えですが、本当に勉強を継続したいのであれば、最初は5分から始めた方がいいです。要するに、継続のハードルを下げるわけですね。
これを聞いた人の中には「短すぎない?」と感じる人もいるかもしれません。とはいえ、1週間後にきちんと毎日5分間勉強できている人はどれぐらいいるでしょうか?
ここはかなり重要なポイントで、僕らはついこういうメンタルになりがちですが、無理のないレベルから始めて少しずつ増やしていく方が確実です。
これはなにも時間に限った話ではなく、継続対象をある程度絞るのも同じです。
あれもこれも継続しようとするのではなく、まずは1つをきちんと継続してみる。
継続グセさえつけば、他にも応用可能なので、最初は焦らず継続対象を絞りましょう。
僕自身、今でこそこうして継続的にブログを書いていますが、元々は「1日3行だけ日記を書こう」というところからスタートしました。たったの3行です。
僕より長く1つのことを継続している人は無視してもらってオッケーですが、「自分には継続グセがない…。」と悩んでいる方は、ちょっぴり参考にしてください。急がば回れですよ。
やることを絞る大切さについては、過去記事に書いているので、よければ合わせてご覧ください。