【ブログ】ライティングのテンプレートを解説【初心者向け実例公開】

2021年10月27日

「ブログを書き始めたけど、想像してたより大変…。ライティングのテンプレとかがあれば知りたいかも。」

こんな感じのお悩みを解決します。

  • ブログライティングのテンプレートを学ぶ前にコレだけ【前提知識】
  • 【ブログ】ライティングのテンプレートを解説【初心者向け実例公開】

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログライティングのテンプレ」について解説します。

ブログは、テンプレを使わずに書こうとすると結構大変です。

なのでこの記事では、ブログライティングに役立つテンプレをご紹介。

実際、僕が使ってるテンプレをベースにして、初心者の方にもかわりやすいように書きました。

この記事を読むことで、詰まることなくブログを書けるようになると思います。

4分ほどで読めます。
ぜひ最後までご覧ください。

ブログライティングのテンプレートを学ぶ前にコレだけ【前提知識】

本題に入る前に、前提知識だけ書いておくので、サクッと読んでください。

ブログの全体像

まず最初に、ブログの全体像を把握しておきましょう。

テンプレを学ぶ前に全体像を把握している方が、理解がスムーズです。

  • タイトル
  • リード文
  • 本文
  • まとめ

基本は、上記のとおり。

今回はテンプレの話なので、タイトルについては割愛します。「自分は、タイトルの付け方も知りたい」という人は、以下もどうぞ。
» ブログタイトルの付け方

先へ進みますね。

今回理解すべき3つのポイント

  • リード文
  • 本文
  • まとめ

テンプレが必要なのは、主に上記3つの箇所です。

書く人によって「まとめ」があったり、なかったりしますが、ざっくりと説明するとこんな感じ。

ブログの全体像については、これだけ理解しておけば大丈夫ですよ。

テンプレは、執筆のハードルを下げるキッカケ

ブログのテンプレを理解することで、執筆のハードルを下げることができます。

なぜなら、テンプレに沿って文章を書くことで、迷わなくて済むから。

毎回、パソコンの真っ白な画面に向かってゼロから書くよりも、テンプレを使って効率化した方が、体力的にも精神的にもラクです。

あと、テンプレを使うことで文章の流れも整理されるので、読みやすくなるというメリットもあります。

執筆のハードルも下がるし、読みやすくなって読者へのメリットにもなるので、テンプレを使わない手はないですね。

【ブログ】ライティングのテンプレートを解説【初心者向け実例公開】

  • リード文
  • 本文
  • まとめ

上記3つのパートを簡単に解説して、最後にテンプレの実例を公開しますね。

前半:リード文

リード文とは、ブログ冒頭から本題に入るまでの部分のことを指します。
この記事で言えば、冒頭からもくじまでですね。

リード文で書くのは、主に以下4つ。

  • ①読者が抱える悩みを言葉にする
  • ②解決すると伝える
  • ③ブログを書いてる人の情報
  • ④記事の本題

実際にこの記事でも、上記4つをリード文に書いてるので、確認しながら読んでみてください。

中盤:本文

ブログの中盤では、本文(主題)を書きます。

詳細は「実例公開」の部分で書くので、今ここで理解していただきたいのは、まずは大きい見出しを作って、その中に小さい見出しを作って本文を書いていくということ。

本記事の大きい見出し(h2見出し)

  • ブログライティングのテンプレートを学ぶ前にコレだけ【前提知識】
  • 【ブログ】ライティングのテンプレートを解説【初心者向け実例公開】

大きい見出しの中に、さらに小さい見出しが何個かあり、その後に本文が続くイメージですね。

ちなみに本文は、PREP法を使って書けばOKです。便利な型なので、初心者からトップブロガーまで、幅広く使われていますよ。参考記事を載せておきますね。
» ブログの文章の書き方

後半:まとめ

最後は、まとめですね。

まとめの役割は、記事内容のおさらいと、次に何をすべきかを提示すること。

本記事のまとめでも、内容の簡単な復習と、次に読んでほしい記事を入れています。

実例公開

最後に、テンプレの実例を公開します。

なるべくわかりやすいよう簡単にしましたが、実際に僕もこんな感じのテンプレを使ってブログを書いています。

もちろん本記事も、テンプレにそって書きましたよ。
ぜひ、お役立てくださいね。

テンプレ実例公開

「〇〇(読者の悩み)」

こんな感じのお悩みを解決します。

  • (1つめの大きな見出し)
  • (2つめの大きな見出し)

ブログを書いてる人の情報
(名前・Twitterのリンクなど)

記事の本題

1.(1つめの大きな見出し)

〇〇〇〇

1-1 (小さな見出し)

結論:
理由:
具体例:
結論:

1-2 (小さな見出し)

結論:
理由:
具体例:
結論:

1-3 (小さな見出し)

結論:
理由:
具体例:
結論:

2.(2つめの大きな見出し)

〇〇〇〇

2-1 (小さな見出し)

結論:
理由:
具体例:
結論:

2-2 (小さな見出し)

結論:
理由:
具体例:
結論:

2-3 (小さな見出し)

結論:
理由:
具体例:
結論:

まとめ:

記事内容の復習
次に読んでほしい記事

以上が、テンプレの実例公開でした。

まとめ:ブログライティングはテンプレートを使おう

今回は「ブログライティングのテンプレ」について解説しました。

結論、ブログ初心者はテンプレを使って書きましょう。

テンプレを使うと迷わずに書けますし、内容自体も整理されるので、読みやすい文章になります。

毎回苦労するより、なるべくスラスラ書きたいですよね。

ブログのテンプレのイメージがつかめたら、実際に記事を書いていきましょう。記事の書き方は、ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】をどうぞ。