「ブログに必要な文章力ってどんなものですか? 正直なところ、自分の文章力に自信がないので不安です…。」
こんな方向けの記事です。
- ブログは文章力がなくても書ける?【不安な人へ】
- ブログに必要な文章力とは?【経験談から解説】
- ブログの文章力を鍛える3つのコツ【初心者向け】
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログの文章力」をテーマに解説します。
「ブログを書きたいけど、文章力がなくて不安…。」と感じている人も多いと思うので記事にしました✍️
本記事では、ブログの文章力にまつわる不安や疑問を初心者向けにわかりやすく解説します。
読み進めていただくことで、「なんだか自分にも出来そうだなぁ」と思ってもらえるはず。
5分ほどで読めるので、ぜひ最後までご覧ください。
※文章力アップに役立つ本を探している方は、文章力の本は、まず1冊でOK。おすすめの読み方もご紹介しますをどうぞ。
もくじ
ブログは文章力がなくても書ける?【不安な人へ】
これまであまり文章を書いたことがないと不安ですよね。
でも「ブログに必要な文章力が何か」を理解すれば書けます。
なので、心配しすぎなくて大丈夫ですよ🙂
僕自身、2020年3月から本格的にブログを書き始めました。
お世辞にも、決して上手な文章とは言えませんが、なんとか今日まで続けてこれているので、きっとあなたにも出来るはず。
このあと、ブログに必要な文章力について、一緒にみていきましょう。
ブログに必要な文章力とは?【経験談から解説】
実際に2年以上ブログを書いてきて、「これは大事だなぁ〜」と実感した3つの文章力を解説します。
①:シンプルな文章
1つめは、シンプルな文章を書く力です。
理由は、シンプルな文章の方が読みやすく、読者のストレスにならないから。
逆に言えば、複雑な文章を書いてしまうと「うーん、別のブログを読もうかな…。」と、読者がページを離れる原因になったりします。
例えばですが、以下2つの方法を使うだけでもシンプルな文章が書けますよ。
- 一文を短くする
- むずかしい表現や漢字は使わない
ブログは小説とは違うので、美しい文章はいりません。内容さえ伝われば、文法も気にしすぎなくてOKです。
自分の文章を読み返してみて、読みやすいかどうかを確認しましょう。ブログは、シンプルな文章が大切です。
②:思ったことを文章にする
2つめは、頭の中で思ったことを文章にする力です。
なぜなら、ブログは文章を使って、あなたの考え方や経験談、解決策などを伝えるものだからですね。
要するに、言語化する能力が求められます。
自分の頭の中にある考えを文章にして、さらにシンプルにすることで、少しずつブログに必要な文章力が身についていきます。
こればかりは近道はなくて、ブログでたくさん文章を書いたり、本を読んだりするしかありません。
疑問:本を読めば文章力は上がるの?
結論、本を読めば文章力は上がりますが、魔法のように一気に上げるのは難しいです。
何事も同じですよね。普段からの積み重ねが大事です。
多くのブロガーが紹介している文章力の本があるので、一冊だけ紹介しておきますね。
【5分で解説】20歳の自分に受けさせたい文章講義の要約&レビュー
「普通に話せるけど、なぜか文章を書こうとすると手が止まってしまう…。」と悩んでる方に参考になる一冊です。
特に「何か読みたいけど、何から読めばいいかわからない。」という人は、ぜひこの一冊から読んでみてください。
もちろん僕も読んで勉強しましたよ📖
③:わかりやすい順番で書く
3つめに必要な文章力は、わかりやすい順番で書く力です。
読者の多くは「自分の疑問を解決したい」と思っているので、順番が整理されておらず、読みにくいと、ストレスを感じてしまうからですね。
例えば、この記事は以下の順番で書いています。
- ①ブログは文章力がなくても書ける?
- ②ブログに必要な文章力とは?
- ③ブログの文章力を鍛える3つのコツ
最初に読者の不安を解消し、次にブログに必要な文章力を説明した後、具体的なコツを説明する流れで進めています。
少しずつ細部へと向かっていくイメージですね。
絶対的な正解があるわけではないですが、常に「この順番なら読みやすいかなぁ?」と考えることが大事です。
ブログの文章力を鍛える3つのコツ【初心者向け】
最後に、ブログ初心者向けに文章力を鍛える3つのコツを解説します。
この3つをおさえるだけでも結構変わるので、試してみてくださいね。
コツ①:結論から書く
ブログは、結論から書きましょう。
結論から書くクセをつけることで、「うーん、何を書こうとしてたんだっけ…。」と迷わなくて済むから。
僕自身もそうだったのですが、ブログ初心者は「少しでも先まで読み進めてほしい」と思うあまり、結論を先延ばしにしがち。でも、これは逆効果です。ダラダラ書くと、途中で違うページに離脱されます。
なので、この記事でも、ずっと結論から書いていますよ。
実際にブログを書いてみると、つい回りくどくなったり、説明が多くなったりします。
結論から書くと決めるだけでも、文章が改善され、結果的に文章力アップへつながるので、ぜひ試してみてください。
コツ②:余計な部分を削る
余計な文章は削りましょう。
というのも、余計な部分をカットすることで文章が引き締まるから。これだけでも読みやすくなります。
記事前半で説明した、シンプルな文章につながります。
ちょっとイメージしてほしいのですが、映画でも撮影した映像をそのまま映画館で流したりしませんよね?
編集でカットして、物語を洗練させていきます。
簡単に言えば、同じ理屈です。
文章を削る意識を持つことで、自分のブログを客観的に見るクセがつくので、文章力を鍛えるのに役立ちます。
余計な部分とは
僕が思うのは、自分のブログを読み返してみて、少し引っかかる部分や、関係ない話題にそれている部分のこと。あとは、説明が長くなりすぎている部分もですね。
何が必要で何が余計なのかは書く人の感覚にもよるので、あまり神経質になりすぎず、「ここいらないかもなぁ」と感じる部分を削ればOK。
削りすぎてブログの内容が伝わらないと困りますが、読者は前後関係を補完しながら読んでくれるので、難しく考えすぎなくて大丈夫です。
余計な文章はカットすること。
これ大事です。
コツ③:自分の文体を見つける
最後のコツは、自分の文体を見つけるです。
自分の文体が見つかると、スラスラとブログを書けるようになるので、結果として文章力が鍛えられます。
見つけるまでが大変なのですが、大事なポイントですね。
この記事を書くにあたって、「どうすれば自分の文体が見つかりやすいかなぁ〜🤔」と考えたところ、出てきた結論は1つ。
文章を書く習慣を身につけること。
当たり前すぎる結論ですが、やっぱり習慣化は必要ですね。最初から見つかるケースは稀だと思うので、書きながら見つけていくしかないです。
まだブログを始めていない人は、ブログを作って、たくさん文章を書きながら、自分なりの文体を見つけましょう。
まとめ:ブログに必要な文章力は案外シンプル
今回は「ブログの文章力」をテーマに解説しました。
複雑に考えて心配しすぎずに、ブログに必要な文章力が何かを理解すれば大丈夫です。
再度おさらいしておきますね。
ブログに必要な文章力
- ①シンプルな文章
- ②思ったことを文章にする
- ③わかりやすい順番で書く
誰しも最初から完璧に書くことはできません。
これは、トップブロガーといえど同じ。
なので、書きながら少しずつステップアップしていけばOKですよ。
これからブログを作る人は、【10分で作れる】WordPressブログの始め方|初期費用が無料にもどうぞ。実際の行動が大事なので、サクッとブログを作って、文章を書いていきましょう。