「ブログとTwitterを連携して、集客に活かしたい」
あなたは、こんなふうに思っていませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
この記事では、ブログとTwitterを連携する方法を解説します。
ブログとTwitterを組み合わせると集客につながるので、本格的にブログを書く方は、この機会にやっておきましょう。シンプルに説明するので、最後までお付き合いください。
ブログとTwitterを連携する方法
全部で4つの方法をご紹介します。
連携方法①:TwitterのプロフィールにブログのURLを載せる
まず、TwitterのプロフィールにブログのURLを載せましょう。
プロフィールに興味を持ってもらえれば、ブログも見てもらえます。わかりやすいように、画像を貼っておきます。
こんな感じ。
Twitterのプロフィールに、ブログのURLを貼っておいてください。
連携方法②:ブログのプロフィールにTwitterを載せる
2つ目は、 ブログのプロフィールにTwitterを載せること。
さっきの逆パターンです。ブログの読者に、「僕、Twitterやってます」とアピールできますよね。ブログの内容に価値を感じてもらえば、フォローされます。
僕自身、読みやすいブログに出会うと、「どんな人が書いてるんだろう」とプロフィールをチェックして、Twitterのリンクがあれば飛んでいます。
ブログのプロフィールに、Twitterを載せておきましょう。
連携方法③:Twitterのシェアボタンを設置する
3つ目は、Twitterのシェアボタンの設置です。
ブログ記事の最後に「シェアボタン」を設置しておけば、拡散を狙えます。こちらも、画像で。
僕自身は、今使っている有料WordPressテーマ(AFFINGER)でシェアボタンが設置できるので、その機能を使っています。まだシェアボタンを付けていないなら、あなたがお使いのWordPressテーマに設置する機能があるかどうか確認してみてください。
なお、WordPressテーマ自体を知らない方もいるかもしれないので、念のため参考記事を載せておきます。詳しくは、WordPressテーマおすすめを初心者向けにご紹介【有料5つ+無料2つ】をご覧ください。
なお、シェアボタンの設置は、プラグインでもできます。僕も元々は、プラグインでシェアボタンを設置していました。プラグインの名前は「Share Buttons by AddThis」です。よければ、ご参考までに。
連携方法④:ブログ記事にツイートを埋め込む
4つ目の連携方法は、 ブログ記事にツイートを埋め込むことです。
実物を見た方が早いので、以下をご覧ください。
・〇〇する方法
・〇〇な理由ブログ初心者の方は、こういった記事タイトルを避けがちですよね。なぜなら、よく見るありがちなものだから。なんだか独自性がないような気がしてしまう。
でもなぜ、使われ続けていると思いますか?
すでに何度もテストされ、「効果あり」とわかっているからです。
— Tatsuya @ブログ (@Sugimoto_2017) October 19, 2022
こんなふうに、記事にツイートが貼ってあるのを見たことがありませんか?
ツイートは、ブログ記事に埋め込めます。文字だけが続くと疲れますが、ツイートを貼ることで視覚的なアクセントにもなりますよね。
具体的なやり方を知りたい方は、ブログへのTwitter埋め込み方法を解説【引用の著作権は大丈夫?】を読んでみてください。
ブログとTwitterを連携した方へ。集客のためにやるべきこと3つ
後半では、ブログとTwitterを連携したあとにやることを解説します。ブログ集客につながるので、ぜひ実践してください。
その①:ブログ記事をTwitterでシェアする
ブログを投稿したら、Twitterでシェアしておきましょう。
シェアすれば、誰かに読んでもらえる可能性が生まれます。せっかく書いたブログは、1人でも多くに読んでもらいたいですよね。
たった今、リライトが終わったのでシェアします✍️
こちら、ブログのキーワード選定のやり方を解説した記事です。
無料で検索ボリュームを調べる方法も紹介しています。ブログ初心者の方は、以下記事をクリックして詳細をご確認ください。https://t.co/yE0vRIYgGA
— Tatsuya @ブログ (@Sugimoto_2017) October 22, 2022
例えば、こんな感じ。ブログ記事の要約を書いて、リンクを貼ればOKです。
主にシェアするタイミングは、新規記事を投稿したあとや、過去記事をリライトしたあとが良いかなと思います。
Twitter経由でブログを読んでもらえるので、集客のためにも記事を書いたらシェアしましょう。
その②:時間をあけて、シェアした記事を再プッシュする
最初はブログ記事をシェアしても、誰も読んでくれないこともあります。
めげそうになるかもしれませんが、気にせず再プッシュするのがおすすめです。
なぜなら、1回目にシェアしたときに気づかなかった人は必ずいるから。再プッシュすれば、読んでもらえるかもしれません。地道にやるべきことをやりましょう。
とはいえ、また同じようにシェアするのは芸がないので、やり方を変えます。どう変えるか?
自分がシェアしたツイートにコメントを打って、再浮上させます。
今回も読んでいただいた方、ありがとうございます🙂
「キーワード選定=実際に検索されてるキーワードを選ぶ作業」なので、本当に大切です。ここをすっ飛ばすと、あとから時間が無駄になるので、ブログ初心者の方は、ぜひご覧ください。https://t.co/yE0vRIYgGA pic.twitter.com/CotrFd1p7O
— Tatsuya @ブログ (@Sugimoto_2017) October 22, 2022
こんな感じ。
自分でリツイートするのもありですが、僕の経験だと、あまり反応が取れないかなと。コメント欄に読むべき理由を書いて、もう一回リンクを貼る。こうすることで、少し読んでもらえる数が増えます。あと、上記のようにクリックされた回数を載せたりも。
シェアした記事にコメントを打ち、再浮上させましょう。
その③:取り組むブログジャンルの情報をTwitterで呟く
あとは、地道な情報発信です。
日頃から役立つ情報を呟くことで、興味を持ってもらえるチャンスが広がります。上手くいけば、Twitter経由でブログに読者が来ますし、Twitterもフォローしてもらえるかもしれません。
基本的には、ブログと同じテーマでTwitter発信をするのがいいと思います。
というのも、全く違う種類の発信をしてしまうと、ブログとTwitterで集まってくる人のタイプが異なってしまうから。バラけてしまうと、効率的に集客できないですよね。
例えば、ブログでは「筋トレ」について書いているのに、Twitterでは「スイーツの情報」とかだと微妙です。
もちろん自由にTwitterを使って良いのですが、目的がブログ集客のためなら、関連性を意識して使うのがおすすめです。
普段から、あなたが取り組むブログジャンルの情報を発信しましょう。
まとめ
今回は、ブログとTwitterの連携方法をテーマに解説しました。
この記事で紹介した方法でブログとTwitterを連携して、効果的な集客を目指してください。
これからTwitterを始める方は、Twitterのフォロワー100人を目指す方法【完全初心者向けの戦略4つ】も参考にどうぞ。