ブログがめんどくさいと思う理由&対処法10個【90日サボった僕が解説】

2021年7月14日

「ブログを書いてるけど、なんだかめんどくさい…。」

こんな方向けの記事です。

  • ブログがめんどくさいと思う理由
  • ブログがめんどくさい時の対処法10個

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログがめんどくさい」をテーマに解説します。

ぶっちゃけ、「めんどくさいな〜。」と感じることもありますよね。

理由はシンプルで、「ブログを書く=大変」だから。

この記事では、過去に90日ほどブログをサボリ倒して復活してきた僕が、ブログがめんどくさいと思う理由と対処法10個を解説します。

本記事を読むことで、めんどくさい気持ちを払拭するキッカケをつかんでいただけると思います。

7分ほどで読めます。
最後までサクッとご覧ください。

ブログがめんどくさいと思う理由

ブログがめんどくさいと思う理由を10個ピックアップしました。

箇条書きするので、自分に当てはまる理由がないかチェックしてください。
たぶん、1つはあるはず。

  • ①毎回、何を書こうか迷う
  • ②作業に時間がかかる
  • ③なんとなくブログを始めた
  • ④シンプルに疲れている
  • ⑤YouTube、SNSに時間使いすぎ
  • ⑥PV数・収益などの結果が出ない
  • ⑦1日のスタートが遅い
  • ⑧続けても意味がないと感じる
  • ⑨ブログが雑になっている
  • ⑩ブログ以外にもやることが多い

以上です。

このあと、それぞれの対処法を解説します。

自分に当てはまった理由の数字と同じ数字の対処法をチェックしてもらえればOKです。

例えば、「理由②作業に時間がかかる」に当てはまっている場合は、対処法②を読む感じですね。

ブログがめんどくさい時の対処法10個

では、順番に見ていきましょう。

対処法①:事前に「キーワード」を洗い出す

最初にブログのキーワードを洗い出しておくと、めんどくさい気持ちを軽くできます。

なぜなら、「今日は何を書こうかなぁ…。」と毎回悩まなくて済むから。

ブログを書くたびにゼロから考えていると、めんどくさくなりますよ。

例えば、下の画像のように、今後書くキーワードを洗い出しておくことで解決できます。

キーワード一覧の例

キーワード一覧の例

これは実際に僕が使っていたものです。

「そもそもキーワードって何?」という人は、SEOキーワード選定とは?をご覧ください。

ブログのキーワードを洗い出しておくことで、めんどくささを軽減できます。

対処法②:他のブロガーの知恵を使う

ブログ作業に時間がかかるなら、他のブロガーの知恵を使いましょう。

時間短縮できますし、効率的だからですね。

特に以下2つは重要です。

  • ブログを書く前に記事構成をつくる
  • ブログ本文は、PREP法で書く

記事構成なしでブログを書こうとすると、内容を考えながら文章の順番を考えなきゃいけないので、難易度が高くて大変です。

本記事の構成の一部

本記事の構成の一部

上の画像は、この記事の構成です。

ブログの記事構成について知りたい方は、ブログの記事構成の作り方をチェックしてください。PREP法についても解説してます。

他のブロガーの知恵を使って、効率的にブログを書きましょう。

対処法③:今後も続けるか検討する

特に理由もなく、なんとなくブログを始めた人は、今後も続けるかどうか検討するのもあり。

なぜなら、貴重な時間を無駄にしないためですね。

ブログは書くのも大変ですし、結果が出るのも時間がかかるので、なんとなく始めて面倒な気持ちがあるのであれば、冷静に検討しましょう。

考えた結果、「やる」なら後悔しませんし、「微妙かも…。」ならいったんブログから離れてもOK。

1つ注意点あり

もし「微妙かも…。」となっても、いきなり完全に辞めるのはおすすめしません。

案外すぐに気持ちが変わって「やっぱり書こう」となる可能性もあります。

サーバーとかを解約しちゃうと、またゼロからブログを育てるのに時間がかかるので、いきなり辞めずに、まずは中断して様子をみましょう。

対処法④:徹底的に休む

疲れているときは、しっかり休むのがベストです。

中途半端はNG。
徹底的に休んだほうがいいですよ。

というのも、疲れてると冷静な判断ができませんし、記事も書けません。
仮に無理して書いても、低品質な記事が仕上がるだけ。

一時期、どうしても気分が乗らなくて、僕も3ヶ月ほど完全にブログを休みました。
おかげで、今は完全復活。

疲れてるときは、休むにかぎります。

対処法⑤:スマホを気が散らない状態にする

「ついつい、YouTubeとかSNSばかり見ちゃう…。」という人は、スマホを気が散らない状態にしておきましょう。

意志の力であらがおうとしても、疲れます。

気が散らないスマホって何?

気が散らないスマホ

気が散らないスマホ

これは、僕が使っているスマホのホーム画面です。

必要最低限のアプリは別のページにありますが、YouTubeやFacebook、インスタなど、楽しいけど気が散るものは、全てアイコンを消しました。使うときは、毎回検索してログインする状態にしています。

ちょっとした手間を作り出すことで、SNSに手を伸ばす回数が減るので、ブログに集中できますよ。

ちなみに、このスマホのアイディアは、時間術大全から得ました。

YouTubeもSNSも楽しくて魅力的なツールですが、使い方を間違えると時間を浪費するので、ブログに影響します。

集中してブログに取り組みたい人は、気が散らないスマホにしておくのがおすすめです。

対処法⑥:自分がコントロールできることに集中する

結果が出ないときは、自分がコントロールできることに集中しましょう。

下記のツイートをご覧ください。

ブログは結果が出るまでに時間がかかるので、感情に振り回されず、淡々と取り組むのが吉です。

対処法⑦:朝にブログを書く

1日のスタートが遅い人は、朝にブログを書くのも効果的です。

よく言う朝活というやつですね。

朝は頭がスッキリしているのでスラスラ書けますし、充実感があって気分も良いです。

やることは早起きして、机に向かうだけ。
めっちゃ、シンプルです。

……と、まぁえらそうに語ってますが、実は僕も夜型人間なので、朝は寝すぎて「あぁ、やってしまった…。」とヘコむことも多いです。
お互い頑張りましょう😪

1日のスタートが遅くて、なんとなくブログがめんどくさい人は、朝に書いてみてはいかがでしょうか?

対処法⑧:1つの質問を自分にする

このままブログを続けても、意味がないような気がする…。」と感じることってありますよね。

正直、僕もこれまで何度かありました。

そんなときは、1つの質問を自分にしてみましょう。

「ブログの目的を達成しても、同じように感じるか?」です。

もし仮にブログの目的が、「月30万円稼ぎたい」だとした場合、毎月30万円稼げるようになっても、意味がないと感じるでしょうか?

もちろん人間なので「今日はめんどくさいなぁ〜。」と思う日はありますが、たぶん今よりは少ないはずですよね。

要するに、「このまま続けても意味がないような気がする…。」は、今この瞬間がつらいから感じているわけです。

であれば、目標を達成するまで頑張ってみましょう。

対処法⑨:読者ファーストでブログを書く

ブログが雑になっている時は、読者ファーストを意識してブログを書きましょう。

読者目線で真剣にブログに取り組むことで、記事の質も上がり、前向きな気持ちになるからですね。

「もし自分が読者なら、この記事に救われるか?」「役立つ記事だと思うか?」を考えてみましょう。

特にブログを始めたばかりの頃は、スピードを重視したり、更新頻度を増やすことばかりに意識が向きがち。

雑になっているときこそ、いったん一呼吸おいて、丁寧にブログに向き合いましょう。丁寧さの追求は、自己肯定感UPにもつながるので、気持ちが落ち着いたりしますよ。

対処法⑩:やることを絞る

ブログ以外にもやることが多い場合は、やることを絞りましょう。

でないと、時間がなくなって疲れるので、ブログの優先順位が下がります。

具体的にやることは以下の2つ。

  • 毎日のタスクを書き出す
  • 消去法でやることを絞る

完全にやめることができなくても、消去法で考えることで、優先順位が明確になります。

シンプルな理屈ですが、ブログを書く時間を作るなら、他の行動を削るしかありません。

「これは本当にやりたいことなのか?」と自問自答して、「イエス or ノー」を確かめましょう。

やることを絞る重要性については、エッセンシャル思考から多くの学びとインスピレーションを得ました。

ブログを書くために、やることを絞りましょう。

まとめ:ブログがめんどくさい気持ちとうまく付き合おう

今回は「ブログがめんどくさい」をテーマに解説しました。

この感情は誰しも経験するものだと思うので、うまく付き合っていきましょう。感情に左右されすぎてはいけません。

「まぁそんな日もあるさ🙂」と思えればOKです。
悪い日はずっとは続きませんから。

最後に、文中で紹介した本を載せておきますね。
2冊とも面白くて勉強になったので、興味ある方は手に取ってみてください。

created by Rinker
ダイヤモンド社
¥1,760 (2023/05/29 16:22:18時点 Amazon調べ-詳細)

【書評】時間術大全の要約&レビュー【あなたの人生をデザインする】

created by Rinker
Kankishuppan/ Tsai Fong Books
¥1,760 (2023/05/30 00:21:59時点 Amazon調べ-詳細)

【書籍】エッセンシャル思考の要約&レビュー【人生を洗練させる】