「ブログ記事のタイトルの付け方が、イマイチわかりません…」
こんなシンプルなお悩みに答えます。
記事の内容
・ブログタイトルの付け方を理解したあとの流れ【3つ】
この記事を書いている僕は、ブログ歴1年7ヶ月。これまで240記事ほど更新しています。
今回は『ブログタイトルの付け方』を解説。
「ブログ記事のタイトルって、どうやって付ければいいの?」と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、『ブログ初心者が無理なく使える7つのコツ』を紹介します。
これまで1年半以上、ブログを書いてきて「これは役立つなぁ〜」と感じたものを選びました。
ブログ初心者の人、タイトルの付け方がイマイチわからない人は、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
ブログタイトルの付け方を解説!【初心者が無理なく使えるコツ7選】
早速、7つのコツを解説します。
1つ1つはシンプルなので、サクッと読んでみてください。
コツ①:タイトルは最初につける
1つめのコツは、『ブログ記事のタイトルは、最初につける』です。
理由は、最初にタイトルをつけることで、本文の内容がブレにくくなくなるから。
NG:本文を書く⇒タイトルを付ける
上記のとおり。
もちろん、本文を書いてから最後にタイトルを付けるのが間違いというわけではないです。
しかし、初心者のうちは、どうしても本文の内容がブレてしまったり、途中で「何を書けばいいのかわからい…」となったりするもの。
それを防ぐためにも、最初にタイトルをつけた方がいいです。
コツ②:必ずキーワードを入れる
2つめのコツは、『タイトルに、必ずキーワードを入れる』です。
なぜなら、キーワードはSEO的に大切だから。
タイトルにキーワードが入っていないと、検索で引っかかりません。つまり、読まれないわけですね。
ちなみに、本記事のキーワードは『ブログ タイトル 付け方』ですが、全部タイトルに入れています。
マジで大切なので、キーワードは、必ず入れてください。
コツ③:わかりやすく書く
3つめのコツは、『わかりやすい表現で書く』です。
タイトルをパッと見て、わかりやすいかどうかは大事。
「読もう」と思ってもらえるかどうかの判断基準だからですね。
・ブログタイトルの付け方に関する僕の考察7つと、それらに付随する要素について
少し極端ですが、2つの文章を書きました。
たぶん、「ブログタイトルの付け方を知りたい」と思っている人なら、1つめの文章の方を選ぶのではないでしょうか。
タイトルを読んでイメージできるかどうかで『読む or 読まない』の判断がされるので、わかりやすい表現で書きましょう。
コツ④:本文とのズレがないか確認する
4つめのコツは、『タイトルと本文の内容にズレがないかの確認』です。
このズレは、読者が離脱(途中で読むのをやめる)原因になりかねません。
誰しも経験があると思いますが、ブログ記事を読んでて、「思ったのと違う…」というやつですね。
基本、僕は読むのをやめちゃいます。
ズレがある場合、自分でタイトルを読んでみると「あれ…?」と違和感に気づくので、事前に何度か確認しておきましょう。
コツ⑤:数字を使う
5つめのコツは、『タイトルに数字を使う』です。
数字を使うことで、記事の内容がイメージしやすくなります。
たとえば、
・ブログ運営のコツ7個
上記2つをくらべた場合。
1つめは「何個ぐらいコツがあるんだろ…」とイメージしにくいのに対して、2つめは「このブログでは7個のコツを紹介しているのね!」とイメージがわきやすいですよね。
ほかにも、文字の中に数字が入ることで圧迫感が和らいだりもします。
タイトルに数字を使うのは、効果的です。
コツ⑥:誇張しない
6つめのコツは、『タイトルで誇張しすぎない』です。
誇張する(大げさに書く)と、読者の期待値が上がるので、内容が少しでも微妙だと失望につながる可能性が高いから。
YouTubeなどで、タイトルに【緊急!】とか入っていて、つられて観てしまい「あぁ…どうでもええ」となる感覚に近いですね。
『誇張=絶対ダメ!』ではありませんが、作り手(書き手)と、読者には『温度差』があることを覚えておきましょう。
好き嫌いの問題ですね。。。
僕は、タイトルで誇張しすぎない方がいいと思う派です。
コツ⑦:32文字以内にまとめる
最後、7つめのコツは、『タイトルは、32文字以内にまとめる』です。
タイトルが長すぎると、検索結果に表示された時に、後半部分が途切れたりしてしまうから。
基本、僕は32文字前後にしています。
ただ、タイトル文字数は諸説ある
『ブログ タイトル 文字数』と検索すると、諸説でてきます。
正直、絶対的な正解はわかりません。
あくまで、文字数は1つの目安です。
ブログタイトルの文字数に強烈なこだわりがないかぎりは、32文字以内ぐらいにまとめるのが無難だと思います。
ブログタイトルの付け方を理解したあとの流れ【3つ】
一通りコツを学んだ人は、このあとの流れも理解しておきましょう。
実際に、ブログタイトルを作ろう
まずは、自分なりにブログタイトルを作ってみましょう。
むずかしく考えすぎなくてOK。
本記事の前半で解説した、7つのコツを使えば作れます。
ブログの本文を書く
ブログタイトルを作ったら、次に本文の執筆。
先にタイトルが決まっているので、本文の『軸』はイメージしやすくなっているはず。
以前、テンプレについて記事を書いたので、よければ参考にどうぞ。
» 【ブログ】ライティングのテンプレートを解説【初心者向け実例公開】
タイトルの微調整をする
最後は、タイトルの微調整。
実際、本文を書いているうちに、最初に作ったタイトルとズレることがあります。
なので、その部分を修正するわけですね。
本文を書いたあとにタイトルを読んでみて、違和感を感じるポイントを微調整するだけ。
シンプルです。
最初にタイトルを決めるのが不安な人もいるかもしれませんが、本文を書いてから、最後に微調整するので問題ないですよ。
まとめ:ブログタイトルの付け方を学ぼう
今回は『ブログタイトルの付け方』を解説してきました。
調べれば、テクニックはたくさん出てきますが、まず初心者の人は、基本をおさえておきましょう。
以下、おさらいです。
ブログタイトルの付け方【コツ7選】
②必ずキーワードを入れる
③わかりやすく書く
④本文とのズレがないか確認する
⑤数字を使う
⑥誇張しない
⑦32文字以内にまとめる
これから、ブログを書いていけるか不安な人は、以下の記事もどうぞ。参考になると思います。