「ブログのセルフバックで稼ぐ方法を知りたい」
「セルフバックって、初心者でもかんたんにできるの?」
「注意点があれば、あわせて聞きたいかも」
こんな方向けの記事です。
本記事では、セルフバックの基礎知識から、具体的な方法、注意点までを解説します。
先日、僕自身がセルフバックで商品を申し込んでお金をゲットしたので、そのときの具体例を交えて説明します。
ブログのセルフバックを活用することで、あなたもかんたんに収益化できるので、ぜひ最後までお付き合いください。
もくじ
セルフバックの基礎知識
まずは、セルフバックの基礎知識から解説します。
セルフバックとは?
セルフバックとは、自分のブログに貼った広告から商品やサービスを申し込んで報酬を得ることを言います。
一般的には、
- あなたのブログに読者がやってくる
- 広告をクリックする
- 商品が売れる
この流れで、アフィリエイト報酬になります。
でもセルフバックの場合は、読者ではなく、あなた自身が申し込んでも報酬になります。
セルフバックを行うメリット
セルフバックのメリットは、初心者でもかんたんに収益化できること。
なぜなら今お伝えしたように、自分で商品を申し込んでも報酬をゲットできるからです。
読者に商品を買ってもらうには、ブログにアクセスを集めなきゃいけないですし、うまく商品のメリットを伝えないといけません。おまけに、セールスライティングを使って文章を書く必要があります。
つまり、難易度が高い。
でもセルフバックは、自分で購入できるので収益化がかんたん。これが、セルフバックのメリットです。
なお、デメリットにあたる注意点は、記事後半でお伝えするのでご安心ください。
ブログでセルフバックする方法
ここからは、セルフバックの方法を3つの手順で解説します。
冒頭でもお伝えしたとおり、先日僕もセルフバックで報酬をゲットしたので、そのときの具体例を使ってわかりやすく解説します。
手順①:ASPのセルフバックページを開く
まずはASPにログインして、セルフバックのページを開きます。
僕は、A8.netでセルフバックを行いました。
右上にセルフバックと書いているのが見えますか? ここをクリックすると、セルフバックできる商品が探せるページに移ります。
早速、あなたもセルフバックしたい商品があるかどうか確認してみましょう。ちなみに僕は、楽天のクレジットカードをセルフバックで申し込みました。
もしまだ、ASPを使っていない方は、【無料】初心者向けのアフィリエイトASPおすすめ5つを簡単解説をチェックしてください。無料で登録できる有名なASPをまとめています。
手順②:セルフバックする商品を選んで、詳細を確認する
続いて、セルフバックする商品を選びます。
例えば、僕は「楽天のクレカ」を作ろうと思っていたので、検索して、セルフバックで得られる報酬や、条件などの詳細を確認しました。
あなたも、セルフバックしたい商品の詳細を確認してください。
手順③:申し込む
確認した詳細に問題がなければ、セルフバックを行いましょう。
手順は以上です。
かんたんですよね。
ブログでセルフバックを行う際の注意点2つ
最後に、セルフバックを行う際の注意点を2つご紹介しておきます。
注意点①:不要な商品をセルフバックするのは、おすすめしない
1つ目の注意点は、不要な商品はセルフバックしないこと。
たしかに、たくさんの商品をセルフバックすることで報酬を得られますが、不要な商品やサービスを申し込むと契約が増えて複雑になります。これは、本質から外れていますよね。
稼ぐために手当たり次第セルフバックするのではなく、
- 欲しい商品がある
- その商品がセルフバックできるか確認する
- 可能なら、セルフバックで報酬を得る
僕は、この流れが理想的だと思います。
あくまで個人の自由ですが、お金のために不要な商品をセルフバックするのはおすすめしません。
注意点②:複数のASPを比較してから、セルフバックを行う
あと、セルフバックを行うときは、複数のASPを比較しましょう。
なぜならASPによって、条件が異なるケースがあるからです。
例えば、僕が作ったクレジットカードもASPによって報酬額が違いました。
実際のところ、8000円の報酬をゲットできたのですが、別のASPでは、金額が大幅に低くなっていました。
同じものをセルフバックするなら、当然もらえるお金は高いほうがいいですよね?
せっかくセルフバックでお得なのに、比較をサボって損するのはもったいないので、定番ASPだけは必ず見比べてからセルフバックを行ってください。
もう一度、参考記事を貼っておくので、もしまだ登録していない方は、【無料】初心者向けのアフィリエイトASPおすすめ5つを簡単解説から、今すぐ済ませておきましょう。
まとめ:ブログのセルフバックを活用して、報酬をゲットしよう
今回は、ブログのセルフバックについて解説しました。
セルフバックを使えば、ブログ初心者でもかんたんに収益化できるので、オススメです。
今、何か欲しい商品や、使いたいサービスはありませんか?
もしあるなら、ASPからセルフバックできるかどうか確認してみましょう。セルフバック可能なものなら、お金をもらって申し込むことができるのでお得です。
「セルフバック以外の収益化方法を知りたい」という方は、【初心者向け】ブログをマネタイズするための方法3つを解説しますも参考にしてください。