「ブログを見てもらうには、どうすればいいの? アクセスが増えなくて萎えそう…。」
こんな方向けの内容です。
- ブログを見てもらうには?【方法は3つある】
- ブログを見てもらうには何をすればいいの?【具体例で解説】
今回は、上記の流れで解説します。
前半で「3つの方法(基礎知識)」、後半で「具体的にやること」へと落とし込んでいきます。
本記事の内容を理解することで、少しずつブログを見てもらえるようになるはず。
5分ぐらいで読めます。ブログが読まれなくて気持ちが萎えてる人は、最後までどうぞ。
もくじ
ブログを見てもらうには?【方法は3つある】
まず前半で「基礎知識」を押さえておきましょう。初心者向けにサクッと解説します。
①SEO対策で「検索上位」を獲得する
1つめの方法は、SEO対策で「検索上位」を狙う、です。
書いたブログが検索結果の上位をとれれば、多くの人の目に触れるからですね。つまり見てもらえる回数が増えます。
どの記事から読みますか?
上記は「ブログ 読まれない」と検索した画面です。たぶん多くの人が、上に出てくる記事から読むはずですよね。つまり、「検索上位」の獲得が大事なわけです。
SEO対策は、超重要です
SEO対策は、お金をかけず継続的にアクセスを増やすには押さえておきたい知識です。ブログ初心者にとっては、最重要かと。知識ゼロの方へ参考記事を用意しました。SEOのイメージを掴んでもらえると思うので、是非ご覧ください。
» SEO対策の基本を簡単解説します【完全初心者向け/全体像の把握】
②SNSで拡散する
2つめの方法は、SNSでの拡散です。
SNSを使うことで、フォロワーにはブログの存在が届きますよね。
特にブログを書いてる人は「Twitter」を使ってるイメージがあります。相性がいいからですね。ブログとTwitterを連携する方法は、別記事にまとめたので、一緒に使う方は参考にどうぞ。
» ブログとTwitterを連携する方法【集客につなげる基本行動も解説】
③広告を出す
3つめの方法は、広告を出す、です。グーグルにお金を払うことで、「広告枠」に表示してもらえます。(※検索上位とは別です。)
ただしお金がかかる方法なので、今回は割愛します。「なるほど、そういう方法もあるのね」と理解してもらえればOKです。
ブログを見てもらうには何をすればいいの?【具体例で解説】
5つの具体例で解説します。
- ①〜③=基礎編
- ④〜⑤=ちょい応用編
上記の感じでイメージしてもらえればOKです。
①適切なキーワードを選定する
まず、適切な「キーワード選定」が必要です。
実際に世の中の人に検索されているキーワードを狙って書くのが大事だからですね。色んな調べ方がありますが、「ラッコキーワード」が簡単で使いやすいです。
ラッコキーワードの使い方
検索窓に言葉を入れると、関連するキーワードを出してくれます。各キーワードに対して記事を書くイメージですね。
キーワード選定についてより詳しく知りたい人は、「SEOキーワード選定とは?【基礎知識からの入門編/完全初心者向け】」あたりも参考になると思います。
②読者の「検索意図」を考える
読者の「検索意図」を考えるのも大事です。
要するに、読者の「疑問や悩み」を想像する作業ですね。悩みを解決する記事を書けば、読まれる確率がUPします。
- 英語 独学⇨英語の独学のやり方を知りたい
- ブログ 読まれない⇨ブログが読まれない。理由と対処法を知りたい
例えば、上記のとおり。キーワードを選べば、検索意図を掘り下げることができますよね。こちらも参考記事ありです。
» SEOにおける検索意図の大切さとは【ニーズベースで記事を作る方法】
③わかりやすく書く
あと、ブログをわかりやすく書くのも大事です。
なぜなら、わかりにくいと途中で離脱されてしまうから。「わかりにくいし、ほかの記事を読むか…。」と、ページを戻った経験は誰にもあるはず。わかりやすく書く上で特に大事なのは、以下3つかなと思います。
- 記事構成
- 余白を作る
- 簡単な表現で書く
上記のとおり。
参考:記事構成を公開します
こんな感じで、「記事構成」を作ってから書くのがおすすめです。事前に内容が整理されるので、わかりやすくなりますよ。ブログを続けるうちに少しずつ自分なりの「わかりやすさ」が掴めてくるので心配しなくて大丈夫です。
» ブログ初心者も実践できる!読みやすいブログの書き方のコツ8つ
④伸びた記事を分析する
ちょいと応用編です。伸びた記事の分析ですね。理由は、伸びた記事を参考にして横展開できるから。
伸びた理由を見つける⇨別の記事に活かす
上記のとおり。もちろん分析しても、絶対的な理由はわからないので、簡単に言うと、試行錯誤しましょうという話です。
⑤コツコツと記事の積み上げ
最後5つめは、記事の積み上げです。単純に同じクオリティであれば、記事数が多い方がいいですよね。ブログに情報の網羅性があると、読者にも役立ちます。
加えて、試行錯誤する回数も増えるので、必然的にブログを書くのが上達しますよ。まだ書き始めたばかりの人は、まず100記事を目指しましょう。
» ブログ初心者は100記事書けば伸びる?【続けるコツ7つを簡単解説】
余談:恋愛の「親近感」に似てる
一つだけ余談ですが、何度も同じブログに出会うと、親近感が湧いてきます。恋愛の「単純接触効果」みたいなもの。要するに、繰り返し何度も会うと、自然と好意が生まれるわけですね。それだけでも読んでもらえる確率は上がるので、やっぱり積み上げは大事です。
まとめ:ブログを見てもらうには、「高品質な記事」を書こう
今回は「ブログを見てもらうには?」をテーマに書きました。
SEO対策で「検索上位」を狙うにせよ、SNSでの拡散を狙うにせよ、前提として「高品質な記事」を書くことが求められます。
本記事で紹介した内容を理解しつつ、コツコツと継続しましょう。参考記事を1つのせて、おわります。
» SEOで検索上位を狙う方法【準備・記事の書き方・投稿後の行動】
※当ブログでは、主に「ブログ運営のノウハウ」を解説しています。時々「Twitter」でも呟くので、よければお役立てください。