こんな感じの悩みにお答えします。
記事の内容
・ブログの「量と質」を両方高める方法
本記事を書いてる僕は、ブログ歴1年9ヶ月。
260記事ほど更新しています。
» @Sugimoto_2017
今回は「ブログは量 or 質」をテーマに解説します。
「ブログって、量と質どっちを優先すべきなんだろうか…。」と疑問の方も多いのではないでしょうか?
僕自身、同じように最初の頃よく悩んでいました。
結論、ブログ初心者は「質」を優先した方がいいです。
先に誤解なきように伝えると、ブログは「量と質」どちらも大事です。これはたぶん、みなさんもなんとなくわかるはず。
でもその上で、僕は「質」を優先すべきだと言いたい。
本記事では、前半で「質を優先すべき理由」を解説し、後半で「ブログの量と質を両方高める方法」をご紹介。
僕は初心者の頃に、量を優先して、大幅に時間ロスする結果になったので、そのあたりも踏まえつつ、解説しますね。
5分ぐらいで読める内容なので、最後までお付き合いいただき、今後のブログ生活にお役立てください。
もくじ
ブログの「量と質」、優先すべきは?
結論、ブログ初心者は「質」を優先すべきです。
初心者は「質」を優先すべき
なぜ質なのか。
その理由は、「量→質」の順番でブログに取り組むと、思考停止を招きやすいから。結果、基礎知識が欠けたまま、やみくもに書き続けることになりかねません。
下記のツイートをご覧ください。
「ブログは量か質か?」の議論はずっとありますが、初心者は「質を優先すべき」です。
よくある「量→質」だと、基礎が欠けた記事を量産することになりかねません。
・SEO
・記事構成
・文章の型
・広告知識特に上記は、質の意識がないと知らないまま進む可能性あり。ブログは「質→量」の順番。
— 杉本達哉@ブログ (@Sugimoto_2017) December 26, 2021
例えば、ブログを伸ばすためには
・記事構成
・文章の型
・広告知識
などが必要ですが、「量→質」の意識だと、このあたりが疎かになる可能性ありです。
つまり「量さえ書けばいつか伸びるはず」というマインドですね。結論、伸びません。
基礎部分を身につけるためにも、初心者はまず「質」を優先しましょう。
「質」を無視した先に起こること
ブログの質を無視すると、先に待つのは消耗戦です。
なぜなら改善点がわからないまま、運任せみたいな状況になるから。
「伸びるまで、とにかく書くだけ」の思考停止状態ですね。基礎の重要性に気づく頃には、低品質な記事の山が積み上がっています…。
なんだか偉そうに語ってると思われるかもしれませんが、僕自身が経験したことです。結果、大幅に時間をロス。要するに、失敗&後悔ですね。
なのでみなさんには、本当にこの状況を避けてほしいと思っています。1日の限られた時間でブログを書くなら、なるべく効率的に書きたいですよね。
質を無視すると、消耗戦になりますよ。
一般論にしたがい、辞めていく人が多い事実
ブログにおいては、「量→質」の順番(一般論)は疑うべきです。
理由は、結果としてブログを辞めてしまう人が多いから。
正確な割合は不明ですが、だいたい最初の100記事を書くまでに、9割ぐらいの人は辞めると言われていたりします。もちろん書くこと自体が大変なのもありますが、質を考えずに突っ走った結果、全然ブログが伸びずに消耗戦になってる可能性もあるのかなと。
「量→質」の順番でもOKな人
ブログに使える時間がたくさんある人ならOKですね。
例えば、「1日10時間ブログに使えます」みたいな人。
とはいえ、副業など限られた時間でブログに挑戦する人が多いと思うので、消耗すると挫折のもとです。仮に100記事書き終えた後に、全記事で基礎をすっ飛ばしてると気づいたら心が萎えますよ。
結論、ブログ初心者は「質」から入った方がいいです。
ブログの「量と質」を両方高める方法
もちろん量も大事なので、後半では「量と質」を両方高める方法を解説しますね。
ブログは「質→量」の順番が効率的です
先に基礎を押さえて「質」を高めつつ、徐々に「量」へと移行するのが効率的です。
理由は、基礎さえ押さえれば、途中から「量」へと移行しても記事の「質」が保てるから。
質が保てれば、無駄な消耗戦は避けれますよね。
質→量:最初は遅いけど、後の時間ロスが少ない
こんな感じの特徴ありです。
ブログは積み重なってこそ効果を発揮するものなので、「質→量」の順番で時間ロスを避ける方が、結果的に両方高まります。
記事の質を上げるには?
大事なのは、「読者視点」を持つことです。
というのは、読者は「〇〇について知りたい or 自分の悩みを解決したい」と思って記事を読んでいるから。
やるべきことは主に2つ。
・読者の悩みを解決する
要するに、GIVEの精神。
単純に「質を高める=時間をかけて記事を書けばいい」とかって話でもないです。あくまで自己満はNGですね。
読者視点については参考記事があるので、「ブログが伸びないのは、読者視点を無視しているから【解決策あり】」もご覧ください。役立つ部分があるはず。
記事の質を上げるための細かなスキルは色々ありますが、まずは本質が大切。
つまり読者視点を持つことです。
余談ですが、Google先生も次のように言ってます。
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用:Googleが掲げる10の事実
他のブロガーの記事も読もう
あとは、他のブロガーの記事を読むのもいいですね。
多読から学ぶのも重要です。
質が大事とはいえ、質の定義があいまいなのも事実なので、自分なりにたくさんブログを読んで学ぶ必要あり。
ブログを読みつつ勉強するなら「競合分析」がおすすめですよ。
質への理解も深まります。詳しいやり方は、以下をどうぞ。
» ブログの勉強方法は競合分析がおすすめ【偏らない知識を得る手順4つ】
まとめ:ブログ初心者は、量より質を優先すべし
今回は「ブログは量 or 質」をテーマに解説しました。
結論、初心者は「質→量」の順番がいいですよ。
「量をこなせばなんとかなる」の考えは、思考停止を招くので、後から時間ロスする可能性が高いです。(→僕が経験ずみ。失敗&後悔です。)
もちろん「量」も大事です。
順番の問題ですね。
ブログの質を高めていくなら「記事構成」への理解も深めておきましょう。
» ブログの記事構成の作り方5ステップ【事前準備で執筆がラクになる】
こんな感じで、ブログ運営の情報を初心者の方向けにまとめています。
本記事が少しでも参考になった方は、ツイッターもお役立てくださいませ。
» @Sugimoto_2017