ブログの「量と質」、優先すべきはどっち? 失敗から導いた結論

2021年12月28日

「本格的にブログを書こうと思ってるのですが、量と質どちらを優先すべきですか? 時間を無駄にしたくないので、教えてほしい」

あなたは、こんな疑問を抱えていませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログって量と質、どちらを優先すべき?」をテーマに解説します。

ブログの悩みは多々ありますが、この二択に悩んでる人は大勢います。

結論から言うと、ブログ初心者は「質」を優先した方がいいです。

この記事では、なぜ量ではなく質なのか、その理由を解説します。

誤解なきよう伝えると、ブログは量も質もどちらも大事です。でもそのうえで、僕は「質を優先すべきだ」と言いたい。

量を優先したことによって膨大な時間を無駄にした僕の失敗談も交えながらお伝えします。ぜひ最後までご覧ください。

ブログの「量と質」、優先すべきはどっち?

繰り返しですが、下記が僕の意見です。

初心者は「質」を優先すべき

なぜ、量よりも質なのか?

その理由は、ブログ初心者が「量→質」の順番で取り組もうとすると、「とりあえず量をこなせば、そのうちブログが伸びてくるはず」という思考になりやすいから。

あなたもそう思っていませんか?
量をこなせば、何とかなる気がしていませんか? 

結論、ブログでは無理です。たしかに、何だかいけそうな気がするし、量をこなせば記事数が増えるので「伸びるんじゃない?」という期待感も高まっていきます。しかし量を優先してスタートすると、ブログに必要な基礎知識が身につかないんですよ。つまり、ただ闇雲に書き続けることになる。

以前、こんなツイートをしました。

ツイートにもあるとおり、ブログを伸ばすためには、

  • SEO
  • 記事構成
  • 文章の型
  • 広告知識

こういったものが必要なんですね。でも量から入ると、このあたりのインプットが疎かになるんです。もっと言えば、すっ飛ばしたまま進んでしまう可能性が高い。なぜなら、とにかくガンガン書けば、なんとかなると思い込んでいるから。

もちろん大量にブログを書けば何とかなるかもしれません。200〜300本ぐらい。でも普通はそこまでに挫折しますからね。最初に基礎知識を身につけるためにも、初心者は「質」を優先すべきです。

「質」を無視した先に待ち受けるものは?

ブログの質を無視して書き続けた先に待つのは、完全なる消耗戦です。

なぜなら、基礎知識が欠けているのでブログは伸びないし、改善点もわからないので、とにかく書くしかないという状況に陥るから。これは、もはや運任せ。精神的にも疲れます。

ようするに、「伸びるまで、とにかく書くだけ」の状態になる。これは思考停止だと思いませんか? 基礎知識の重要性に気付いた頃には、低品質な記事ばかり増えて、引き返そうにも引き返せない。だって、そこで引き返したら、今までの作業が無駄だったと認めることになるから。

なんだか偉そうに語ってると思われるかもしれませんが、実はこれ、僕自身がリアルで経験したことなんです。たくさん書けば勝手にブログが伸びると盲信して、とにかく量を優先した結果、全然アクセスも伸びないし、手元に残ったのは内容スカスカの記事ばかり。今日までに、合計200本以上は削除しました。

辛かったですよ。だって、執筆に費やした時間が吹き飛ぶわけですからね。なのであなたには、僕と同じ状況にならないでほしいなと思っています。1日の限られた時間でブログを書くなら、なるべく効率的に書きたいじゃないですか。

初心者は、ガッツリ質を意識して書いて、最低ラインぐらいで仕上がります。あまりにも質を意識しすぎると、ペースが遅くて萎えますが、質を無視すると別の意味で萎えます。行き着く先は消耗戦です。

一般論にしたがい、辞めていく人が多い現実

たぶん世の中的には、ブログに限らず「量→質」の順番が一般的だと思うんです。でも、ことブログにおいては疑うべき。

なぜなら、結果としてブログを辞めてしまう人が多いから。正確な割合は不明ですが、最初の100記事を書くまでに、9割ぐらいの人が辞めると言われています。もし、「量→質」が正しければ結果が出ているはずだと思うんです。でも、辞めてしまう人が多いということは、現実は違うわけですよね。

もちろん書くこと自体が大変だというのもありますが、記事の質を無視して量に走った結果、全然ブログが伸びずに消耗戦になった可能性もあるのかなと。

ブログに使える時間がたくさんある人なら、量を優先してもOK。例えば、「1日10時間ブログに使えます」みたいな人。だって、ミスをしてもやり直す時間があるから。

とはいえ、ほとんどの方が限られた時間でブログに挑戦しているはず。であれば、なるべく無駄な時間は避けたいじゃないですか。もし仮に100記事書き終えた後に、全ての記事で基礎をすっ飛ばしていると気付いたらマジで心折れますよ。

実際に、途中で辞めてしまう人が多い現実を肝に銘じて、ブログ初心者の方は、質を優先した方がいいです。

参考:ブログは100記事書けば伸びる?【収益化に向けてやるべき2つのこと】

ブログの「量と質」を両方高める方法

前半では、質の重要性に触れてきました。とはいえ、もちろん量も大事なので、後半では「量と質」を両方高める方法を解説します。

優先する順番を「質→量」にする

 
最初に基礎をおさえて、ブログの質を高める。で、そのまま徐々に量も増やしていく。この流れが効率的です。

というのも、最初に基礎さえ身につければ、途中で量を増やしても、記事の質を高く保てるから。質が高く保てれば、記事を削除したりと無駄な消耗戦は避けられます。

  • 量→質:スタートは早いけど、後で時間ロスの可能性あり
  • 質→量:スタートは遅いけど、後の時間ロスの可能性が少ない

こんな感じ。野球を想像すれば、わかりやすいと思います。バッティングでも守備でも、最初に正しいフォームさえ身につければ、後から応用が効きますよね? 一方で、最初がグダグダだと、フォームの悪いクセが抜けなくなります。

これブログも同じです。まずは、基礎をおさえる。慣れるまでは少し時間がかかっても、まずは基礎です。で、基礎さえ固まれば、自然とスピードも上がってくるので、結果として量につながります。おまけに、その量は質も高い。

こっちの方が、良くないですか?

読者に集中する

ブログ記事の質を高めるのに最も大事なのは、読者視点を持つことです。
つまり、読者の立場で考えるということ。

なぜなら、読者は自分の悩みを解決したくて、あなたの記事を読んでいるから。自分本位で考えてしまうと、読者が知りたいことではなく、あなたが書きたいことを書いてしまうわけです。これは良くないですよね? なので、読者に集中する必要があります。

やるべきことは主に2つだけ。

  • 読者の悩みを想像する
  • 読者の悩みを解決する

ようするに、GIVEの精神でブログを書くこと。単純に「質を高める=時間をかけて記事を書けばいい」という話でもないです。読者の悩みを解決できるかどうか、ここが最重要。

ちなみに、Googleも以下のように言ってます。

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
引用元:Googleが掲げる10の事実

読者に集中せよ、という意味です。読者に寄り添って、記事を書きましょう。

具体的な記事の書き方を知りたい方は、過去記事で解説しています。以下リンクをクリックして詳細をご確認ください。

ブログアフィリエイト記事の書き方【最初の1円を稼ぐ3つの手順】

他のブロガーの記事も読もう

あとは、他のブロガーが書いた記事を読むのも勉強になるので良いですね。多読することで、幅広い知識が蓄積するので、より深みのある記事を書けるようになりますよ。

自分とは違う視点も学べますよね。僕自身もブログを書く前にライバルの記事にザッと目を通して、「ふむふむ、なるほど」みたいな感じで学ばせてもらってます。ガチガチにやる必要はないですが、サラッとでも競合分析をしてると、高品質な記事を書くのに役立ちますよ。

競合分析のやり方は、以下記事で詳しく解説しているので、興味ある方は、以下のリンクからご覧ください。

ブログの勉強方法は競合分析がおすすめ【偏らない知識を得る手順4つ】

まとめ:ブログ初心者は、量より質を優先すべし

今回は、ブログって量と質、どっちを優先すべき? をテーマに解説しました。

結論、初心者は質を優先すべきです。

最初は質を優先して、ブログの基礎を身につける。基礎が身について慣れれば、自然とスピードが上がるので量に結びつきます。

「量をこなせばなんとかなる」の考え方は、思考停止を招くので気をつけてくださいね。

もちろん「量」も大事です。ようするに、順番の問題。「質→量」、これでいきましょう。

ブログ記事の質を高めていくなら、記事構成をしっかり作ってから文章を書くのがおすすめです。内容が整理され、読者にも伝わりやすいので、あなたのレベルを一段上に押し上げてくれます。【必読】ブログ記事構成の作り方を3ステップ解説【設計図を作ろう】をご確認ください。