「ブログって、目的を決めてから始めた方がいいの? どうやって決めればいいんだろう…。」
こんな方向けです。
- ブログ目的の前提知識
- ブログ目的が重要な理由とは
- ブログ目的の決め方3つ
今回は、上記の流れで解説します。
結論、「目的がないと絶対ダメ」ではないですが、最初に目的を決めておく方が、後から時間を無駄にしなくて済みます。
この記事の想定読者は、これからブログを始める人。5分ほどでサクッと読めるので、最後までどうぞ。
もくじ
ブログ目的の前提知識
言うまでもないかもですが、ブログの目的は、人によって変わります。例えば、以下の具体例をご覧ください。
- 目的①:収益化
- 目的②:日記
- 目的③:スキルアップ
- 目的④:知識の体系化
- 目的⑤:交流
- 目的⑥:活動認知
上記のとおり。ざっくり思いついたものをまとめてみました。
あなたの目的は?
何かしら必ずあると思います。なぜならブログを始めようと思っているから。
余談ですが、僕は「副業としてお金を稼ぐ」を目的にブログを書き始めました。別に誰にも言う必要はないですが、自分の中では明確にしておく方がいいですよ。詳しくは、これから解説しますね。
ブログ目的が重要な理由とは
3つほど紹介します。
理由①ブログには「戻れる場所」が必要
ブログには「戻れる場所」が必要です。なぜなら、ブログは何年も書き続ける長期戦だから。途中で自分が進んでる方向や、書く意味がわからなくなったりすることもあります。
その時に、ブログの目的が明確なら頑張れます。要するに、「そもそも何のためにブログを始めたんだっけ?」と振り返ることで、初心を思い出せるわけですね。
ブログを書くのは地道な作業なので、「戻れる場所」が必要です。
理由②目的がないと内容が薄くなる
ブログの目的を決めずに「とりあえず書くか」のスタンスで始めると、内容が薄くなりがちです。ほとんどの場合、「とりあえず書く=深く考えていない」だからですね。
内容が薄くなると、低品質な記事を書くことになり、読まれる確率も下がります。
実は僕も、「ブログの目的なんて、いつか見つかるでしょ〜」と余裕をかまして書いていた経験があるのですが、結果としてアクセスが集まらない記事を量産してしまいました…。リアルに後悔してるので、みなさんも注意してください。
補足:「E-A-T」の重要性
グーグルは「E-A-T」を重視しています。
- 専門性(Expertise)
- 権威性(Authoritativeness)
- 信頼性(Trustworthiness)
上記のとおり。つまり「ブログの目的がない→内容が薄くなる→専門性が生まれない」となり、「E-A-T」から外れます。
理由③無駄な作業時間が増える
ブログの目的を決めないと、無駄な作業時間が増えます。理由はシンプルで、ブログが伸びないから。先程も解説したように、読まれない記事が増えるわけですね。
時間ロスの原因
- リライト
- 記事の削除
上記のとおり。軌道修正のために時間ロスが発生します。僕は少なくとも500時間以上は無駄にしました…。
もちろん失敗も経験として大事ではありますが、避けられるものは避けた方がいいですし、余分な作業時間が増えるのは間違いないので、注意が必要ですね。
疑問:もし途中で目的が変わったら?
その場合は、軌道修正しましょう。時間ロスは発生しますが、仕方ないです。
大事なのは、「最初にブログの目的を決めて軌道修正する場合」と、「何も目的を考えず、いつか見つかるでしょ〜」では全然違うということ。
結論、最初に「ブログの目的」を定めておくことが重要です。
ブログ目的の決め方3つ
最後は「ブログ目的の決め方」を3つ紹介します。本質的なものに絞って解説するので、ぜひトライしてみてください。
徹底的に「自問自答」する
1つめは、自問自答です。超シンプルですが、本質的な方法ですね。
ブログの目的は自分にしかわかりません。自分に問いかけ、我慢強く答えを探しましょう。ノートに書いてみたり、コーヒーでも飲みつつ思考するのもありです。
自分に嘘はつかなくていい
自分に素直になって考えるのがコツですね。
本当は「お金がほしい」と思っていても、「なんだかガツガツしてると思われたくない…。」みたいな理由から、別の目的を考え出そうとしたりする場合もあります。
ぶっちゃけ誰も気にしていないですし、自分だけが把握していればOKなので、嘘をつかなくて大丈夫ですよ。
ブログミッションを作ってみる
2つめの方法は、「ブログミッションを作る」です。
ブログミッションとは
世間に対して、あなたのブログが持つ「任務 or 使命」のこと。
ブログミッションを作ることで、目的をより掘り下げることになるので、理解度がUPします。
詳しくは「ブログを始める前にやるべきことは1つ!知っておきたい注意点も解説」でまとめたのでご覧ください。
ミッション作りは、目的への理解を深めるのに役立ちますよ。
ブログの「理念」を考えてみる
最後3つめは、ブログの持つ「理念」を考えてみるです。
理念を考えることで、普段あまり意識しない部分を掘り下げることになるので、目的を決めるヒントになりますよ。理念とは、以下のとおり。
俗に、事業・計画などの根底にある根本的な考え方。
引用元:広辞苑(第七版)
僕もまだ途中なのですが、当ブログ「riveroom」の理念を作っているので参考にどうぞ。「なるほど、そんな感じね」とイメージを持ってもらえるかと思います。
参考:当ブログの理念(作成中)

『riveroom』理念(案)
最初から難しく考えすぎずに、自分が大事にしたいことを箇条書きでまとめておくだけでもOK。上記の理念も、スマホのメモ帳アプリを使って書いています。
「理念を考える→自分が大事にしてることに気づく→ブログの目的につながる」なので、理念を考えてみてもいいと思います。
まとめ:ブログ目的を決めてから挑戦しよう
今回は「ブログの目的」をテーマに解説しました。
結論、最初に目的を考えておくのは大事です。
目的が決まったら、ブログを開設して、挑戦しましょう。応援しています。
» ブログの始め方をシンプル解説します【完全初心者向け】
※当ブログでは、主に「ブログ運営」について解説しています。時々「Twitter」でも呟くので、よければお役立てください。