ブログは目的が重要な理由。目的を決める3つの手順も解説します

2021年7月18日

「ブログって、目的を決めてから始めた方がいいのかな? 特に決めてないんだけど…」

あなたは、こんな状態でブログを始めようとしていませんか?

こんにちは、Tatsuyaです。
今回は「ブログの目的」という「隠れ重要テーマ」について解説します。

なぜ、隠れ重要なのか?

実は、目的とかって別に決めなくてもブログってスタートできちゃうんで、軽く見られがちなんですよね…。

でもこれは断言します。

ブログの目的は絶対に決めておいた方がいいですよ。

この記事では、そのあたりの理由に触れながら、具体的なブログ目的の決め方を3つの手順でフォローしていきます。

難しい話はありません。
簡単かつ重要な内容だけに絞りました。

ブログの目的が曖昧のまま勢いだけで見切り発車すると、後からマジで時間を無駄にするので、ぜひ最後までご覧くださいませ。

ブログは目的が重要な理由

3つご紹介します。

  • 理由①:ブログの方向性が明確になる
  • 理由②:鬼のように時間を無駄にしなくて済む
  • 理由③:初心を忘れた時に、戻ることができる

では、順番に見ていきましょう。

理由①:ブログの方向性が明確になる

なぜ、ブログは目的が重要なのか?

理由は超シンプルで、目的を決めればブログの方向性が明確になるから。進むべき方向がクリアになれば、それがあなたのブログの特徴(色)になり、やるべきことがハッキリしてきます。

もし仮に、あなたのブログの目的が「副業としてお金を稼ぐ」だった場合、多くの人に読んでもらうために、気を配らなくてはいけません。

例えば、

  • 読者が関心あるジャンルについて書く
  • 読者の悩みを考える
  • 読者の知りたいことをピックアップする
  • 読者のための解決策を考える
  • 読者に役立つ商品を紹介する

こういったこと。つまり、「副業でお金を稼ぐ」が目的なら、読者を中心に考える必要があります。書く内容はもちろんのこと、ブログのデザインを整えたり、読みやすいように細部を調整したり。自分の好き勝手書いても、ニーズがなければお金にはなりませんよね?

一方、ただ日常の出来事を自由に書いて、仲の良い友達だけに読んでもらえればOKということなら、それほど気を遣わなくてもいいかもしれません。

このように、ブログの目的によってやるべきことが変わります。せっかく書いたブログなら、読者に興味を持ってもらいたいですよね。なので、最初に目的を決めておくことが大事なわけです。

理由②:鬼のように時間を無駄にしなくて済む

もし、ブログの目的を決めずにスタートするとどうなるか?

結論、無駄な作業時間が増えます。それも、恐ろしいほど増えます。

なぜなら、方向性が曖昧なブログは、読者に興味を持ってもらいにくいので、アクセスが増えないから。つまり後から、読んでもらうための修正(リライト)が必要になります。しかも、方向性がブレブレの場合、大幅な書き直しが必要です。全文書き直しレベルなんてザラにあります。結果的に、膨大な時間がかかります。これ悲劇です。

最初にブログの目的を決めて、方向性さえ明確になっていれば、少しの修正だけで済んでいたかもしれないのに、完全見切り発車状態でスタートした場合、とんでもなく時間がかかります。修正レベルじゃ手に負えない記事は、削除しなきゃいけなくなったり…。これだと、せっかく頑張ってブログを書いたのに時間がもったいないですよね?

なぜこれほどまで念押しするかと言うと、僕自身が修正地獄に苦しんだから。少なくとも1000時間以上は無駄にしました。悲劇ですよ。マジであなたには同じ状況になってほしくないので、しつこいぐらい念押ししています。マジで悲劇なので。

ブログという新しいことに挑戦するわけですから失敗も経験します。それも経験として大事だったりします。でも、避けられる失敗は避けた方がいい。もちろん、途中で目的が変わることもあります。どうしても方向転換が必要になることもあるでしょう。その場合は、軌道修正しましょう。時間ロスは発生しますが、これは仕方ないパターンです。

大事なのは、「最初にブログの目的を決めて、途中で軌道修正する場合」と「何も目的を考えず、いつか見つかるでしょ〜」と舐めてかかるのでは全く違うということ。後者は最悪のパターンです。初心者は、失敗して時間を無駄にする確率がマジで高いので、絶対に避けてください。

結論、時間を無駄にしないために、最初に「ブログの目的」を定めておくことが重要です。

理由③:初心を忘れた時に、戻ることができる

ブログの目的が明確なら、初心を忘れかけた時に、「いかん、いかん」と戻ってくることができます。戻れる場所って、大事なんですよ。ブログは長期戦ですからね。

ブログって慣れるんです。慣れてきた時が怖い。なぜなら、見当違いなことを書いたりするから。

例えば、あなたが「筋トレ初心者サラリーマン向けに自宅でできる筋トレ方法」を紹介するブログを書いているとします。

でも慣れてくると、サラリーマンの財布を圧迫する高級トレーニングジムを紹介し始めたり、ジムの器具の使い方を紹介したりするかもしれません。

もちろん、変化も必要ですし、書く内容は自由なので別にダメじゃないけど、ブログの方向性は間違いなくズレますよね? これまであなたのファンで熱心にブログを読んでくれてた人も「なんか変わったなぁ…」と思って離れていくかもしれない。

これを戦略的にやるならOKですが、無意識のうちに初心を忘れるのは避けたいところ。目的さえ決めていれば、日常的に初心を確認することになるので、こういった心配を避けることができます。なので、目的を決めておくことが大事なんです。

ブログの目的を決める3つの手順

ここからは、「目的が大事なのはわかったけど、決め方がわからない…」という方に向けて、ブログの目的を決める3つの手順を紹介します。

本質部分だけに絞ったので、ぜひトライしてください。

手順①:自分が求めるものを明確にする

まず、ブログに対してあなたが求めるものを明確にしておきましょう。

  • お金を稼ぐ
  • スキルの獲得
  • 自分の存在を知ってほしい

などなど、色々あると思います。自問自答が超シンプルですが、本質的な方法ですよね。

あなたのブログの目的は、あなたにしかわかりません。なかなか見つからない場合は、ノートに書き出してみたり、コーヒーでも飲みつつ、ゆっくり時間を使って考えましょう。

ちなみに僕の目的は、ブログを書いてお金をゲットすること。そのために、ブログ運営のノウハウ、失敗談などを惜しげもなく世の中にシェアすること。特に僕と同じく、30代から副業ブログを始めた初心者の方向けに書くこと。

別に自分に嘘はつかなくていいですよ。素直に考えましょう。本当は「お金を稼ぎたい」と思っているのに、「なんだかガツガツしてると思われたくないなぁ…」みたいな理由から、別の目的を考え出そうとする場合もあります。ぶっちゃけ誰も気にしていないですし、あなただけが目的を把握していればOKなので、自分に嘘をつかなくて大丈夫ですよ。嘘をついて設定した目的は、リアリティがないし、熱量も弱くなりますからね。

まずは自問自答して、自分が求めるものをクリアにしてください。

手順②:ブログミッションを作る

手順②は、「ブログミッションを作る」です。

ブログミッションとは、世間に対して、あなたのブログが持つ「任務 or 使命」のこと。

ブログミッションを作ることで、目的を掘り下げることになるので、理解が深まります。

ブログミッションについては、過去記事にて詳しく解説しているので、以下からご覧くださいませ。ここをおさえておくと、ブログの目的がより鮮明になりますよ。要チェックです。

ブログを始める前に絶対やるべきことは1つ【ミッションを定めよ】

手順③:ブログを書きながら微調整する

ここまで来たら、あとはブログを書きながら目的を微調整しましょう。

というのも、実際に書き始めると、少しずつ目的が変化するから。で、その変化に対応すべく微調整を繰り返すことで、より目的が具体的になります。

  • お金稼ぎたい
  • 生活で学んだことを色々書いて稼ぎたい
  • いや、内容をブログノウハウに絞ろう
  • 初心者向けに書こう
  • いや、30代から副業でブログを始めるサラリーマン向けに書こう

僕自身、こんな感じで少しずつ変化してきました。

最初に決めた目的を変えることなく上手くいけばベストですが、途中で変更を余儀なくされることもあります。変更した方が良いと判断したら、最初の目的に固執せず、柔軟に変化していきましょう。

ここはブログを書いてみないことにはわからないので、実際に書き始めてからの微調整でOKです。

まとめ:ブログの目的が決まったら、挑戦しよう

今回は「ブログの目的」をテーマに解説してきました。

いかがでしたか?

結論、必ず最初にブログの目的を考えておくのが重要です。

途中で変わっても良いです。なので、まず最初に考える。自分の中で言語化しておく。そうすることで、あとから時間を無駄にしなくて済みます。ぜひ、ブログの目的を掘り下げてみてください。

目的が決まったら、あなただけのブログを作りましょう。以下記事から10分もあれば簡単に作れます。行動が大事です。応援していますね。

【10分で作れる】WordPressブログの始め方|初期費用が無料に