「ブログで商品を紹介して、収入を得る方法を知りたい。なんとかブログを立ち上げたものの、商品紹介のやり方がわからず、困っています」
あなたは、こんなふうに悩んでいませんか?
こんにちは、Tatsuyaです。
今回は、ブログで商品を紹介して収入を得る方法を解説します。
後半では、あわせてやっておきたいことや、注意点も一緒にご紹介。これから本格的にブログを書いて収入を得たいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
なお、まだブログを作っていない方がいらっしゃったら、30代からの副業ブログの始め方を解説します【完全初心者向け】よりどうぞ。副業ブログを始めるのに必要な作業工程をまとめているので、スムーズにブログを始めていただけます。
もくじ
ブログで商品紹介して収入を得る方法【3つの手順でご紹介】
さっそく、今回の本題に入っていきましょう。あなたのブログで商品紹介をして、収入を得る方法をお伝えします。手順はたったの3つだけなので、難しく考えなくて大丈夫ですよ。では、一緒に進んでいきましょう。
手順①:ASPへの登録
まず最初に、ASPに登録します。
ASPとは、商品を売りたい会社と、ブロガーの間に入ってくれる会社のこと。ブロガーは、ASPに登録することで、様々な商品を探すことができるようになります。つまり、ブログで商品紹介して収入を得るなら、ASP登録が必須なわけですね。
言うまでもなく、僕も登録していますよ。ブログ初心者の方は、まず定番のASPからおさえておきましょう。無料でお金はかかりませんので、ご安心ください。
詳しくは、参考記事をどうぞ。先にASP登録を済ませておくことで、いざ商品を探す時に、時間を無駄にしないのでスムーズです。以下リンクより、内容をご確認ください。
【無料】初心者向けのアフィリエイトASPおすすめ5つを簡単解説
手順②:商品を探す
ASP登録が終わったら、実際にブログで紹介する商品を探していきましょう。あなたのブログの中に「商品リンク」を貼って、そのリンクを経由して売れれば、収入になります。
ASPに登録したら、色々な商品を探せますよ。基本的には、これまでに使ったことがある、もしくは使っている商品を探してみるのがおすすめですが、「イマイチ、よくわからない」という方もいらっしゃると思います。最初はよくわかりませんよね。ぶっちゃけ、僕もわかりませんでした。
そんな方は、【初心者向け】アフィリエイトで、何を売るべき?【3つご紹介】を参考にしてください。読み進めていただくことで、何を売るかを決めていただけます。
手順③:レビュー記事を書く
商品を選んだら、レビュー記事を書きます。商品の特徴やら、使ってみた感想、はたまたデメリットなどをまとめた記事のことですね。
商品を買おうか迷っている読者は、先にレビュー記事をチェックしてから買ったりするので、読者の知りたいことを丁寧に書けば、あなたのブログから買ってもらえる可能性があります。先程もお伝えしたように、あなたが設置したリンクから商品が売れれば、収入になります。
レビュー記事の書き方も過去記事にてまとめているので、レビュー記事の書き方7つのポイントを解説【ブログで商品を売ろう】よりご覧ください。レビュー記事を投稿したら、晴れてブログ収入をゲットできる環境が整ったことになります。
ブログで商品紹介をして収入を得るなら、あわせてやっておきたいこと
ここからは、あわせてやっておきたいことをご紹介します。このあたりの知識をおさえておくことで、より収入を得られる確率がアップするので、初心者の方は、参考にしてください。
集客用の記事を書く
レビュー記事を書いたら、集客用の記事を書いておきましょう。つまり、安定してアクセスが集まる記事のこと。アクセスを集めることができれば、内部リンクを使って、レビュー記事に読者を流すことができます。
例えば、あなたが「英会話教室を紹介するレビュー記事」を書いたとします。そしたら、
- 英語 ペラペラ
- 英語 喋れない
- 英語 30代 間に合う
こういった記事で読者を集めて、途中で「おすすめの英会話教室は、こちらで紹介しています」と書いてレビュー記事のリンクを貼っておくイメージ。こうすることで、レビュー記事を読んでもらえ、商品が売れれば収入になります。
レビュー記事を内部リンクする
もしかすると、「内部リンクを貼るって、どういうこと…?」と思ってる方がいらっしゃるかもしれないので、もう少しだけ掘り下げておきます。
内部リンクとは、押すと同じブログの別ページに飛ぶリンクのことです。集客して、レビュー記事のリンクを貼ると、こんな感じになります。

青色:内部リンク 黄色:商品リンク
集客用記事を読んで、「ふむふむ、英会話教室に興味があるなぁ」と思った読者は、内部リンクを押してレビュー記事に飛びます。そこで、あなたの書いたレビューを読んで、「よし、申し込もう」と判断したら、商品リンクを押して申込みます。こうなると、収入になります。
絵を見ていただければ、イメージが掴めるかなと思います。なお、「内部リンクについて、もう少し詳しく知りたい」という方は、以下記事もどうぞ。目を通していただくことで、より理解が深まります。
ブログの内部リンクの貼り方。本質をおさえて、2つの方法を使うだけ
マーケティングの知識も学んでおこう
ここまでの内容を理解できたら、マーケティングの知識も学んでおくと効果的です。聞いたことはあるけど、横文字だし、なんとなく意味不明ですよね。
まあ、難しく考える必要はなくて、ようするに「どうすれば、あなたのブログを読んだ読者に、買おう!と思ってもらえるか」、こういった知識がマーケティングです。つまり、商品を売る人なら、誰しも存在ぐらいは知っておきたい分野なわけですね。
とはいえ、ひと言でマーケティングと言っても非常に奥深いので、まずは基本的な雰囲気を掴んでおくのがおすすめ。マーケティングの有名な本を、僕が過去にレビューしているので、興味がある方は、【ブロガー必読の書】シュガーマンのマーケティング30の法則を要約をご覧ください。
このあたりの知識を知っておくのと、全く知らないのでは、あとあと大きな差になるので、ぜひこの機会に「マーケティングって、どんな世界?」を知っておいてください。間違いなく、知っておいて損はしませんので。
ブログで商品紹介をして収入を得たい方へ。注意点をまとめておきます
ラストは、簡単に注意点をまとめておきます。もう少しで終わるので、サクッと読んでみてください。
関係ない読者に売らない
ブログで商品紹介する際、ゴリ押しはNGです。なぜなら、ゴリ押ししても、読者にとって必要ないものなら売れないから。それに、ゴリゴリいきすぎると、引かれます。
あなたが、これまでに何か商品を買った時を思い返すと、基本は欲しいから買ってませんか? 「英語とか全然興味ないけど、おすすめされたから、とりあえず申込みました」みたいなことって、まずありませんよね。
もちろんゼロではないかもしれませんが、基本はない。つまり、読者は必要なものしか買いません。ここを忘れず、本当に必要としている読者に向けて案内することが大事です。
デメリットも伝える
商品を紹介する時は、デメリットも伝えましょう。というのも、読者は「失敗したくない」という気持ちを持っているから。
「売りたい」という気持ちばかりが先行して、デメリットをぼかすと、間違いなく読者は勘づきます。こうなると、信頼を失うので、売れません。
- この英会話教室は有名だけど、その分、他と比べて料金が高い。ここはネック。
- 主に日常会話がメインなので、ガッツリビジネス英会話を学びたい方は、おすすめできません。
- わかりやすくて、先生も優しいけど、本気度は求められる。他力本願だと挫折するので、この点は厳しいですよ。
例えばこんな感じで、デメリットになりそうな部分を伝えておく。しっかり伝えることで、「うーん、やめておこう」と思う人もいますが、逆に「信頼できるな」と思ってくれる人もいます。デメリットは、しっかり伝えておきましょう。
セールスライティングを学ぶのをサボらない
あと、セールスライティングを学ぶのもサボらない方が良いです。セールスライティングとは、売ることに特化した文章術のこと。ここをサボると、営業トークを封印して商品を売るみたいな話なので、かなり厳しい。
でも、このセールスライティングっていう言葉、なんとなく難しい印象を受けませんか? 正直に告白すると、過去の僕は「なんだか、難しそうだなぁ」と思って、ずっと敬遠していました。それによって、大きく時間をロスしたので、学んでおくことをおすすめします。
実際に学んでみると、「もっと早く知っておけば良かった」と後悔しました。ブログで商品紹介をして収入を得るなら、必須のスキルです。ゆっくりでOKなので、サボらず学んでおきましょう。詳しくは、別記事にて解説しているので、以下リンクよりご覧ください。
【必須】アフィリエイトのセールスライティングの型と使い方
まとめ:ブログで商品紹介をして、収入を得よう
今回は「ブログで商品紹介をして、収入を得る」をテーマに解説しました。
手順自体はシンプルなので、難しく考えなくて大丈夫です。最初は、少し時間がかかるかもしれませんが、慣れるとスムーズになりますよ。再度、おさらいしておきますね。
- 手順①:ASPへの登録
- 手順②:商品を探す
- 手順③:レビュー記事を書く
ブログで商品紹介をして収入を得ることができるようになると、世界観が広がります。これからは、副業的な動き方が重要になると思うので、ぜひブログのスキルを磨いておきましょう。
まずはASPへの無料登録が、ブログで収入を得るためのスタートラインです。「まだ、していなかった」という方は、今すぐ済ませてスタートを切りましょう。【無料】初心者向けのアフィリエイトASPおすすめ5つを簡単解説をご確認ください。